読めそうで読めないあの漢字、読めているはずだけど自信がないこの漢字。目についた今が、復習のチャンス!大人のための今更漢字力検定、第575回は「樅」の読み方です!

今日のお題【樅】
クリスマスと言えばこれが欠かせません!
■ヒント
「樅」の意味は、
「マツ科の常緑高木。山地に生え、高さ30〜40メートルになる。葉は線状で硬く、小枝の両側に密生する。(集英社『国語辞典』[第3版]より)」
■使い方はこう!
「樅の木にクリスマスの飾りつけをする」
「地元の神社では樅の木がご神木として祀られている」
正解は……
↓↓↓
■正解は……

正解は……「もみ」でした!
■北欧には、樅の木がない!?
樅は自生している地域や国が限られおり、
クリスマスの印象が強い北欧やイギリスには自生していません。
本場のクリスマスツリーには、ドイツトウヒというモミによく似た木を使うのが一般的だそう。
「へぇ~」と言われそうなマメ知識でした。
取材・文/高橋夏果