こんにちは!
スーパーバイラーズの岡田りさです。
毎年夏が長く、暑くなっているような気がしませんか?5月にもかかわらず今日の東京の最高気温は、なんと30度でした。
東京都は、猛暑対策として水道基本料金の無償化を検討しているほど・・・今年の夏も暑くなりそうですね。
実は、初夏は熱中症になりやすいタイミング。
同じ気温でも晩夏より多いと言われています。
それは、暑さに体が慣れていないから。
早めの熱中症対策として
誰でも日常に取り入れることのできる
「暑熱順化」という方法をご紹介します。
「暑熱順化」とは?
暑さに体が慣れることを「暑熱順化」といいます。
暑さに慣れていない体は、うまく汗をかくことができないので熱を溜め込んでしまい、それほど暑くなくても熱中症になってしまいます。
「暑熱順化」をすると、汗をかきやすくなり、皮膚の血流が増えるため熱を逃がすことができます。体を体温調節ができる熱中症対応モードできるんです!
「暑熱順化」のやり方
まだ暑さが落ち着いている時期に、無理のない程度に汗をかくことが大切です。
日常生活に取り入れやすいものからやってみましょう!
湯船につかる
1番手軽でおすすめなのが、お風呂に入ること!
暖かくなってくるとシャワーだけで済ませてしまう方も多いと思いますがきちんと湯船につかりましょう。2日に1回でも効果アリなのだとか!
お風呂はキャンセルせずに、お気に入りの入浴剤を用意して気分を上げましょう。
私のおすすめは「エプソムソルト」
大容量でお安く、ソルトといっても塩分は入っていないので、毎日使ってもお風呂を傷める心配がありません。

とにかく歩く!
ウォーキングとして時間をとらなくても大丈夫です。
できるだけ階段を使ったり、帰りに一駅分歩いたりするだけでOK!
仕事帰りにショッピングがてら街を歩くのもいいですね。
とにかく汗をかくことが重要なので、あまり気負いせずに、いつもより姿勢や歩くスピードに気をつけましょう。
筋トレやストレッチ
梅雨の時期や仕事の都合などで、外で運動できない時もありますよね。
最近はYouTubeで、おうちトレーニングの動画がたくさん上がっています!
おわりに
「暑熱順化」のポイントは、とにかく汗をかくこと!
あまり運動が得意でない人も、できる方法で取り組みましょう。
体が暑さに慣れるまでには、数日~2週間程度かかりますが、数日サボるとまた元に戻ってしまうのだとか・・・
無理のない方法で、続けることが大切です。
今のうちに「暑熱順化」で熱中症になりにくい体づくりを始めましょう!
東京都熱中症対策ポータル では、暑熱順化などの熱中症対策を詳しく掲載しています。
4月下旬から発表されている熱中症警戒アラートも合わせてチェックしましょう。