読者から寄せられた「目」に関する素朴な疑問に、眼科専門医の石岡みさき先生が回答。話題のスマホ老眼や眼精疲労の回復法など、正しい対処法を覚えて、目の健康を守って。

みさき眼科クリニック 石岡みさき院長
眼科専門医・医学博士。目の病気や不調についてのわかりやすい解説で、テレビや雑誌などでの取材も多数。眼疾患などに関する医師向けの教科書も手がける。
お悩み1 コンタクトレンズを装着したまま寝てしまうと、長い目で見てどんな悪影響が?(28歳・営業)
A 角膜内皮の細胞が減少してしまうことがあります
最近のコンタクトレンズは酸素透過性が高いのでトラブルが起きにくくなっています。ただ、レンズの中心部より周辺部は酸素透過性が低いので、長時間つけていると角膜に酸素が届きにくく、角膜内皮の細胞が減ってしまう場合が。
お悩み2 今からでも視力回復できる方法はありますか?(36歳・広告)
A 基本的に自力では難しいですが、視力矯正手術を受けるのも一案
自力で視力を回復させるのは難しいのですが、視力矯正手術を受けるのもひとつの方法。レーシックはドライアイになりやすいという問題点がありましたが、最近はそのような問題がないとされる"リレックススマイル"という方法も登場しています。
お悩み3 メイクを落とす際、気をつけることは?(31歳・アパレル)
A アイメイク専用のものでやさしくふき取って
目のまわりは皮膚が薄いので強くこするのはNG。専用クレンジングでやさしくふき取ること。アイメイクがまぶたの縁にある脂の分泌腺に詰まるとドライアイを招くのできちんと落として。
お悩み4 定期的に眼科検診に行く必要はありますか?(31歳・住宅メーカー)
A 身内に緑内障の人がいる場合、30代でも積極的に
バイラ世代はまだ目の病気は少ないので、基本的には何か症状があったときに眼科で検査を受ければOK。ただ、家族に緑内障の人がいる場合は30代でも定期的に眼科検診を受けましょう。
お悩み5 ブルーライトカットは目にいいの?(28歳・販売)
A 個人差があり、使ってラクになるならいいと思います
パソコンやスマホが発するまぶしいブルーライトは疲れ目の原因になりやすいといわれています。ただ、まぶしさの感じ方には個人差が。ブルーライトをカットするメガネをつけたり、画面にシートを張ったりしてラクになるなら使っていいと思います。

ブルーライトを25%カットするメガネ。ジンズ・スクリーン 度なしパッケージタイプ¥5000/ジンズ カスタマーサポートセンター
お悩み6 飛蚊症が気になります。病院に行くべきでしょうか。(32歳・金融)
A 急激に増えた場合、1週間以内に受診してください
ものを見ているとき糸くずのような影が浮いて見えるのが飛蚊症。加齢とともに誰にでも起こる症状なので気にする必要はありません。ただ、急激に増えた場合は、網膜剝離の前兆などの場合があるので1週間以内に眼科へ。

視界に糸くずのような黒い影が見えるのが飛蚊症。眼球内の硝子体ににごりが生じることが原因
お悩み7 ドライアイ の場合、目薬はさせばさすほどいいですか?(34歳・事務)
A さしすぎると目を傷つけたり、よけいに乾いてしまうことも
市販の目薬には防腐剤が入っているものが多く、さしすぎると目が傷つくことがあります。また防腐剤が入っていなくても、さしすぎると涙の層が乱れてよけいに乾きます。眼科で処方される目薬はドライアイの改善効果が高いのでおすすめ。

(左)コンタクトレンズ装着時の目の不快感、疲れ、乾きなどに。防腐剤無添加。ロート ソフトワン点眼液 5㎖×4本 ¥750/ロート製薬 (右)涙に近い性質の人工涙液。防腐剤無添加。ソフトサンティア 5㎖×4本 ¥880/参天製薬
お悩み8 “スマホ老眼”ってどんな症状ですか?(35歳・金融)
A 近くを見すぎてピント調節がしにくくなってしまうこと
スマホを見て近くにばかりピントを合わせることで毛様体筋が過緊張し、ピントが合いにくくなるのがスマホ老眼。手もとの文字がぼやけたり、目がかすんだり、夕方以降に画面が見えにくくなったり、目が疲れたりといった症状が出ます。

スマホ老眼は、本当の老眼と違い、一過性のものなので、スマホを長時間見続けないことで予防・改善が可能
お悩み9 白目をきれいにするためにできることは?(32歳・公務員)
A 紫外線予防とアレルギー、ドライアイの治療
紫外線による白目の色素沈着を防ぐため、サングラスをしたり、UVカット効果のあるコンタクトレンズにするなど紫外線対策を万全に。ドライアイによる充血の場合は、眼科で治療を。
お悩み10 ひどい眼精疲労の回復法は?(30歳・メーカー企画)
A 目を使わない・休めることが重要
目を使わず休めること。画面を見続けずときどき遠くを見ましょう。また、目を温めるとまぶたの縁の脂の分泌腺の詰まりが解消してドライアイが改善し、眼精疲労の緩和にも。

(左)小豆入りでレンジでチンして目に当てるとじんわり温まる。桐灰 あずきのチカラ 目もと用 ¥780/小林製薬 (右)心地よい蒸気が目と目もとを温かく包み込む。めぐりズム 蒸気でホットアイマスク 5枚入り オープン価格/花王
イラスト/黒猫まな子 取材・原文/和田美穂 構成/田畑紫陽子〈BAILA〉
※BAILA2020年10月号掲載
【BAILA 10月号はこちらから!】