お正月には欠かせないお餅。磯辺餅やあんこ餅など、いつも決まった食べ方になっていない? 料理家・菓子研究家の福田淳子さんに、ひとひねり加えたお餅のアレンジレシピを教えていただいた。今回はスープで食べるお餅レシピ4品。
1.ココナッツミルクのお汁粉

ベトナムの名物おやつをジャパニーズ版で
●材料(2人分)
餅……2個
バナナ……1本
市販のあんこ……大さじ2〜3
(A)ココナッツミルク……200㎖
(A)砂糖……小さじ2
(A)塩……小さじ1/4
●作り方
①小鍋に(A)と水100㎖を入れて弱火にかけ、混ぜながら火を通す。煮立ったら1〜2分加熱し、1㎝厚さに切ったバナナを加え、さらに約1分煮る。
②餅はサイコロ状になるよう6等分に切る。トースターで焼いたら、①に加える。器に盛り、あんこをのせ、混ぜながら食べる。
2.甘酒入り美肌スープ

“飲む点滴”に美食材をたっぷりプラス
●材料(1人分)
餅……2個
甘酒……200㎖
豆乳……100㎖
白すりごま……大さじ4
クランベリー(ドライ)……大さじ2
ミックスナッツ……大さじ2
白すりごま……適量
●作り方
①小鍋に甘酒、豆乳、白すりごまを入れ、混ぜながら弱火で温める。
②餅は4等分に切り、トースターで焼いたら、①に加える。
③器に盛り、クランベリー、ナッツ、白すりごまを散らす。
3.オニオングラタンスープ風

伝統スープはパンの代わりに餅をイン!
●材料(1人分)
餅……2個
玉ねぎ(薄切り)……1個
バター……20g
塩……少々
コンソメ(固形)……1個
ピザ用チーズ……大さじ4
●作り方
①耐熱容器に玉ねぎと小さくちぎったバター、塩を入れ、ラップをかけて600Wのレンジで4分加熱する。
②①を小鍋に移し、弱火で混ぜながら飴色になるまで約10分炒める。水300㎖、コンソメを加えて煮たら器に盛る。
③餅を横半分に切ったらチーズをのせ、トースターでこんがり焼き、②にのせる。
4.しょうがと梅の卵スープ

二日酔い時にも恋しくなる、癒しテイスト
●材料(1人分)
餅……2個
鶏ガラスープの素(顆粒)……小さじ1
しょうが(薄切り)……1かけ
片栗粉……小さじ1
卵……1個
梅干し……2個
三つ葉……適量
●作り方
①小鍋に鶏ガラスープの素、しょうが、水300㎖を入れて中火にかけ、沸騰したら弱火にして約3分煮る。
②片栗粉を水大さじ1で混ぜ溶き、①に加える。とろみがついたら火を止め、溶き卵を回し入れる。再び火をつけ、卵に火が入ったら火を止める。
③餅は4等分に切る。トースターで焼いたら、②に加える。器に盛り、梅干し、三つ葉を添える。
※餅はすべて6.5×4㎝、厚さ1.5㎝ 重さ50gの角餅を使用。餅を切るときは、柄を持つ反対の手で包丁のみねを押さえて力をかけるのがポイント。三徳包丁など刃が大きいほうが切りやすい

料理家・菓子研究家
福田淳子さん
読者の目線に立って考案する簡単かつユニークなレシピが人気。クックパッドが配信するwebニュースでは「オーブンいらずでおいしいお菓子」を連載中。
撮影/田村昌裕〈FREAKS〉 スタイリスト/野崎未菜美 調理/福田淳子 取材・原文/広沢幸乃 ※BAILA2022年1月号掲載