Magazineマガジン

BAILA8・9月合併号 試し読み
  1. BAILA TOP
  2. SUPER BAILARS
  3. 木元里紗
  4. 現役人事が語る!中途選考マニュアル『書類…

現役人事が語る!中途選考マニュアル『書類選考~面接マナー編』

現役人事が語る!中途選考マニュアル『書類選考~面接マナー編』_1

こんにちは、バイラーズの木元里紗です!

もうすぐ6月ですね🫧🌼

実は5月のGW明けから6月にかけて、1年の中でも転職の求人数が増える時期ってご存じですか…?👩‍💻

6月頃は新卒の受け入れや新年度の組織編制も落ち着き、求人を出す企業が増えてくる時期です。
※他にも1~3月、8~10月頃も新年度やボーナス後離職の影響で増えたりしますね💸

そこで今回ふと思い立ち、初めて自身の仕事にまつわる記事を書いてみようと思います。

私は人材業界とIT業界で直近5年ほど採用担当(営業職を中心にバックオフィスや企画職等も)をしている現役人事なのですが、そんな私がいつも選考で気にしていることや、選考の進み方について、率直な人事の気持ちを添えてまとめてみました📖💭

今回の記事は、『書類選考~面接開始までのマナー編』とさせていただき、次回の更新で『一次~最終選考、質問対策編』をアップしたいと思います!

業界・職種により選考内容も異なると思いますので、今回は一般的で汎用性のある内容について書きました。

少しでもみなさまのご参考になれば嬉しいです🌼

また冒頭で申し上げておきたいのですが、あくまでこの記事は『私個人の人事としての目線』と、『一般的な内容』に標準を合わせた記事になります。

各企業や採用担当によって基準や感性は異なるので、お相手方のキャラクターに合わせて参考にする部分をカスタマイズしていただくことをおすすめいたします☕️

画像出典:https://doda.jp/guide/ranking/104.html

目次

  1. ◆選考の進み方
  2. ◆STEP1.書類選考『応募書類のキレイさだけでは通過しない、でも見送りの原因にはなる』
  3. ◆STEP2.日程調整〜面接開始までのマナー『メールレスポンスは早めに!表情管理と身だしなみ(清潔感)、爽やかな挨拶を』

◆選考の進み方

現役人事が語る!中途選考マニュアル『書類選考~面接マナー編』_2

一般的な中途採用選考の面接回数は、大体1〜3回程度だと思います。

途中、適性検査(性格診断やSPIなど)などを挟む企業も多いです📚

ここからは、セクションごとに見ていきます!

◆STEP1.書類選考『応募書類のキレイさだけでは通過しない、でも見送りの原因にはなる』

現役人事が語る!中途選考マニュアル『書類選考~面接マナー編』_3

〈応募書類作成〉

中途採用で提出する応募書類は、『履歴書・職務経歴が一般的ですね。

まず、特段指定がない場合には『手書きではなくPCで作成する』ことをおすすめします。
手書きは熱意が伝わるというメリットがありますが、実際のところ見やすさはPC作成のものの方が見やすいケースが多いです。
また内容を工夫して作成すれば、PCリテラシーのアピールにも繋がりますよね。

さて、PCで作成すると決まったら、まずみなさまがお悩みになるのは使用するフォーマットについてではないでしょうか👩‍💻
正社員応募なのにパート・アルバイト用のフォーマットを使用してしまったり、せっかく自身で作成したのにレイアウトが見ずらかったり...

採用担当は、ある程度応募書類からその方のリテラシーを判断したりもします💦

レイアウトの読みやすさは応募書類の印象を大きく左右しますので、『転職サイトのテンプレートを上手く活用する』ことをおすすめします!

doda 履歴書テンプレート
doda 職務経歴書テンプレート

上記は大手転職サイト『doda』が提供しているテンプレートです。
こちらに沿って記載すれば、内容も書きやすくなりますし、記入する分量の目安もわかります。

作成が完了したら、企業に送付する前に以下の点をぜひ一度確認してみてください!

①フォントが揃っているか、文字の大きさは適切か、誤字脱字はないか
②入学・卒業、入社・退職の年月、現在の年月が合っているか
③志望動機欄の応募先企業名が合っているか(履歴書を使い回す場合は要注意)
④写真は履歴書に適したものか(できれば自撮りなどは避け、証明写真機でも構わないので撮影しに行った方が無難)
⑤職務経歴書に実績がわかりやすく記載されているか、行ってきた職務の内容がわかりやすくまとまっているか
⑥ファイル形式はPDF形式にしているか(指示がない限り、PDF形式で送付することをおすすめします)


書類選考は、主に採用担当者or採用する部署の部門責任者が行うケースが一般的です。
合否の判断については、書類選考を通過させる条件をある程度設定していて、その条件に沿って判断をしている会社が多いと思います。
例:営業経験〇年以上、20代の方で経験者数〇社以内、〇〇の経験をお持ちの方は通過、等

ある程度通過条件に当てはまっていれば、応募書類にミスがあるだけで見送りになるとは限りません。

ただ、下記のようなケースは十分に考えられます😨

仮に全く同じ経験・年齢のAさん、Bさんが最終選考まで残っていたとします。
面接での所感もどちらを採用するか悩ましい状況でした。
ただAさんは応募書類のレイアウトが見にくく、内容も誤字脱字が多い。Bさんはレイアウトも見やすく、内容のミスもなかった。
そうなった場合、最終的にどちらに自社の業務をお任せしたいかは明白ですよね。

少し気を付けるだけで上記のような事態は簡単に防ぐことができるので、『応募書類の提出前にはしっかり見直しをすることをおすすめします!

◆STEP2.日程調整〜面接開始までのマナー『メールレスポンスは早めに!表情管理と身だしなみ(清潔感)、爽やかな挨拶を』

現役人事が語る!中途選考マニュアル『書類選考~面接マナー編』_4

<日程調整>

面接の前には、企業と日程調整を行うと思います。
この際、レスポンスは早めにした方が吉です!
早めといっても即レスや大事な仕事中にも返信をというわけではありません。在職中であれば休憩時間や終業後直ぐのタイミングなど、可能な限り早めにすることをおすすめします。

入社後もレスポンスってとても大事ですよね。
反応がないことは不安を生みますし、選考段階でレスポンスの遅い方は、「もしかしたらお客様にもそのような対応をするのではないか?」など、余計な想像させてしまう可能性があります。

現役人事が語る!中途選考マニュアル『書類選考~面接マナー編』_5

<服装・身だしなみについて>
※今回は女性の身だしなみに限定して書かせていただきます。

身だしなみで特に重視すべきこと、それは『清潔感』です。

清潔感NG例✖

・服にシワやシミ、色褪せがある

服のサイズが合っていない(意外とあるあるですが、だらしなく見えるので注意。特にジャケット)

・ボサボサ頭、ヘアセットなし

・靴やカバンがボロボロ など

清潔感がなくなって見えるアイテムは、そういった加工のアイテムだったとしても面接では避けることが無難です。

またスタンスとして重要なことは、選考を受ける企業のカラーにあわせて臨機応変に対応することです。
こちらも念頭に置いていただけたらと思います!

<コーディネートについて>

指定の服装があればそれで構いませんが、特に指定がない場合や私服指定の場合悩みますよね💭

その場合、個人的にはきれいめのジャケットなど上着を羽織った服装をおすすめします。
※ただしこれは本当に企業にもよるので、よく見極めてください。

ジャケット
ジャケットの色はネイビーやグレー、ベージュ系や黒がおすすめです。普段から愛用しているきれいめなジャケットで問題ないと思います。

トップス
インナーには個人的には明るめでさわやかな印象を与える白系や淡い色がおすすめです。お辞儀をするので、胸元の空き加減には注意しましょう。

ボトムス
スカートorパンツですが、これはどちらでも良いです。スカートの場合、丈がひざ下以上のものを選ぶと良いと思います。

シューズ
ヒールが高すぎないパンプスがおすすめです。

バック
応募書類やパンプレットの入る、A4以上のサイズがおすすめです。
面接担当によりますが、リュックで面接に来る方に悪い印象を受ける場合がありますので、可能であれば避けた方が無難です。

<ヘアスタイルについて>

明るすぎる髪色や、傷んだ髪は清潔感が無い印象になるので対処した方が良いです。
就活でよく見かけるハーフアップやまとめ髪などには、個人的にはそこまでこだわらなくて良いと思います。
下したヘアスタイルでも全く問題ないと思いますし、ご自身に似合う髪型で、面接中にあまり髪を触らなくて済むようなものであれば問題ないと思います。
ビジネスシーンに適切か?の観点でセットしていただくのをおすすめします。

<アクセサリーについて>

ハイブランドのものや華やかすぎるものは避け、小ぶりで女性らしいきれいめなものを選ぶことをおすすめします。

個人的には全く付けないより、ネックレスや時計、小ぶりのピアスはきちんと感が出て好印象です✨
当社の選考のために身だしなみを整え、気合いを入れてきてくださったのだな!と嬉しくなりますし、お客様先でもしっかり好印象を与えてくれるかなと期待できます。

おすすめは一粒ールやダイヤなど、シンプルなアイテムです💐

<メイクについて>

派手すぎるメイクは避けた方が無難ですが、ノーメイクも避けた方が良いです。
いわゆるオフィスメイクをしていただき、チークやリップは血色感のあるものを使うことをおすすめします。
普段からオフィス勤務の方は、正直普段と同じような感じで問題ないかと思います。

〈フレグランスについて〉

面接室は個室、つまり密室のことが多いので、苦手な方がいらっしゃることも想定して普段より少なめにつけることをおすすめします。

また、香りは苦手な方が比較的少ない爽やかな香りがおすすめです。

現役人事が語る!中途選考マニュアル『書類選考~面接マナー編』_6

〈面接開始まで〉

当日面接会場付近に到着するのは早めが良いですが、実際に会社に入るのは5分前頃がベストです🫧
あまり早く着きすぎてしまうと、企業に気を遣わせてしまう可能性があります。

実際に面接官に会ったら、まずは明るく挨拶をしましょう!
最初の印象は最後までかなり引っ張りますし、覆すのは大変なので、誠意を込めて挨拶しましょう🌼
たとえ緊張されていても、誠意は伝わりますので大丈夫です✨

また普段からよほど表情管理を徹底している方でない限り、笑顔や誠意を込めた表情を面接中ずっと保つことはかなり難しいと思います。
その時間だけでも、意識的に表情管理を行うことをおすすめします💭

部屋に案内されたら、面接開始まで座って待つことも多いと思いますが、面接官が入室したら立ち上がってご挨拶しましょう!

------------
ここまで、『書類選考~面接開始までのマナー編』書かせていただきました!
当たり前』の内容が多かったと思いますが、意外と見落としがあるところでもあります💦

次回で詳しく面接の内容、対策について紹介していきますので、また読んでいただけると嬉しいです📖

Instagramもぜひのぞいてください♡

Feature特集

Feature特集

Rankingランキング

  • ALL
  • FASHION
  • BEAUTY
  • LIFESTYLE
  • EDITOR'S PICK

Magazineマガジン

BAILA8・9月合併号 試し読み

当サイトでは当社の提携先等がお客様のニーズ等について調査・分析したり、お客様にお勧めの広告を表示する目的で Cookieを利用する場合があります。詳しくはこちら