
上野東照宮とは?

上野公園内にある上野東照宮は1651年(慶安4年)に造営された国の重要文化財で、徳川家康を祀っている神社。
東照宮といえば日光東照宮しか知らなかったのですが、日光までお参りに行くことができない江戸の人々のために、ここ上野にも日光に準じた豪華な社殿が建てられたそうです。

近くに寄ってみると、豪華な金色と緻密な彫刻が圧巻!建物は関東大震災や戦災でも倒壊を免れて、当時の姿のままなんだそう。

徳川公を祀っていることから、葵の御紋をそこかしこに見つけることができます。

銅灯籠がずらっと立ち並ぶ姿も迫力があります。これは諸大名から奉納されたものなんだとか。

立派な五重塔も発見!塔自体は上野動物園の園内にあるものですが、上野東照宮から柵越しに眺める事も出来ます。こちらも国の重要文化財。
隣接する「ぼたん苑」も見どころ

東照宮に隣接している「ぼたん苑」では様々な種類のぼたんを見ることができます。東照宮拝観との共通券 (1,100円)がおすすめ!

ぼたん苑の苑内にて。ここが東京だとは忘れてしまいそうな景観が楽しめますよ~!

初詣の帰りは、こちらも上野公園にある「パークサイドカフェ」でひと休み。公園が見渡せる開放的なつくりで、時間を忘れてゆっくりできます♪ハーブティーを頂いて温まりました!
冬休みもあと少し!都内のお散歩スポットにおすすめです

冬休みもあと数日・・・。これからちょこっとお出かけするのに、どこへ行こう?と迷われている方におすすめです♡上野東照宮で江戸の風情を感じてみてはいかがでしょうか?^^