当サイトでは当社の提携先等がお客様のニーズ等について調査・分析したり、お客様にお勧めの広告を表示する目的で Cookieを利用する場合があります。詳しくはこちら

  1. BAILA TOP
  2. WORK
  3. 仕事スキル・雑学
  4. 【フェイクニュースに惑わされない!】ジャ…

【フェイクニュースに惑わされない!】ジャーナリスト佐々木俊尚さんに聞く!情報力を高めるDo&Don’t

SNSが普及して、誰でも簡単に発信者になれる今、世の中には陰謀論やデマなど不確かな情報がいっぱい。今回はジャーナリストの佐々木俊尚さんに、情報力を高めるDo&Don’tを教えていただきました。

「良質な情報を手にするには“共感より信頼感”という視点の切り替えを」

佐々木俊尚さん

ジャーナリスト

佐々木俊尚さん


テクノロジーから政治、経済、社会、ライフスタイルにいたるまで幅広く発信し、日本のインターネット論壇における最強の論客の一人。「ノマドワーキング」「キュレーション」などの言葉を日本社会に広めたことでも知られる。総務省情報通信白書編集委員。情報ネットワーク法学会員。

信頼できる情報を得るには時間的なコストや手間がかかる

「確かな情報は何から得たらいいですか?」という読者の方からの質問がありましたが、“真実はひとつ”ではないし、残念ながらそう簡単な話ではありません。情報量が飛躍的に増えた今、不確かな情報も多く、事実は確かでも認識が違うケースもあり、ひとつの情報だけでは信頼できるかどうかの判断が難しい。まずは、情報の経路を複数持つことです。その上で僕は、気になった記事はツイッターでURL検索します。記事に対するほかの人々の反応や評価を通すことで、信憑性が判断できる。最近では、専門家の情報でも疑わしいケースがありますよね。そこで、専門家同士のSNSのつながりを見るようにすると、そのコミュニティでの信頼度が見えてきます。強い言葉を使っている、複雑なことを単純に説明しすぎているなど、明らかに信頼に値しない情報に触れないことも大事です。

“中立な報道”を求める人も多いですが、中立はそもそも存在せず、多様な視点を提示してくれる報道が理想的だと僕は考えています。一つの視点だけを提示してこうだと言い切られると、聞いているほうは気持ちがいいですが、それは全体像ではありません。たとえばウクライナ侵攻に関してならば、ウクライナからとロシアからの見方、NATOは、アメリカは、日本は、さらに歴史的見解はと、様々な見方を総合的に教えてくれることにより理解が広がるわけです。本当の『知る』とは、ひとつの出来事について多くの視点を獲得し、様々な角度から見ることだと僕は常に肝に銘じています。

コミュ力が高く、友人を大事にする人ほどハマる落とし穴も

不確かな情報がSNSの人間関係を経由して入ってくることも皆さんにとって深刻な問題ではないでしょうか。注意すべきは、人間関係と情報を得る場所を分けることです。コミュ力が高く、友人を大事にする人ほどSNSから得る情報を無下にできない落とし穴も。「〇〇さんが言ってるんだから」と関係性から情報の信頼度を判断するのは要注意。さらに、「かわいそう」や「許せない!」など、ニュースには人の感情を呼び起こす力がありますが、情報を共感できるかどうかでとらえると、世界がゆがんで見えてしまう危険性があります。今は、人々の注目を集める情報が経済的価値を持つ時代でもあり、関心を引くために感情を喚起させるニュースが本当に多いんです。でも、感情が動くことと情報の信頼度には何の関係もありません。良質な情報を得るには「共感より信頼感が大事」という視点の切り替えを覚えておくといいですね。

Do (情報力を高めるためにするといいこと)

情報の経路を複数持つ
情報をうのみにせず人々の評価を通す
専門家の信頼性はSNSの関係から測る
人間関係用と情報を得るSNSを分ける

Don't(情報力を高めるために気をつけるべきこと)

「正体」や「真実」など強い言葉を使っている情報に近寄らない
「ここだけの話」という言葉を信用しない
単純明快すぎる説明をうのみにしない
ニュースの信憑性を感情で測らない

情報力を高める本やアプリ

『読む力 最新スキル大全』

『読む力 最新スキル大全』
佐々木俊尚著 東洋経済新報社 1760円 スマホ時代に必要なネット・SNS・ニュースなどの読み方をアップデートできる一冊。「僕が実践しているすべてを書き尽くしました」(佐々木さん)

『思考の整理学』

『思考の整理学』
外山滋比古著 ちくま文庫 572円 独自の思考のエッセンスが綴られた思考の入門書。「時代により変わる情報の取り方とは対照的に、今も昔も変わらないものの見方を考える名著です」

DeepL

DeepL
最先端のAI技術によりハイレベルな翻訳精度を実現する機械翻訳サービス。無料版と有料版がある。「日本のメディアにはない視点を提示してくれる海外の記事を読むのに役立ちます」

Pocket

Pocket
気になる記事やニュースを保存して、あとでまとめて読むことができる無料アプリ。「僕は記事の見出しを読むのと本文をじっくり読むのとは別の時間に行うので、このアプリが重宝」

取材・原文/佐久間知子 ※BAILA2022年8月号掲載

Feature特集

Feature特集

Rankingランキング

  • ALL
  • FASHION
  • BEAUTY
  • LIFESTYLE
  • EDITOR'S PICK