こんにちは、moneです。
先日沼津港深海水族館 「シーラカンス・ミュージアム」を訪れました!

静岡県沼津市にある、日本で一番深い湾「駿河湾」で見つかった深海のおさかなを中心に展示を行っている世界で唯一深海をテーマにした水族館。
いぜんより近くに行ったら訪れてみたい、と思っていたのですが今回機会がありいってみることができました。

駿河湾は日本で2,3番目に深い湾と比較しても約2倍の深さという最深部は水深2500メートルもの深さ。
水族館の方々は、駿河湾を生業とする漁師の方々と一緒に船で湾へ出て、地引網などで一緒にとれたおさかなを一体ずつ光の無い容器にいれて大事に持ち帰り、展示を行っているんだそう。
生物にとっても物理的な移動のストレスが少ないことから遠距離の水族館では運べないような生物も、持ち帰り、飼育、展示することができるんだとか。

世界的にも珍しいという「深海魚」特化の水族館がゆえ展示方法も非常に面白いのが特徴。同じ種類や似た性質の生き物を浅い海と深い海の水槽で比較展示していて、生き物の姿や形などを見比べながら観察することが出来て楽しい。

世界中でここだけといわれている冷凍シーラカンス2体を見ることが出来ます。遊泳の動画なども視聴することが出来、シーラカンスクイズなど知識を深める仕組みが沢山有りました。

シーラカンスのはく製の展示もあり、生きているときの姿を想像できるようなリアルな姿を見ることが出来るんです。近くで見るとサイズやうろこの様子などよりリアルに感じることが出来ます。

正直ほぼすべての種類の生き物が印象的で、優劣はつけられないのですが、
タカアシガニのサイズ感には驚きました。訪れた際に展示されていたのは約2.5Mほどで十分大きさを感じることが出来たのですがより大きなものだと4Mほどのタカアシガニもいると伺いスケールの大きさにびっくり。
飼育員の方が、駿河湾でどのように出会うことが出来たのかなどお話されていて、すぐ近くの湾で普通にこのサイズ感の生き物が生息しているという事実に改めて衝撃を受けました。
また、訪れた際にはメンダコの展示もされていました。正直自身の間隔では映画「ファイディング・ニモ」でも似たタコのキャラクター「パール」が出てくることなどからどことなく親近感があり、これほどまでに希少な生物だと知らず、
飼育環境下では世界でも1か月ちょっとが最長であるということや数週間の命であることが殆どだと知り直接出会う機会があり幸運でした。携帯のライトなど小さな環境変化もストレスになりうるとのことで、長生きしてほしいと願うばかりでした。
孵化も2例しか成功例が無く、内の1例はこの沼津港深海水族館 「シーラカンス・ミュージアム」であると知りいかに地球の謎を解くことに重要な施設であるかということを知りました。
いかがでしたでしょうか?
想像を超える深海の世界を見ることが出来る沼津港深海水族館 「シーラカンス・ミュージアム」。
わくわくが止まりません♪