![](https://d1wj4vya71366.cloudfront.net/upload/image/81/819c7fbac6d38a18068d53b71ca19135.jpg)
日本泌尿器科学会専門医。泌尿器トラブルをはじめ、さまざまな女性の体の悩みに対応。女性ならではのこまやかな診療で人気。
A.冷えは大きな原因のひとつ。入浴はしてもいいけれど公衆浴場は避けて
「体が冷えると免疫力が下がり、菌に感染しやすくなるので膀胱炎になりやすくなります。夏は冷房で冷えやすいので温めましょう。おなかにカイロを貼るのもいいですし、入浴も問題ないので湯船につかって温めるのもおすすめ。ただし公衆浴場は感染のリスクが高まるので避けて」
![【膀胱炎Q&A②】病院にいくタイミングは? 自分でできる予防・対処法は?_1](https://img-baila.hpplus.jp/common/large/image/d3/d310631e-109c-46db-9590-7802728228d0.jpg)
A.薬が合っていない、もしくは免疫力が相当低いことが考えられます
「膀胱炎は病院で処方される抗生物質を、医師に言われた期間きちんと飲み続ければ基本的には治ります。治らない場合は、薬が合っていないか、免疫力が相当低くなっている可能性が。また、薬剤への耐性が強い菌に感染している場合もあります。医師によく相談を」
A.女性医師がいる病院なら安心して相談できます
「泌尿器科は医師が男性の病院が多いのですが、女性医師がいる病院もあります。男性医師だと恥ずかしい場合は、女性医師がいる病院を探して行きましょう。気後れせず安心して相談できます」
![【膀胱炎Q&A②】病院にいくタイミングは? 自分でできる予防・対処法は?_2](https://img-baila.hpplus.jp/common/large/image/13/13b7813c-949e-4b7b-9cea-08d8981de478.jpg)
婦人科、女性内科、乳腺科、泌尿器科、美容皮膚科と女性の体をトータルで診療。医師も全員女性。◆http://www.luna-clinic.jp
A.まずは保温、安静、飲水。市販薬や漢方を試してみても
「膀胱炎の9割は、体を温めて安静にし、水をたっぷり飲むことで自然に治ります。また、軽めの症状なら市販の膀胱炎の薬や漢方薬で改善することもあるので試してみるのもいいでしょう。治らない場合は病院へ」
![【膀胱炎Q&A②】病院にいくタイミングは? 自分でできる予防・対処法は?_3](https://img-baila.hpplus.jp/common/large/image/dd/dda52a15-46e7-443d-b07e-c89cf9556c67.jpg)
![【膀胱炎Q&A②】病院にいくタイミングは? 自分でできる予防・対処法は?_4](https://img-baila.hpplus.jp/common/large/image/91/9135df76-6a9b-4fb5-92f1-bdaf9fd439d0.jpg)
A.ほうっておくと腎盂腎炎になって入院の可能性も
「膀胱炎を放置すると、菌が膀胱から腎臓まで行き、腎盂腎炎になる場合があり、すると38℃以上の高熱や、背部痛などの症状が出て、入院が必要になるケースも。放置せず早めに治すことが肝心」
A.自然治癒することもあるので、1~2日は様子を見ても。つらい場合はすぐに病院へ
「膀胱炎のほとんどは1〜2日で自然に治りますが、2日たっても治らない場合は病院へ行きましょう。2日以上ほうっておくと腎盂腎炎のリスクが高まるので放置しないこと。もちろん激しい排尿痛など症状が強い場合は、我慢せずにすぐに病院へ行くのがおすすめ」
A.残尿感だけの膀胱炎も。ひどくない場合は保温、安静、飲水でとりあえずは様子を見よう
「症状が残尿感だけでも膀胱炎にかかっていることもあります。ひどくない場合は、まず保温、安静、飲水を心がけて様子を見ましょう。2日たっても改善しない場合は、病院へ行くのがおすすめ」
一、まずは膀胱炎になりにく環境を整えるのじゃ
二、膀胱炎になってしまったらとにもかくにも保温・安静・飲水じゃ
三、膀胱炎は決して恥ずかしい症状ではないと肝に銘じるのじゃ
![【膀胱炎Q&A②】病院にいくタイミングは? 自分でできる予防・対処法は?_5](https://img-baila.hpplus.jp/common/large/image/9f/9fde1cfd-fbd1-46d7-b1d4-9931b595b091.jpg)