読めそうで読めないあの漢字、読めているはずだけど自信がないこの漢字。目についた今が、復習のチャンス!大人のための今更漢字力検定、第572回は「箒」の読み方です!
![箒の読み方](https://img-baila.hpplus.jp/common/large/image/89/89a449ad-5eaa-49b8-a3bf-fde1d73c555a.jpg)
今日のお題【箒】
魔法が使えたら、真っ先に手に入れたい、あれ。
■ヒント
「箒」の意味は、
「ごみ、ちりを掃く道具。竹・草・シュロなどを材料とする。(集英社『国語辞典』[第3版]より)」
■使い方はこう!
「ちりとりと箒、小学生以来使ってないな…」
「床に飛び散ったお米を箒でかき集める」
正解は……
↓↓↓
■正解は……
![箒の読み方](https://img-baila.hpplus.jp/common/large/image/f3/f369bb1f-acb0-400a-b0d6-47fb743b7044-2771x2771.jpg)
正解は……「ほうき」でした!
箒はもともと「ハハキ」と発音していましたが、それが転じて「ほうき」と呼ぶようになったそう。
■「箒」は、縁起物
「箒神(ほうきがみ)」という神様を知っていますか?
お産に立ち合う神様で、
箒の“掃きだす”という行為が出産に結びついたともいわれています。
箒神は安産の神様とされ、妊婦さんの足下に箒を逆さに立てたり、新しい箒で妊婦さんのお腹をなでたりするおまじないがありました。
今も、箒のかたちのお守りなんていうのもあります。
取材・文/高橋夏果