1. BAILA TOP
  2. WORK
  3. 仕事スキル・雑学

【フェイクニュースお悩み相談Q&A《前編》】真偽の判断どうしたら? 知らないうちに価値観が偏る?

SNSが普及して、誰でも簡単に発信者になれる今、世の中には陰謀論やデマなど不確かな情報がいっぱい。情報にまつわるお悩みをプロのジャーナリストお二人に相談!

教えてくれたのは
佐々木俊尚さん

ジャーナリスト

佐々木俊尚さん


テクノロジーから政治、経済、社会、ライフスタイルにいたるまで幅広く発信し、日本のインターネット論壇における最強の論客の一人。「ノマドワーキング」「キュレーション」などの言葉を日本社会に広めたことでも知られる。総務省情報通信白書編集委員。情報ネットワーク法学会員。

古田大輔さん

ジャーナリスト

古田大輔さん


朝日新聞に入社後、海外特派員やデジタル版の編集を経て、2015年に退社し、「BuzzFeed」の日本版創刊編集長に就任。3年で国内有数のネットメディアに。2019年に独立し(株)メディアコラボを設立。2020年にGoogleNews Lab Teaching Fellowに就任。ファクトチェックの指導なども行う

Q ネットに多い陰謀論やフェイクニュースの真偽の判断ができません。真偽を区別する方法はありますか?

A 発信元のURLを確認する。信頼度を評価するサービスも
「まずは発信元のURLの確認を。見たこともないサイトの話をいきなり信じるのはリスクです。より専門的に調べたい場合は、英語圏のサイトでNewsGuardという正確性や透明性などの観点からニュースサイトを判定している有料サービスがあり僕はそれを使っています」(古田さん)


A 視聴数やリツイート数は信頼度が高いこととは関係ない
「強い言葉や感情をあおるものはまず見ないほうがいいです。仮に100万回再生された動画だとしても日本人の100人に一人。ツイッターでは過激なことを言えばリツイートされやすいですが、それでも何万程度。視聴数が多い=正義ではないと冷静に判断しましょう」(佐々木さん)

Q SNSやYouTubeなどの「おすすめ」の自動表示により、知らないうちに自分と同じ価値観の偏った情報ばかりを見てしまうことになるって本当ですか?

A エコーチェンバーといわれ、情報が偏る危険性が高いです
「同じような信念や考えを持つ人たちが閉鎖的な場所に集まると、お互いに共感しあうことにより、ひとつの信念だけがどんどん増幅されてしまうことをエコーチェンバーといい、その典型的な状況ですね。それを避けるには情報を複数経路から得ることが大切です」(佐々木さん)


A アルゴリズムのリコメンドの二面性を知った上で活用を
「プラットフォーム側は、利用頻度を上げるためにアルゴリズムを駆使して、ユーザーごとに表示内容を最適化しています。それは見たいものがおすすめされる一方、情報が偏る危険性も。ひとつの意見を信じ込むのではなく、多様な意見を見るバランス感覚が重要です」(古田さん)

Q ツイッターで友人が投稿していた不確かな情報をリツイートして拡散してしまいました。その後、事実に気づいて削除しましたが、どのように訂正するのがよいですか?

A 情報のレベル感により対応を。削除で一定の責任は果たしている
「プロのジャーナリストや公式アカウントの場合ならしっかりした謝罪が必要ですが、皆さんが普段使っているなかでちょっと間違ったくらいであれば、そこまで自分を追い詰める必要はないと思います。投稿をリツイートした友人がいたら、ごめんねと個別に連絡を」(古田さん)


A 削除したら訂正しなくていい。これからはしないよう心がけを
「ツイッターにおける話題はどんどん流れていってしまうので、削除したのであれば今は消えているわけだから気にしないでいいと思います。ツイッターの炎上の持続期間は年々短くなっているように感じます。これからはしないように気をつければ大丈夫ですよ」(佐々木さん)

取材・原文/佐久間知子 ※BAILA2022年8月号掲載

Feature特集

Feature特集

Rankingランキング

  • ALL
  • FASHION
  • BEAUTY
  • LIFESTYLE
  • EDITOR'S PICK

当サイトでは当社の提携先等がお客様のニーズ等について調査・分析したり、お客様にお勧めの広告を表示する目的で Cookieを利用する場合があります。詳しくはこちら