読めそうで読めないあの漢字、読めているはずだけど自信がないこの漢字。目についた今が、復習のチャンス!大人のための今更漢字力検定、第568回は「選る」の読み方です!

今日のお題【選る】
「えらる」でも「せんる」でもないです。
■ヒント
「選る」の意味は・・・・・・
「選ぶ。(集英社『国語辞典』[第3版]より)」
■使い方はこう!
「選りすぐりのメンバーで一大プロジェクトに向かう」
「海から上がった魚を選り分ける」
正解は……
↓↓↓
■正解は……

正解は……「よる」でした!
「える」と読んでも正解。
■もうひとつ読み方があります!

正解は…「すぐる」
「選る」は「すぐる」と「よる」という読み方があります。
気になるのが例文にも出てきた「よりすぐる」。
実は漢字にすると「選り選る」となります。
選ぶが2回も言葉の中で出てくる様子を見ると、“多くの中から選び抜く”という意味にピッタリですよね。
取材・文/高橋夏果