Magazineマガジン
BAILA8・9月合併号 試し読み
  1. BAILA TOP
  2. SUPER BAILARS
  3. 武田あゆみ
  4. 【京都】あんこ好き必見!月3日限定”幻の…

【京都】あんこ好き必見!月3日限定”幻のどら焼き” レビュー

 

こんにちは!

スーパーバイラーズの武田あゆみ(Instagram:@ayumaro_color)です。

  

今日は、月に3日間だけしか買えない!

京都の幻の和菓子 笹屋伊織の「どら焼き」をご紹介します♪

 

実は私、無類のあんこ好きでして…!

あんこを見るとついつい手が伸びてしまうタイプ。

  

そんな私がおすすめしたいのが、京都・東寺ゆかりのこのどら焼き。

 

歴史やストーリーとともに、ご紹介していきます!

  

【京都】あんこ好き必見!月3日限定”幻のどら焼き” レビュー_1
【公式】笹谷伊織

和菓子好きの心をつかむ、月3日だけの贅沢

このどら焼き、実は江戸時代から300年近く続く和菓子なんです。

 

もともとは、京都・東寺のお坊さんから
「副食になるようなお菓子を」と依頼されたことがはじまり。

 

笹屋伊織の五代目が、お寺で使われていた“銅鑼(どら)”を鉄板代わりに使って

生地を焼き、餡を包んだお菓子を献上。
それが「どら焼き」の名の由来になったと言われています。

 

当時は東寺のみに納められていましたが、あまりに美味しいと評判が広まり、
今では毎月“弘法大師の月命日”に合わせて、20・21・22日の3日間のみ販売されています。

 

【見た目も独特】巻いてある「どら焼き」って?

【京都】あんこ好き必見!月3日限定”幻のどら焼き” レビュー_2

笹谷伊織公式HPより

記事が続きます

一般的などら焼きと違い、このお菓子は棒状に巻かれた形が特徴的。

 

見た目はまるで“上品なロールケーキ”のようで、
切ると中にはぎっしり詰まったなめらかなこしあんが現れます。

 

周囲の皮はしっとり&もっちり。

竹の皮で包まれており、ほんのり香ばしさも感じる、五感で楽しめる和菓子です。

 

常温で食べるだけでなく、
温めてふんわり、焼いて香ばしく、冷やしてしっとり、揚げてカリッと。

実は、食べ方を少し変えるだけで驚くほど表情が変わるんです。

 
しっとりした皮と上品なあんこが、

どの温度帯でもそれぞれの魅力を引き出してくれて、
まさに「一度で何度も美味しい」和菓子。

“あんこ好き”にこそ食べてほしい、素朴で上品な甘さ

【京都】あんこ好き必見!月3日限定”幻のどら焼き” レビュー_3

このどら焼きの一番の魅力は、やっぱりあんこ。

 

✔ 甘すぎず、でもコクがしっかり
✔ 粒感はなく、なめらかで口どけ最高
✔ あんこの香りが上品で、余韻まで美味しい

 

さらに、驚くべきは創業当時からほとんど変わらないという製法。
派手さや斬新さはないけれど、そこがまたいい。

 

素材の味を丁寧に活かした、どこか懐かしくて落ち着く味わいで、
歴史を感じられる一品です。

 

流行に流されない、300年続く“本物の和菓子”。
あんこ好きだけでなく、歴史を味わいたい方にもぜひおすすめしたい逸品です◎

“ちょっと特別”がうれしい、贈り物にも自分へのご褒美にも

【京都】あんこ好き必見!月3日限定”幻のどら焼き” レビュー_4

笹谷伊織公式HPより

記事が続きます

竹の皮に包まれた姿に、上品な赤×金のパッケージ。
見た目から特別感があって、手土産や贈り物にもぴったりな一品。

 

300年以上受け継がれてきた製法で作られるどら焼きは、
奇をてらわない、素朴で優しい甘さ。
変わらない味だからこそ、心にじんわり沁みる——
そんな“和のご褒美”です。

 

1本1,944円と少し贅沢ですが、
その価値、食べたらきっと分かるはず。

 

 


Instagramでは、 

ユニクロなどのプチプラアイテムの着回しや
“似合う”を軸にした
元ラグジュアリーブランド販売員の
視点を活かした高見え術を発信中🪞

→ @ayumaro_color

【京都】あんこ好き必見!月3日限定”幻のどら焼き” レビュー_5
Instagram ▶︎ @ayumaro_color

Feature特集

Feature特集

Rankingランキング

  • ALL
  • FASHION
  • BEAUTY
  • LIFESTYLE
  • EDITOR'S PICK

Magazineマガジン

BAILA8・9月合併号 試し読み