読めそうで読めないあの漢字、読めているはずだけど自信がないこの漢字。目についた今が、復習のチャンス!大人のための今更漢字力検定、第302回は「秋桜」の読み方です!
![秋桜の読み方](https://img-baila.hpplus.jp/common/large/image/10/10fc66b3-9e48-43bc-ae9c-72c1ad061cd1.jpg)
今日のお題【秋桜】
「秋桜」、正しく読めますか?
当て字です。有名な曲があるので、読み方を知っている人も多いかも…?
■ヒント
ずばり花(植物)の名前です!
これが咲いているのを見かけると、秋だな、と感じます。
■使い方はこう!
「秋晴れの空の下、秋桜が風に揺れている」
「山口百恵の『秋桜』はお母さんの十八番なの」
正解は……
↓↓↓
■正解は…
![秋桜の読み方はコスモス](https://img-baila.hpplus.jp/common/large/image/26/265e1894-4700-4674-830c-606593f9cff6.jpg)
正解は、「コスモス」でした!
「あきざくら」と読んでも正解です。
コスモスは明治時代に日本に持ち込まれた外来種。
コスモスのことを「あきざくら」と呼ぶこともあったようですが、
「秋桜」=コスモスの読み方が定着したのは
1977年に山口百恵さんが歌った『秋桜』が大ットしたことによるそう。
関連記事には、秋に関する漢字を集めたので、チャレンジしてみてください。
取材・文/星野美和