当サイトでは当社の提携先等がお客様のニーズ等について調査・分析したり、お客様にお勧めの広告を表示する目的で Cookieを利用する場合があります。詳しくはこちら

  1. BAILA TOP
  2. HEALTH
  3. ヘルスケア
  4. 【働く30代が知っておくべき歯のすべて】…

【働く30代が知っておくべき歯のすべて】食いしばり、ホワイトニング、歯列矯正や最新デンタルケアアイテムも総まとめ!

忙しく働くバイラ世代にとって、つい怠りがちなのがオーラルケア。今手を抜くと、想像以上にデメリットがいっぱい!そこで、知っておくべき歯やお口のトラブルから対策までを大公開。歯への認識をアップデートして。

漫画-1
漫画-2
漫画-3
漫画-4
漫画-5
漫画-6

目次

  1. 働く30代、どうして歯のケアが大事なの?
  2. 意外と知らない! 歯・口腔トラブルおさらい辞典
  3. “磨く”ではなく“汚れを取る”!毎日やるべきフロス&歯磨きのやり方
  4. 歯と口内環境を健康的に整える最新デンタルケアをチェック!
  5. 「食いしばり」「ホワイトニング」「矯正」Q&A

働く30代、どうして歯のケアが大事なの?

そもそも働く30代にとって、なぜそんなに歯のケアが大事なの? そんな疑問について医学、健康経営、それぞれのプロが解説。 毎日のオーラルケア、たかが歯みがきと軽視している人は、まずその認識をリセットして。

医学の視点から

照山裕子先生

歯科医・歯学博士

照山裕子先生


歯科クリニックにて診療を続ける傍ら、口腔ケアの伝道師としてメディア出演も多数。近著は『“食べる力”を落とさない! 新しい「歯」のトリセツ』(日経BP)。

30代は“将来のお口の健康”の分かれ道!人生100年時代、自分の歯を残すためのケアを

30代は“将来自分の歯をどれだけ残せるか”の大事なとき。子どもの頃から虫歯にならないように気をつけている人は多いと思いますが、実は年齢を重ねるごとに上がってくるのは歯周病のリスクです。歯周病はほうっておくと歯を支える骨が溶け、最悪の場合、歯が抜けてしまう怖い病気なのですが、虫歯と違って痛みなどの症状が出にくいのがやっかいな点。

働き盛りの30代は、忙しさのせいでお口のケアが疎かになりがちで、その一方で、加齢とともに体の抵抗力は下がっていくので歯周病になりやすくなります。気づかないうちにじわじわと歯周病が進行すると40〜50代で歯を失うという事態にもなりかねません

また、歯周病は、糖尿病や心疾患など様々な全身の病気のリスクを高めることもわかっています。さらに、特にバイラ世代の女性に知っておいてほしいのが、妊娠中に歯周病になると早産や低体重児出産のリスクが高まること。そのリスクは喫煙や飲酒よりも高いと言われています。

そんな歯周病を予防するためにも大事なのが毎日のオーラルケア。きちんと行うかそうでないかで、自分の歯を一生残せるか、また自身の健康状態が大きく変わってきます。やっているつもりでも間違った方法で行っていたら意味がないので、正しい方法を知ることも大切。

また合わせて定期的にクリニックに行って検診やクリーニングを受けることも欠かせません。“人生100年時代”と言われる現代、一生健康に、自分の歯で美味しくものを食べるためにも、30代の今こそ、オーラルケアを見直しましょう

健康経営の視点から

平井孝幸先生

株式会社イブキ代表取締役 健康経営アドバイザー

平井孝幸先生


2015年からIT企業にて働く人のパフォーマンスアップやウェルビーイングをテーマに健康経営を開始。現在、健康経営に関するコンサルティングなどを行う。

口の中の違和感はワークパフォーマンスの低下を招く。“歯”がその人の印象や出世にも響くといわれます

健康経営とは「社員が健康であれば仕事のパフォーマンスが上がり、会社の業績にもつながる」という考えのもと、企業が従業員の健康向上のために投資をする取り組みです。

この健康経営において重視していることのひとつにオーラルケアがあります。たとえば歯の治療のために会社を休むことは労働損失につながりますし、虫歯などで痛みがあると仕事への集中力が下がります。実際、企業各社に調査をしたところ、口の中の違和感や痛みによって労働損失が起きていると感じている人は全体の3〜6割もいるという結果が出ました。

また、口臭がある人が身近にいたらコミュニケーションが減り、職場の人間関係悪化にもつながります。さらにアメリカでは歯がキレイでないと出世できないとも言われています。このように歯や口の問題が仕事に与える影響は非常に大きく、働くバイラ世代には“健康のため”という以上に、オーラルケアを大切なものだととらえていただきたい

何より歯のトラブルは自分で防げるのがよい点。オーラルケアが面倒だと感じる人は、まずは“気持ちがいい行為”ととらえ方を変えてみてください。たとえばオフィスで眠気を感じたときに歯磨きをすると、目が覚めて気分もリフレッシュできますよね。私自身は色々な歯ブラシや歯磨き剤を目的に合わせて使い分けることでオーラルケアが楽しくなり、口の中への意識が自然と高まりました。

そして、歯がキレイになると自分に自信もつくんです。ビジネスパーソンとして、ぜひ丁寧なオーラルケアを習慣にしてほしいです

意外と知らない! 歯・口腔トラブルおさらい辞典

30代に多い歯やお口のトラブルにはどんなものがあるか、そしてその原因や対策までをご紹介。知っておいて未然に予防を!

まずは、歯のトラブルでバイラ世代に多いものをピックアップ。気になる症状があったらほうっておかず、早めの対策が肝心!

【虫歯】噛み合わせの悪さも原因のひとつ

虫歯

症状・原因
口内に食べかすがあると虫歯菌が増え、この菌が糖を餌にして酸をつくり、それが歯のエナメル質を溶かして穴が開くと虫歯に。大人の場合、歯と歯の間や根元、詰め物や被せ物の下などにできやすい。また、噛み合わせが悪くて歯に亀裂が入り、そこに汚れが詰まって虫歯になることも。

治療法
初期なら高濃度フッ化物で再石灰化を促す。進行していたら削って詰め物や被せ物を。さらに進んでいたら神経を取り除く場合も。詰め物や被せ物の素材は保険診療なら銀歯やプラスチック(樹脂)、自費ならセラミックが一般的。セラミックは費用はかかるが歯のエナメル質に最も近い。

予防法
虫歯菌は食べかすを餌に増えるので、食べたら歯磨きやフロスで取り除く習慣を。また食後やジュースなどを飲んだあとは口の中が酸性に傾き、歯が溶けやすいので、口をゆすぐだけでも酸が中和されて予防になる。また、歯磨き剤は歯の再石灰化を促すフッ素配合のものを使うと◎。

【知覚過敏】強すぎる歯磨き、食いしばり癖、歯周病などが原因

知覚過敏

症状・原因
歯磨きの力が強いことが大きな要因で、歯と歯茎のキワがくびれて歯の内側の象牙質が露出し、刺激が神経に伝わりやすくなると冷たいものなどがしみる知覚過敏に。噛み合わせの力が強く歯の根元がくびれることや、歯周病で歯茎が下がることも一因に。

治療法
知覚過敏が起きている場所を特定し、薬剤でコーティングして歯の細かい穴を塞ぐ治療で改善しやすい。ただ、また強く磨くとコーティングがはがれてしまうので歯磨き指導も行う。治らない場合は歯の根元のくびれた部分を樹脂などで物理的に塞ぐことも。

予防法
強い力で歯磨きをせず、優しく磨く。また、知覚過敏向けの歯磨き剤は、知覚過敏のある部分に優しくすり込んで少し時間をおいてからゆすぐと効果的。歯周病によって歯茎が下がり、知覚過敏が起きている場合は治療もあわせて行うこと。

【歯周病】菌が歯と歯茎のすき間で増殖。最終的に歯が抜けることも

歯周病

症状・原因
口内に磨き残しがあると歯周病菌が増加。この菌は酸素を嫌うので歯と歯茎のすき間の奥深くで繁殖。すると歯茎が炎症を起こし、赤く腫れて出血が起きる。進行すると歯を支える骨が溶け、最終的には歯が抜ける。歯並びが悪いと磨き残しが生じやすく、歯周病のリスクがアップ。

治療法
クリニックでの治療は歯垢や歯石の除去が基本。ただ、普段のケアが悪いとまた歯周病になるので、正しい歯磨き指導から行う。治らない場合は歯肉を切開して歯垢や歯石を除去する手術を行うことも。歯並びの悪さが原因と考えられる場合は矯正で整えることも選択肢に。

予防法
とにかく毎日のオーラルケアが大事。歯ブラシだけでなくフロスも使って汚れを取り除くことが必須。ただしセルフケアだけでは取り切れない部分の歯石などを除去するために、定期的なクリニックでの歯の検診とクリーニングを受けることも大切。また、歯磨き剤は殺菌成分や抗炎症成分が配合されたものを使うのが効果的。

【歯が欠ける/割れる】あたりどころが悪いと、食べ物を食べた瞬間などに起こる

歯が欠ける /割れる

症状・原因
体の中でいちばん硬い歯でも、食べ物を噛んだ瞬間に欠けたり、割れることがある。普段から食いしばり癖があるなど噛む力が強いと、歯に見えないほどの小さな亀裂が入り、その状態で衝撃が加わると欠けたり割れたりしやすい。噛み合わせのバランスが悪いことも原因に。

治療法
少し欠けた程度なら詰め物をすることで修復できるが、大きく割れた場合は歯を残せなくなり、抜いてインプラントや入れ歯にする必要がある。噛み合わせが悪く、噛んだときにどこかに偏って力がかかっている場合は、矯正治療で噛み合わせを整えることも選択肢に。

予防法
骨つき肉の骨などうっかり硬いものを噛むと歯が欠けたり、折れたりしやすいので食べるときに気をつけること。虫歯治療で神経を抜いた歯など弱っている所は要注意。食いしばり癖がある人は、クリニックでマウスピースをつくるなどの方法で防げるので相談を。

【歯垢/歯石がたまる】磨き残しによってこびりつき、虫歯や歯周病の原因になる

歯垢/ 歯石がたまる

症状・原因
歯垢は、歯の表面や、歯と歯茎の間などに細菌の塊がぬめりのようにこびりついたもので、「バイオフィルム」とも呼ぶ。また、歯垢に唾液中のミネラルが沈着したものが歯石。どちらも磨き残しによって細菌が増えることで形成され、これが虫歯や歯周病の原因に。

治療法
クリニックでは、歯や歯と歯茎の間などの歯垢や歯石を落とすPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)などのクリーニング法がある。特殊な器具や薬剤を使って歯垢や歯石、着色汚れなどを効率よく除去でき、定期的に受けると虫歯や歯周病予防に。

予防法
定期的にクリニックでクリーニングを受けることがマスト。また、適切なオーラルケアの方法をクリニックで指導してもらって、歯磨きだけでなく、フロスですき間の汚れを除去することも習慣に。殺菌成分入りの歯磨き剤や洗口液などを使うのも効果的。

Q.1日、歯磨きを何回していますか?

BAILA読者にアンケート(回答数123名 2024年2月26日~3月1日に実施)

1日、歯磨きを 何回して いますか?

歯磨きは1日3回行っている人が最も多いという結果に。BAILA読者は忙しいながらもオーラルケアへの意識は高いことが判明。

Q.虫歯になったことがありますか?

虫歯になったことありますか?

子どもの頃、大人になってからと時期は違えど虫歯経験者は全体の92%にも上り、なったことがない人はごくわずか。虫歯はなかなか避けては通れない道!?

Q.クリニックにはどのくらいのペースで行っている?

2週間に一度程度…3%
1カ月に一度程度…7%
2カ月に一度程度…22%
3カ月に一度程度…26%
半年に一度程度…19%
1年に一度程度…11%
2年に一度程度…3%
3年以上行っていない…9%

クリニックに行くペースは3カ月に一度がトップで、次いで多いのが2カ月に一度。これは理想的なペース。一方、中には3年以上行っていない人も。トラブルがないと行かない人も一定数いた。

Q.自分は歯周病であると思いますか?

自分は 歯周病であると 思いますか?

自分は歯周病だと思わないと回答した人が44%と半数近く。ただ、歯周病は自覚症状が出にくいので自分で気づいていない可能性も。

Q.歯磨きの際、歯ブラシだけでなくフロスも日常的に使っていますか?

歯磨きの際、 歯ブラシだけでなく フロスも日常的に使っていますか?

歯ブラシだけでなくフロスも日常的に使っている人が71%と多数。欧米に比べてフロスの利用率が低い日本においてこの結果は優秀。

口腔

30代は、歯のほかに舌や歯茎など口腔内のトラブルも起きがち。自分に当てはまるものがあったら対策をして、お口の老化を防いで。

【親知らず】痛みや虫歯など問題が起きたら抜歯を

親知らず

前歯から8番目のいちばん奥の大臼歯が親知らず。永久歯は通常12歳頃にほぼ生えそろうが、親知らずは20歳前後の頃に生えてくる。あごが小さくスペースがないと斜め向きや横向きで生えてきたり、手前の歯を押したりすることで痛みが生じることも。いちばん奥なので虫歯にもなりやすい。痛みが出たり、ほかの歯を邪魔したり、歯並びを乱したり、虫歯になったりしたら抜くのがおすすめ。まっすぐに生えていて噛み合わせに問題がなければ抜く必要はありません。

【舌】舌の位置が落ちているのは筋力低下のサイン

舌

本来、口を閉じたとき、舌先が上あごにちょんと軽く触れている程度がよい状態。でも下あごのほうに落ち込んでいる人が意外と多い。これは舌の筋力が落ちているサインで、口が開きやすくなって口呼吸を招く上、あごのたるみも引き起こす。舌の筋力が落ちると食べたものをうまくこねられなくなり、消化に負担がかかることにも。常に舌の位置を意識して。

【歯茎/歯肉】歯周病や強い歯磨きで、歯茎が下がる

歯茎/歯肉

歯茎の悩みで最も多いのが「歯茎の下がり」。その大きな原因は歯周病。健康な歯茎はピンク色で引き締まっているが、歯周病になると赤黒く腫れて歯茎が縮んで下がってしまう。まずは歯周病を治すことが大事。また、強い力での歯磨き、食いしばり癖、大きいサイズの歯間ブラシやジェットウォッシャーの使いすぎなども歯茎下がりを招く。一度下がると戻らないので、これらの習慣がある人は見直しを。

【噛む力】衰えると消化力低下や顔のゆがみを招く

噛む力

あごを動かすと、その刺激で唾液の分泌も促進される。軟らかいものばかり食べていると噛む力が衰えて、食べたものが消化されにくくなるので、噛みごたえのある食品も適度に取り入れて。また、歯並びの悪さも噛む力を衰えさせ、噛みにくい部分が生じることで顔の筋肉のバランスがくずれ、顔のゆがみの原因にも。クリニックで相談し、歯並びを整える治療を検討してみるのもよいでしょう。

【唾液】唾液が減ると、虫歯や歯周病のリスクがアップ

唾液

唾液には口の中を潤す、細菌や汚れを洗い流す、口内の酸を中和する、歯や粘膜を修復する、殺菌・消化を助けるなど多くの作用がある。最近、長かったマスク生活の影響などで口呼吸になっている人が多数。“ぽかん口”は唾液が不足し虫歯や歯周病のリスクがアップ。唾液を増やすには口呼吸でなく鼻呼吸にし、口をよく動かすことが大事。また、耳の前側、あごの骨の内側、あご先の真下を指で押すと唾液腺が刺激されて分泌量が増える。

【口内フローラ】正しいオーラルケアで口内の悪玉菌を減らして

口内フローラ

腸内に生息する細菌叢を「腸内フローラ」と呼ぶように、口内にも無数の細菌が生息し、それを「口内フローラ」と呼ぶ。口内細菌は、よい働きをする善玉菌、虫歯菌や歯周病菌などの悪玉菌、どちらにも変わる日和見菌に分かれる。口内の善玉菌を増やすサプリなどもあるが、オーラルケアをきちんとしていないと結局悪玉菌が増えるので、正しいケアで磨き残しをなくすことが口内環境を整える最善策。

Q.口臭ケアや口内フローラのケアをしていますか?

BAILA読者にアンケート(回答数123名 2024年2月26日~3月1日に実施)

口臭ケアや 口内フローラのケア をしていますか?

口臭や口内フローラのケアをしている人は半数以上。特に口臭を気にして、マウスウォッシュや舌磨きなどでケアをしている人が多数。

“磨く”ではなく“汚れを取る”!毎日やるべきフロス&歯磨きのやり方

歯磨きとは、食べかすを口に残さないようにすること。だから食べたあとすぐ、先にフロスからが正解。正しい方法を照山先生がレクチャー!やみくも歯磨きから卒業して、歯も歯茎も健康に。

まずはフロスから

フロスを中指に巻きつけ、 人さし指を立てフロスを張る

フロスを中指に巻きつけ、人さし指を立てフロスを張る
1回分は上の歯、下の歯とも約30cm(指先からひじまでの長さ)が目安。この長さに切ったフロスを両手の中指に2、3回巻きつける。両指の間は10〜15cm程に。両手の人さし指を立て、フロスをピンと張った状態にする。

右上奥歯からスタート。 すべての歯間に糸を通す

右上奥歯からスタート。すべての歯間に糸を通す
上の右の奥歯から前歯→その流れで左側まで同じように順番にすべての歯間にフロスを入れていく。フロスの入れ方は、下から通して上まで入れ、歯のカーブに沿って動かしながら、歯間汚れをしっかりかき出す。

下の歯も同様に。 指に巻きつけながら進めていく

下の歯も同様に。指に巻きつけながら進めていく
上が終わったら下の歯も同様に行う。フロスをただスッと上下させるだけでなく、しっかり歯のカーブに沿うように進めていくのを忘れずに。次の歯間に移るときは、使用した部分を指に巻きつけ、その分だけ新しいフロスを出す。

続いて歯磨き

続いて歯ブラシ。 正しい持ち方は"えんぴつ持ち"

続いて歯ブラシ。正しい持ち方は“えんぴつ持ち”
歯ブラシは、ぎゅっと握りしめるのではなく、えんぴつを持つときと同じ持ち方に。歯にかかる力が強くなりすぎないようにすることでゴシゴシ磨きを防止。歯磨き剤は、普通のペーストタイプなら1cm程度、ジェルタイプなら1〜2cmを目安に。

磨く順番は右上表から。 小刻みにコチョコチョ

磨く順番は右上表から。小刻みにコチョコチョ
歯を一本ずつ磨くイメージで、1から12まで磨く。歯ブラシは2〜3㎜程度ずつ小刻みに動かすのがポイント。シャカシャカという音が隣の人まで聞こえるなら力が入りすぎているサイン。自分だけに聞こえる小さなコチョコチョという音が◎。

場所によって、歯ブラシの当て方を 変えていくこと

場所によって、歯ブラシの当て方を変えていくこと
①根元と歯茎の間は歯ブラシを45度に傾けて小刻みに ②前歯の裏側は歯ブラシを立てて持ち、かかと部分を当てて根元まで ③奥歯の内側はつま先部分を使って、歯の側面に沿って後ろ側まで回り込むように ④歯並びの悪い部分は歯ブラシを立てて持ち、歯の出っ張りやくぼみに沿うように磨いて

Q.歯磨きとフロスは1日何回するのが理想?

A.正しく3回・夜にフロスがベスト!
「歯磨きは、やりすぎると歯が傷ついてしまうこともあるので回数が多ければいいわけではありません。基本的に朝、昼、夜と1日3回、食後に行うのがベスト。フロスも毎回行うのが理想的ですが、夜だけでも構いません。特に歯磨きの力が強くなりやすい人は磨きすぎると歯がすり減るので、歯磨きは朝と夜の2回にして、昼はフロスだけにしたり、口臭対策目的で舌ブラシなどで舌の掃除をするだけにしてもOK」(照山先生、以下同)

LumenSt/shutterstock

LumenSt/shutterstock

Q.上の前歯の先端が薄く透けてきたのですが、治りますか?

A.歯にセラミックを貼りつけるラミネートベニアなどの方法で修復可能
「前歯の先端は、食いしばりや歯ぎしりの癖があってギリギリと歯を噛み合わせていると薄くなってくることがあります。また、柑橘類など酸性の食品をよくとる人も、歯の表面のエナメル質が酸で溶けて薄くなってくることが。まずはクリニックで原因を突き止めてもらい、その習慣をやめることです。治す場合は歯の表面を削ってセラミックを貼りつけるラミネートベニアという方法などで修復可能です。クリニックで相談してみましょう」

Q.朝起きてすぐ歯磨きをしないとだめ?

A.夜しっかりできているなら、朝食後でOK
「寝ている間に歯に歯垢や食べかすがつくことはないので、夜にしっかり歯磨きやフロスができていれば、必ずしも朝起きてすぐに歯磨きをしなくてもOK。朝起きたときは軽く口をゆすぐ程度にして、朝食後に磨くかたちでも問題ありません。1日の中で歯磨きやフロスをするのが最も大事なのはやはり夜。朝の歯磨きには口臭予防のための外出前のエチケット的な意味もあるので、そのために行っておきましょう」

aijiro/shutterstock

aijiro/shutterstock

Q.虫歯に一生ならない人っているんですか?

A.います。虫歯菌に対する抵抗力がある人
「虫歯に一生ならない人はいます。遺伝も関係していると思いますが、もともと虫歯菌への抵抗力が強い人は一生なりません。虫歯や歯周病になりやすいかどうかには生活環境が大きく影響し、親が虫歯や歯周病になりやすい生活をしていたら、子どももなりやすいです。また、親が虫歯菌や歯周病菌を持っていたら、子どもに食べ物を口移ししなくても菌は移りやすく、子どもに歯が生えてきたときに菌が定着してしまいます。また、恋人同士などでも菌が感染することもあります」

Q.昼食後は急いでいても歯磨きしたほうがいい?

A.ゴシゴシ急ぎ磨きならやらないほうがいい
「昼のランチ後に、職場などで時間がなくても急いで歯磨きをしている人も多いと思いますが、急いでいるとゴシゴシと強く雑に磨きがちになります。そうすると汚れを落とすというより、歯を傷つけてしまうので、それくらいならやらないほうがいいです。歯磨きをしなくても、口臭対策としてフロスで食べかすを取ったり、舌ブラシなどで舌の汚れを取り除いたりするだけでもOK。その代わり、夜に丁寧にケアをしましょう」

Ramil Gibadullin/shutterstock

Ramil Gibadullin/shutterstock

Q.一晩歯磨きを忘れて寝てしまったら、どのくらいヤバイ?

A.うんちよりも汚いものを口に入れて寝ていると思って!
「オーラルケアが行き届いていない口には、約1000億個の細菌がいるとされています。これはうんちより汚い状態。そんな汚い状態で寝ていると思ってください。バイオフィルムは約4〜12時間で形成されて、時間がたつとともに厚みが増して病原性が高まります。それが歯石になるまでには約2日ほどかかるので、一晩歯磨きをしなかったくらいならまだ挽回はできますが、積もり積もると菌がすみつきやすい環境をつくります。磨き忘れが習慣にならないよう、気をつけて」

Q.食べたあとすぐには磨かないほうがいいの?

A.食べたらすぐ磨いたほうがいいです!
「数年前に、食べた直後には歯磨きをしないほうがいいという説が広まったことがあります。これは、食べてすぐは口内が酸性に傾いていて、そのときにゴシゴシと歯磨きをすると歯が削れてしまいやすいので、30分後以降にするほうがいいという説です。でも、虫歯や歯周病対策のためには食後すぐに歯磨きをしたほうがいいので、30分おく必要はありません。強くゴシゴシと磨かないようにすれば大丈夫です」

YanLev Alexey/shutterstock

YanLev Alexey/shutterstock

Q.歯磨きで血が出たら触らないほうがいいですか?

A.歯肉炎から出る血は、汚れが残らないよう取り除きましょう
「歯磨きをしていて血が出るのは、強く磨くことで歯茎に傷ができているか、歯周病によって炎症が起きているかのどちらか。ほとんどは後者です。フロスをしたときにいつも血が出るなら歯肉炎が起きているサイン。この場合、毎日フロスをして食べかすや歯垢をしっかり取り除くようにすると、2〜3日程度で炎症が治まって出血しなくなっていくので、丁寧なケアを続けましょう。歯ブラシの硬さを『やわらかめ』にして、歯茎を優しくマッサージするイメージで磨いてください」

Q.クリニックにはどのくらいの頻度で行くべきですか?

A.検診とクリーニングで3カ月に1回は行けるといいですね!
「歯並びがキレイで、特にお口の中に問題がない人は、半年に1回程度でもよいですが、理想的には3カ月に1回はクリニックに行くのがおすすめです。そして歯の検診とクリーニングを受けましょう。定期的に歯の検診や歯石除去を行なっている人ほど、年齢を重ねても歯を失いにくいことがわかっています。痛くて我慢ができなくなってから駆け込むのでなく、予防を心がけましょう」

歯と口内環境を健康的に整える最新デンタルケアをチェック!

デンタルケアを見直すなら、まずは毎日使うツールをチェック。歯ブラシや歯磨き剤、口内フローラにアプローチするニッチアイテムまでご紹介します!

歯ブラシ

ブラシやヘッド部分のデザインを綿密に設計し、奥歯までしっかり届くアイテムが続々登場。自分にぴったりの一本で細部まで磨き上げて。

歯ブラシ

《1》プラゴミ削減のためにスウェーデンの歯科医師が開発
ハンドル部分は竹材、ブラシ部分は植物由来原料を使ったバイオベースナイロンを採用し、環境に配慮。ザ ハンブル コー バンブーハブラシ ヘッド交換タイプ(交換用ヘッド2本つき)¥1540/イッツ ソー イージー

《2》《3》テキパキ派とじっくり派、歯磨きのスタイルから選べる!
《2》じっくり丁寧に磨きたい人は、すみずみまで磨きやすい極細毛を。オクチューン ハミガキ SLOW 《3》複数部位を同時に磨けるブラシは、効率重視の人に。オクチューン ハミガキ FAST(ともにオープン価格)/ライオン

《4》しなるネックで力が分散しブラシが心地よくフィット
ハンドル部分にバイオマスプラスチックを採用。歯にも地球にも優しい設計。オーラツー プレミアム ハブラシ なめらかフィット ¥385(編集部調べ)/サンスター

《5》弾力のあるラバーブラシが頑固な歯垢を拭い取る
薄型ヘッドとスリムブラシですみずみまで磨き上げる。クリニカPRO ラバーヘッド コンパクト(オープン価格)/ライオン

《6》長さの異なる毛足で奥歯や歯間の汚れをかき出す
先端に設置された先細毛が、歯間にしっかり入り込む。銀イオンを配合し、細菌の増殖も抑制。ホワイトエッセンス Ag Plus ¥693/ホワイトエッセンス

歯磨き剤

汚れを落とすだけでなく、歯の白さや歯肉のケアまで兼ね備えた高機能アイテムに注目。1回で磨き上がりの心地よさを実感できる。

歯磨き剤

《1》トラブルに働く薬用成分が寝ている間も歯茎に浸透
濃密なパック泡が歯茎をすみずみまで包み込み、寝ている間も歯と歯茎をケア。PureOra36500 濃密泡ハミガキ(医薬部外品) 175ml(オープン価格)/花王

《2》歯周病から虫歯まで口内トラブルをまるっとケア
選び抜かれた10種の薬用成分を配合。磨き上がりのつるんとした感触は、一度経験したらやみつきに。クリーンデンタル®トータルケア(医薬部外品)100g(オープン価格)/第一三共ヘルスケア

《3》泡立たないクレイペーストが汚れを吸着して口臭も予防
1本でホワイトニングから虫歯・口臭予防まで網羅。MiiS ホワイティクリーム シャイニーマスカット味 60g ¥1760/ライスカレー

《4》ジューシーなビジュアルと香りで歯磨きタイムが楽しく
天然植物エキス配合で、健やかな歯茎をキープ。クラプロックスビーユー歯みがき 全6種 10ml 各¥550/クラプロックスカスタマーセンター

《5》エナメル質に沈着した黄ばみや汚れを一掃
卵殻由来のバイオアパタイトで歯垢をからめとり、つるんとした白い歯に。ビーブレス トゥースパウダー 15g ¥1738/CANAL

電動歯ブラシ

手磨きではなかなか取れない汚れも微細な振動でしっかりかき出す電動歯ブラシ。 今はアプリ連動がスタンダードに

電動歯ブラシ

《1》1分間に約40000回の振動で歯周ポケットまでクリーンに
アーチ型にカットされた先細の繊細なブラシが、歯の奥や裏側までしっかり届いてツルツルに。音波歯ブラシ(電池式)NS-549¥1490/ニトリ
※店舗によっては販売を終了している場合があります。

《2》ブラッシングの傾向からアプリが改善ポイントを指南
手磨きのおよそ20倍の歯垢除去効果。ステイン除去、歯茎ケアも同時にかなえ、歯と歯茎を健康に保つ。ソニッケアー ダイヤモンドクリーン 9000 (オープン価格)/フィリップス・ジャパン

《3》圧や角度を検知し、ライトが“やりすぎ”をお知らせ
リニアモーターカーと同じ磁気駆動の原理を、世界で初めて歯ブラシに搭載。ブラシの毛一本一本が振動し、パワフルに汚れをこすり取る。Oral-B by Braun オーラルB iO10(オープン価格)/ブラウン

《4》アプリで磨き方のクセを可視化し、磨き残しを撲滅
Bluetoothを搭載し、アプリで一人ひとりに適した磨き方をレクチャー。音波振動ハブラシ ドルツ EW-DT73(オープン価格)/パナソニック

マウスウォッシュ

女性も使いやすい爽やかなフレーバーで口腔内をクリーンな状態に保ち、虫歯だけでなく気になる口臭までケア。

マウスウォッシュ

《1》経皮吸収率の高い口内にも安心の天然由来成分100%
オーガニックキシリトールをはじめ、マヌカエキスやスペアミント成分など、安心の天然成分を採用。メイド オブ オーガニクス マウスウォッシュキシリトール 200㎖ ¥2200/たかくら新産業

《2》ミニサイズのスプレーでいつでも口臭をケア
スイスアルプスに自生する7種類のハーブを配合。ナリン リフレッシングマウススプレー 30㎖ ¥2200/コスメキッチン

《3》食後の歯をコーティングし虫歯ができにくい状態に
炭水化物や糖類によるpHの変化で歯のエナメル質が溶け出す「脱灰」を防ぐ。モンダミン リセットコートプロ(医薬部外品) 380㎖(オープン価格)/アース製薬

《4》フレッシュな二酸化塩素が口臭の原因を撃退する
付属の2剤を自分で混ぜ、新鮮な二酸化塩素をつくり上げる。二酸化塩素が口内に酸素を送り込み、汚れが増殖しにくい状態に。プロフレッシュ オーラルリンス 500㎖ ¥2475/アルファネット

《5》女性のためにつくられたマイルド&フルーティーな味
口腔内の悪玉菌を殺菌し、歯周病、虫歯、気になる口臭を抑制。刺激レスな使用感。リステリン® トータルケア 歯周マイルド 500㎖(オープン価格)/Kenvue

フロス

歯の原因となる歯間の汚れをかき出すフロスは、日々のケアの定番アイテム。使いやすさと素材へのこだわりでチョイス。

フロス

《1》高級感ある紙製パッケージでプラスチックを削減
2016本ものマイクロファイバーをひねり合わせ、細かな汚れもしっかりキャッチする。PRIO デンタルフロス 40m ¥660/コラフチュール

《2》歯間の再石灰化を促し虫歯ができにくい歯に
繊維にナノヒドロキシアパタイトを染み込ませ、エナメル質の復元をサポート。デイヴィッズ プレミアムデンタルフロス 30m ¥1430/イッツ ソー イージー

《3》難易度の高い奥歯の間も簡単にお掃除完了
手持ちのフロスをセットすれば、手を汚さずにスマートに歯間ケアができる。フロスペン ホワイト ¥880/カンミ堂

口内フローラ& 口臭ケア

菌の入り口であり、体内に直結する口内の常在菌バランスはとても重要。悪玉菌の増殖を抑えることで、口臭や虫歯の予防が可能に。

口内フローラ& 口臭ケア

《1》生きたロイテリ菌で善玉菌優位の口内環境に
もともと体内に存在するロイテリ菌が腸まで届き、体内の菌バランスまでサポート。ロイテリ 乳酸菌サプリメント ベーシックガード 30粒入 ¥3240/オハヨー乳業

《2》医療現場でも採用されるプロバイオティクスを手軽に
母乳と口腔由来の乳酸菌を配合し、口腔内の菌の質を高める。プロデンティス 30錠 ¥3240(編集部調べ)/バイオガイアジャパン

《3》ダイズ種子由来の乳酸菌が口内環境を整える
口内フローラを整える液体歯磨き。口に含んで20秒間行き渡らせその後吐き出すと、取れた汚れが浮かんで見えるから、ケアのモチベもアップ。ルートフォー デンタルリンス 500ml ¥2980/九弍六

ウォーターフロス ホワイトニングギア

ホームケアで更なる美歯を目指したい!という人は、ワンランク上のガジェットにトライ。いつでも清潔感のある口もとをキープして。

ウォーターフロス ホワイトニングギア

《1》3種類のノズルで、歯間、歯肉、舌までクリーニング
トルネード水流で、最大99.8%のプラークを除去。3段階の水圧で、歯周ポケットの汚れまで抜かりなく取り去る。ジェットフロス MINI ¥16500/ヤーマン

《2》極細ジェット水圧で歯間の汚れを狙い撃ち
水圧で汚れを落とすから、矯正中の歯間ケアにも最適。YOX ウォーターフロッサー ¥14850/TTU

《3》週1回のトリートメントで落ち切らない蓄積汚れをオフ
ホワイトニング歯磨き剤と併用することで、クリーニング効果がアップ。シリコン製の先端が歯面の汚れを一掃。歯磨き堂 電動ホワイトニングクリーナー ¥2728/Blessing

「食いしばり」「ホワイトニング」「矯正」Q&A

自力のオーラルケアでは解決できない歯の3大悩み。クリニックに行く前に、まず知っておくべき対処法やメカニズムを解説します!

教えてくれたのは
小川朗子先生

アンチエイジング デンタルクリニック恵比寿

小川朗子先生


一般歯科から矯正歯科、審美歯科に精通し、口腔内のエイジングケアを提唱。丁寧なカウンセリングと診察に定評があり、講演会やTV出演など、幅広く活躍している。

食いしばり

あごの疲れや奥歯のすり減り、寝ている間の歯ぎしりがあったら、それは食いしばりのサイン。ほうっておくと様々な二次被害につながる可能性が……。

Q.食いしばりが起こるしくみと原因は?

A.あごの動かし方のクセとストレスが主な原因。
「通常、口を閉じていても上下の歯は接触していない状態が理想ですが、食いしばりをしてしまう人は歯と歯が触れ合う状態がクセになっていることが多いです。踏ん張りたいときに力が入ってしまう場所なので、忙しかったりストレスがあると食いしばりがクセになりやすいんです」(小川先生、以下同)

食いしばりが起こる しくみと原因は?

Q.食いしばりが多い世代は?

A.やはりストレス世代の女性が多いです。
「一概には言えませんが、男性よりも女性に多いように感じます。年齢も様々ですが、30代以降から増えるのを見ると、やはり仕事や家庭でのストレスが多い世代がなりやすいのかな?と感じています」

Q.食いしばりをほうっておくと見た目にも悪影響がある?

A.顔が大きくなったり左右差が出たり。歯並びにも影響が
「食いしばりによって咬筋が発達し、エラが横に張り出して顔が大きく見えてしまったり、左右の輪郭にゆがみが出てしまうことがあります。また、食いしばる力で奥歯が圧迫され、歯が全体的に前に押し寄せられ、歯列が乱れてしまうケースも多く見られます」

Q.食いしばりをほうっておくと健康上どんなことが起こりますか?

A.奥歯の痛み、知覚過敏、歯周病、頭痛など様々です
「食いしばりにより、歯には自分の体重の2〜3倍の負荷がかかると言われています。詰め物だけでなく歯自体がかけてしまったり、奥歯の痛みや知覚過敏など、様々な弊害が。また、あごまわりの筋肉に負荷がかかることで首や肩にも影響が出て、コリや頭痛につながることも」

Q.治療としてどんな方法がありますか?

A.対症療法としてマウスピース、そのものを止めるならボトックス。
「手軽なのはマウスピース療法ですが、一般的には食いしばりによる歯への負荷を軽減するものであり、食いしばるあごのクセ自体を治すものではありません。根本から治したいなら、ボトックスで咬筋を萎縮させて食いしばる力を抑制するのが効果的。まずは歯科医院で相談を」

マウスピース

Q.マウスピース矯正を始めたら食いしばりが起こるようになったという人が。関係はあるのでしょうか?

A.マウスピースへの過剰な意識が原因かも?
「あくまで私の持論ですが、これまでなかったものを装着することで意識がマウスピースに集中し、力が入ってしまうのかも。矯正用と食いしばり対処用ではマウスピースの構造が異なるので、食いしばり対処用のもので症状が悪化するということはほぼありません」

Q.改善するために自分でできることは?

A.舌トレーニング&マッサージを!
「まずは上下の歯が触れ合わないように意識をして。そのためには、舌を上あごについた状態をクセづけるのが効果的。また、硬くなった咬筋をほぐすことであごに力が入りにくくなるので、もみほぐすようにマッサージをするのもおすすめです」

[舌トレーニング]

[舌トレーニング]
舌先を上の前歯裏につけたら、舌に力を入れて上あごを持ち上げるようにして5秒間キープ。これを5回ほど繰り返す。

【働く30代が知っておくべき歯のすべて】食いしばり、ホワイトニング、歯列矯正や最新デンタルケアアイテムも総まとめ!_16

[マッサージ]
咬筋とは口を開けたときに動く耳前の筋肉のこと。ここを円を描くようにマッサージして、コリ固まった筋肉をゆるめる。

Q.顎関節症と食いしばりは関係がありますか?

A.あります!
「食いしばりで筋肉が硬くなることで顎関節がスムーズに動かなくなり、筋肉の痛みや関節の違和感を覚えることも。顎関節症になると口を大きく開けなくなったり、開いたときに音がしたりと、様々な障がいが出るので、早めにクリニックに相談しましょう」

ホワイトニング

どんなにほかのパーツに気を使っていても、歯がくすんでいたら台無しに。定期的なホワイトニングを取り入れて、清潔感のある白い歯を手に入れて。

Q.ホワイトニングで歯はどこまで白くなる?

A.生まれ持った歯よりも明るくすることができます
「歯の色には生まれつき個人差があるので、ホワイトニングの効果にも差はあります。それでも本来の歯の色よりも数段階は明るくすることが可能。シェードガイドを参考に、理想の明るさにすることが可能かどうか、クリニックで相談を」

ホワイトニングで歯はどこまで白くなる?

Q.どうして歯は黄色くなってしまうの?

A.外的な要因と加齢のどちらにも理由があります
「コーヒーや紅茶、赤ワインなど、色素の濃い飲み物や食べ物を好む人は、それだけ黄ばみのリスクが高いです。また、加齢とともに光の吸収が高まり、それにより黄色く見えてしまうこともあるんです。唾液量が少ない人も、自浄作用が低く着色しやすいので注意が必要」

どうして歯は黄色く なってしまうの?

Q.ホームケアとクリニックでのケアは何が違うの?

A.薬剤の濃度種類が違います
「クリニックでは、ドクターの管理下でのみ使用を許可された高濃度の薬剤を用います。その分1回で感じられる効果もクリニックのほうが高いです。一方ホームホワイトニングは薬剤の濃度は低いものの、気になったときに手軽にできるというメリットがあるので、自分に合った方法を選ぶとよいでしょう」

Q.矯正をしていても、ホワイトニングはできますか?

A.矯正のタイプによっては可能です
「歯の表面にワイヤー矯正をしている場合は難しいですが、裏側のワイヤー矯正やマウスピース矯正であればホワイトニングは可能です」

Q.市販のホワイトニング歯磨き剤は効果はありますか?

A.予防、ホワイトニング後のキープのためには効果あり
「すでに沈着してしまった黄ばみはホワイトニングが必要ですが、ホワイトニング後のメンテナンスとして、着色しにくい状態をキープするという目的で使う分には効果があります。研磨剤が多いものは避け、医薬部外品と表記されているホワイトニング歯磨き剤を選ぶのが正解」

市販のホワイトニング歯磨き剤は効果はありますか?

Q.そもそもホワイトニングは体や歯に悪いものではないですか?

A.むしろ歯にいいんです!!
「ホワイトニングの薬剤に含まれる過酸化水素には殺菌作用があり、歯周病菌や虫歯菌を減らす効果があるという研究結果も出ています。薬剤が歯を覆う唾液の膜を剥がすので、歯の状態が一度リセットされ、その後の歯質を強化する効果も。ホワイトニングはいいことだらけなんです!」

Q.ホワイトニングは繰り返し行わなければ元に戻る?

A.メンテナンスしないと色戻りのリスクあり
「1回でも効果は出ますが、黄ばみが強い人やもっと白くしたい!という人は1週間から10日の間隔で3回ほど行ってみて。満足できる明るさになったら、半年に1回のメンテナンスケアで歯の色をキープして。メンテナンスを怠ると、色戻りにより再び黄ばみが出てしまいます」

Q.ホワイトニングにデメリットはありますか?

A.施術中とあとに一時的に痛みが起こること
「ホワイトニングの薬剤が歯に浸透する過程で一時的に染みるような刺激を感じ、ホワイトニング後も知覚過敏になることがあります。一過性のものなのであまり気にしなくて大丈夫ですが、気になるようなら薬剤の濃度を下げたり、治療の間隔を長くするなど、医師と相談してみて」

ホワイトニングに デメリットは ありますか?

歯列矯正

マスク生活が定着したコロナ禍以降、矯正を始める人が急増。安い投資ではないから、正しい知識を身につけて、自分に合った方法を選ぼう。

Q.一般的な矯正治療の種類はいくつありますか?

A.主には3種類。それぞれが進化しています。
「最もポピュラーなのはワイヤーを使った矯正。ワイヤーを表に設置する表側矯正と、裏側に設置する裏側矯正があります。見た目では矯正をしていることがわからないマウスピース矯正も人気です」

【表側矯正】
早く歯を動かしたい人におすすめ。最近ではエステティックブラケットという、目立ちにくい金具のものが主流に。金額(片あご):¥220000〜
こんな人におすすめ!
とにかく早く歯を動かしたい人、できるだけコストを抑えたい人など。

【裏側矯正】
表側矯正と比べ、最大のメリットは表から器具が見えないこと。ただ、コストが高く慣れるまでは不自由を感じる人も。金額(片あご):¥440000〜
こんな人におすすめ!
矯正器具を目立たせたくない人。

【マウスピース矯正】
マウスピースの形に合わせて少しずつ歯を動かすため、少し時間はかかるが、ワイヤーよりも痛みを感じにくく、見た目も◎。金額(片あご):¥385000〜
こんな人におすすめ!
通院回数を減らしたい人、歯に矯正器具をつけたくない人など。
※金額はアンチエイジングデンタルクリニック恵比寿の料金表より引用

Q.“でっ歯”をひっこめたい場合、どこまで下げられるもの?

A.抜歯の有無にもよりますが、Eラインをキレイに整える程度がベストです
「前歯が前突しているいわゆるでっ歯の人は、抜歯の有無によって下げられる限界が変わってきます。抜歯をすれば理想の位置まで下げることはできますが、大切なのは鼻先とあごをつなぐEラインがまっすぐかどうか。どこまで下げるかは、Eラインを基準に医師としっかり話し合うことが大切」

Q.大人になってから始めることにリスクはありますか?

A.歯茎が下がることは知っておいて
「成人の場合骨がすでに固まっているため、歯列を矯正したあとに歯茎が収縮して下がってしまうことがあります。そうするとそれまで歯茎の中にあったエナメル質のない歯根が出てきて、知覚過敏が起こりやすくなるんです。気になる人は、歯茎が収縮しないようにマッサージの習慣化を」

大人になってから始めることに リスクはありますか?

Q.矯正で健康的な歯を抜くのは悪いこと?

A.一度抜いた歯は戻らないのでできれば抜かないのがベター
「あごが小さく、歯が重なり合うように生えている人は抜いたほうがいいですが、そうでないなら将来のためにもできるだけ残しておくべき。必要以上に本数を減らしてしまうと、歯列が全体的に引っ込んで口もとの凹凸がなくなり、ほうれい線が目立ってしまうことも。最近は抜かない治療方針の先生も増えているので、矯正を考えるならいくつかのクリニックでカウンセリングを受けるのが◎」

矯正で健康的な歯を 抜くのは悪いこと?

Q.大人の矯正で後悔しないためのポイントは?

A.不安なことをすぐに相談できるクリニックを選びましょう
「矯正には時間も費用もかかるので、とにかく自分に合った先生やクリニックを選ぶことが重要です。治療計画に納得できることはもちろん、不安なことをすぐに質問できたり、満足のいくコミュニケーションがとれるかどうかが第一。1軒目で決めず、何件か回って比較することをおすすめします」

大人の矯正で後悔しない ためのポイントは?

Q.抜歯矯正で口もとが後ろに下がりすぎた場合、前に戻すこともできるのですか?

A.できません
「矯正は、基本的に歯を奥に動かしながら整えるもの。前突した歯を下げることはできますが、奥から手前へ歯列自体を動かすのは難しいです。ただし、前歯を引き出すような傾斜をつけ、広がったように見せることは可能です」

Q.大人の矯正は保険適用ですか?

A.大人も子どもも基本的には保険適用外です
「歯並びの悪さは病気ではないので、残念ながら自費診療です。ただし、年間の治療費が10万円を超えると医療費控除が受けられるので、ぜひこの制度を活用して。ごくまれですが、日常生活に支障をきたし、外科的な視点から治療が必要だと判断された場合は保険適用になる場合もあります」

撮影/さとうしんすけ(最新デンタルケア) スタイリスト/山本瑶奈(最新デンタルケア) イラスト/澤村花菜(マンガ、歯・口腔トラブルおさらい辞典)、ツルモトマイ(フロス&歯磨きのやり方、「食いしばり」「ホワイトニング」「矯正」Q&A) 取材・文/和田美穂(マンガ~フロス&歯磨きのやり方)、野崎千衣子(最新デンタルケア、「食いしばり」「ホワイトニング」「矯正」Q&A)

Feature特集

Feature特集

Rankingランキング

  • ALL
  • FASHION
  • BEAUTY
  • LIFESTYLE
  • EDITOR'S PICK