自分に合ったふるさと納税サイトを利用する
【ふるさと納税】サイトは多数あります。
今は比較サイトもたくさんあるので、自分にはどのサイトが1番良いのか、メリット•デメリットを調べてから始めてみてくださいね。
わたしは有名企業のサイトにしました。
その会社のカードを持っている&ポイント投資をしているから。
ふるさと納税行いポイントがたまるって得した気分になります😊
購入手続きはカンタン!
①自分の返礼金額を知る
まず、どのサイトにもあるシミュレーションを使いどれくらい納税できるのかを調べましょう!
その金額をMAX使用するのは怖いので、わたしはその金額より気持ち少なめで返礼品を購入しています。
![【〆切間近】ふるさと納税ってこんなに簡単!_1](https://img-baila.hpplus.jp/common/large/image/e6/e66268f8-7d91-49a7-806d-b8c72b19427a.jpg)
②返礼品を選ぶ
各ジャンルやランキング、金額別で表示してあるのでネットショッピング感覚ですごく調べやすいです。
わたしは、フルーツ類、松坂牛🐃など食べものメインに決めました!
これが返礼品?!ってモノばかりで本当に嬉しいです。
③購入品が決まった後の注意点!
購入品が決まったら、購入する前に【申請書の送付】の選択は気をつけてくださいね!
【ノンストップ特例制度】を利用する場合は申請書が必要!
確定申告が不要なので楽ちん👍
申請書ダウンロードもできますが印刷もしなくちゃですし、申請する方が楽ちんな気がします🙆♀️
納税金は何に使って欲しいか選択できる!
【ふるさと納税】で自治体の返礼品を購入する際に、納税金を何に使って欲しいのかも選択できます。
これなら自分が取り組んで欲しい事業にお金を使ってもらえて良いですよね😊
![【〆切間近】ふるさと納税ってこんなに簡単!_3](https://img-baila.hpplus.jp/common/large/image/d4/d4d9c78d-af52-48da-bbf0-ea91e8d4f3e5.jpg)
④返礼品購入完了したら
返礼品購入が完了したら、マイページにいくと自分がいくら何自治体購入したのかが確認できます。
【ノンストップ特例制度】だと5自治体までしか購入できないので、気をつけながらこちらはよく確認をしてみてくださいね!
![【〆切間近】ふるさと納税ってこんなに簡単!_4](https://img-baila.hpplus.jp/common/large/image/0f/0f8f54a2-3c4a-4c8e-90ab-a9e0653042f5.jpg)
↑
こんな感じでマイページで見ればすぐにわかります。
⑤あとは申請書と返礼品を待つ!
申請書類と返礼品を待つのみ!
申請書+マイナンバーカードなども必要になるので合わせて確認しておきましょう。
ただ今から申請する人は申請書が提出期限までに間に合わない可能性もあるので、各自治体に確認してみてください。
ふるさと納税の申込は12月31日まで!
自治体によっては、締め切りを早くしていたりた完了までの手続きに時間を要し年内にできなくなるケースもあるみたいなので、気になる方はすぐにでも申請してみてくださいね!
届くのが楽しみです😊