当サイトでは当社の提携先等がお客様のニーズ等について調査・分析したり、お客様にお勧めの広告を表示する目的で Cookieを利用する場合があります。詳しくはこちら

Magazineマガジン
BAILA2・3月合併号 試し読み
  1. BAILA TOP
  2. LIFESTYLE
  3. 社会・経済・暮らし
  4. 【30代・40代女性のリアル資産】自分ら…

【30代・40代女性のリアル資産】自分らしく投資を楽しむ3人の資産バランスをチェック!

投資2年目以降はどんな運用をしているの? バイラ世代の女性3人にルポ。自分にあった資産バランスや運用法を選ぶ参考にして。

目次

  1. 1.投資歴10年!兼業投資家ブロガーつんつんさんの運用テク
  2. 2.投資歴3年!H.Iさんの運用テク
  3. 3.投資歴3年!A.Tさんさんの運用テク

1.投資歴10年!兼業投資家ブロガーつんつんさんの運用テク

つんつんさん

【投資歴 10年】株式優待を楽しむ兼業投資家ブロガー

つんつんさん


手取り月収…非公開
毎月の投資額…3.5万円

アラフォー会社員。夫と子ども二人と暮らす。ワーママ兼業投資家ブロガーとして株投資10年目の等身大ライフを綴ったSNS発信が人気。これまで投資した株式優待企業は40社にのぼる。投資の金融機関は楽天証券を選択。

株主として企業に関わり豊かな未来を一緒につくりたい

“スタバがタダで飲める”株主優待に魅力を感じて、30代で株式投資を始めたつんつんさん。「現在、スターバックスコーヒージャパンは上場廃止していますが、2014年の私の株主デビューはスタバでした。資産運用という言葉をたまたま銀行で聞いて知り、身近な企業からスタート」

最初はわからないことだらけで、銀行や日経新聞系のマネーセミナーに行き、ノートに記録。「最初に書いたのが、忘れもしない『NISAは一人1口座』。その後、日経主催のIRセミナーで、元プロ棋士で優待投資家の桐谷広人さんの講演を聞いて、投資に対する損したらどうしようというマイナスな気持ちから『株式投資って楽しむものなんだ』とマインドが大きくチェンジ。桐谷さんから教わった『自分自身が好きな企業を応援すること』を重視しています。だんだん金融用語がわかるようになって、日常のなにげないママ友との会話で気になった企業と新聞記事を照らし合わせてメモしたりできるように。頭の中を見える化するノートが投資判断の材料ですね」

社債の買入れやFXなど幅広い投資にも挑戦。「売買の差額で取引をするCFD取引に睡眠時間を削ってハマり、損したことも。その経験から、私は個別株投資が好きなんだとあらためて実感。株主として企業に関わることで、豊かな未来を一緒につくれるかもしれない。『株主優待も配当金ももらえて幸せ!』と思いながら続けています」

つんつんさんの 資産バランス

つんつんさんの資産バランス
貯蓄約2:投資8

お気に入りの株式優待銘柄

1.ポーラ・オルビスホールディングス
2.アイスタイル
3.クリエイト・レストランツ・ホールディングス


株主優待で生活を豊かに。ポーラ・オルビスホールディングスは、株主優待カタログからお気に入りブランドのTHREEのクレンジングセットをもらいました(※写真は2018年12月期のもの)。アイスタイルは、アットコスメストア(店舗)やアットコスメショッピング(オンライン)で使えるお買い物割引券。クリエイト・レストランツ・ホールディングスは、年2回各3000円のお食事券が。

ポーラ・オルビスホールディングス

ポーラ・オルビスホールディングス

クリエイト・レストランツ・ ホールディングス

クリエイト・レストランツ・ホールディングス

マネーライフの満足度 80%


お金は、自分の経済的自由を手に入れるツール

特に資産形成の目標額はありませんが、1年間で総資産が10%アップできたらいいなと思い続けて10年間平均してクリアできています。住宅ローンの返済もありますが、新NISAでは投資枠が拡大されるのでうまく活用したいです。

これから投資を始める人へ

自分軸で、楽しみながら、焦らず、急がず、コツコツと
私が投資をするときに大切にしているのは、「自分」という軸。誰かがすすめたからではなく、自分が応援したいから買う。そして、いい時期に種をまいてじっくり育てて刈り取る。農耕型でコツコツ続けて、生活を豊かにするために楽しんでいます。

2.投資歴3年!H.Iさんの運用テク

H.Iさん

【投資歴3年】投資信託+株式優待やETFも

H.Iさん


手取り月収…40万円
毎月の投資額…8万円

34歳会社員マーケティング職。一人暮らし。金融機関は手数料の安いネット証券。投資の情報はYouTubeから。数年前に親族から相続したお金も含めて、資産運用中。

効率的に安全に、楽しく幅広い投資で運用中

退職金制度のない会社への転職を機に、老後への備えとして、つみたてNISAを始めたH.Iさん。

「ところが老後へのゴールが遠すぎて、モチベーションが下がってしまって。投資信託のほかに特定口座で優待がもらえる個別株や年4回配当がもらえるETFにも取り組むように

資産を長期的に増やす上ではインデックス投資が適していると思いますが、株式優待は手元にものが届くワクワク感が好き。リスク許容度の範囲内であれば株価の上下もゲーム感覚で楽しめています。長く続けるには、運用効率・安全性・楽しさの3つのバランスが大事だと感じています」

H.Iさんの資産バランス

H.Iさんの資産バランス
貯蓄約2:投資8

お気に入りの株式優待銘柄

1.ホクト
2.ヤマダデンキ
3.KDDI


ホクトは、優待品の段ボール箱がすごく可愛くて、遊び心がある企業に愛着がわく。ヤマダデンキは使いやすい商品券がお得。KDDIは、選ぶのが楽しいカタログギフトがもらえて、5年以上保有で内容が豪華に。配当金ももらえるので長期的に持っていたい銘柄。

マネーライフの満足度 70%


お金は自由をくれるもの。資産形成の目標額は1億円!

もっと満足度の高い出費に集中して無駄を減らし、投資に回したい。目標の1億円は一般的にFIREできるといわれている金額。1億円あれば今の生活を運用益で維持できることもわかったので、目指しています。

これから投資を始める人へ

投資の“自由で心強い感覚”を感じてもらえたら嬉しい
資産形成が進むにつれ、自分の人生を自分でコントロールできている感覚が出てきました。将来への不安が和らいだことで気持ちに余裕が生まれ、仕事に対しても、よりやりがいや楽しさを見出せるようになった気がします!

3.投資歴3年!A.Tさんさんの運用テク

A.Tさん

【投資歴3年】家購入で投資信託を一部売却

A.Tさん


手取り月収…48万円
毎月の投資額…15万円

33歳会社員。夫と暮らす。現在、第一子妊娠中で、産休に入ったら収入の減額にあわせて投資額を下げる予定。金融機関は、楽天経済圏で生活しているので楽天証券。

貯めながら増やして必要なときに使うがモットー

投資を始めた理由は、漠然とした不安から。

「投資信託を購入しはじめて、同僚と資産運用の話をするようになりお金の勉強に興味を持つように。ただ、株式投資を経験した今、いちばん自分に向いていると思うのはインデックス投資。広範囲に分散投資ができて毎月定額を購入してほうっておけるところが楽で気に入っています」 

2年前に家を購入する際に投資信託を一部現金化して使ったことで、貯蓄:投資が5:5に。「一時的にこの割合ですが、新NISAが始まったら預金の置き場所を投資に変える予定。今後も使うことを意識しながら運用していきたいです」

A.Tさんの資産バランス

A.Tさんの資産バランス
貯蓄約5:投資5

お気に入りの株式優待銘柄

1.タカラトミー


頻繁に株価をチェックして売買のタイミングを計るより、長く保有して応援したい。2024年に創業100周年を迎えるタカラトミーは、3年以上の保有で自社商品を40%オフで購入ができるのが嬉しいポイント。子育て家庭にぴったりで家族で応援したいです。

マネーライフの満足度 80%


お金は、人生の選択肢を広げてくれるもの

投資の目標額はなし。子どもの教育費などが必要になったときに役立てればいいなと思っています。金融商品への投資だけでなく、収入を増やすために自分への投資も大事にして、人生の選択肢を広げていきたい。

これから投資を始める人へ

貯めてばかりではなく何にどう使うかを大切に
老後の心配ばかりしても仕方ないので、私は無理なく投資しながら、家族や自分の人生を豊かにするためにタイミングがきたら使う気持ちで続けています。お金を何にどう使うかを大切に投資できるといいのではと思います。

取材・原文/佐久間知子 ※BAILA2024年2・3月合併号掲載

Feature特集

Feature特集

Rankingランキング

  • ALL
  • FASHION
  • BEAUTY
  • LIFESTYLE
  • EDITOR'S PICK

Magazineマガジン

BAILA2・3月合併号 試し読み