当サイトでは当社の提携先等がお客様のニーズ等について調査・分析したり、お客様にお勧めの広告を表示する目的で Cookieを利用する場合があります。詳しくはこちら

  1. BAILA TOP
  2. BEAUTY
  3. ヘルス
  4. 【白湯で夏冷え撃退!】レモン、しょうが……

【白湯で夏冷え撃退!】レモン、しょうが…医者が教える”ちょい足し白湯”

暑い季節だからこそ、深刻化するのが、夏の冷え。外に比べて室内は冷房で冷える寒暖差や、薄着や冷たいドリンクなどで、体温調整がうまくできなくなることも。体にこもった熱を逃すことができなくなると、熱中症のリスクも高まります。
そこでトライして欲しいのが、体の内側から温めることのできる白湯。ただし、白湯だけを飲んでいると体内をかえって冷やす可能性も。そのまま飲むのではなく、温め効果の高い食材を効率良く “ちょい足し”する方がおすすめです。

教えてくれるのは…

イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生

イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生


医師。漢方医学、自然療法、食事療法を活用しながらさまざまな病気の治療にあたっている。わかりやすい医学解説と親しみやすい人柄で人気があり、テレビや雑誌などのメディアでも幅広く活躍。『やせる、不調が消える 読む冷えとり』(主婦の友社)など、冷えやしょうがについての著書も多数。
 

ただの白湯では体をかえって冷やす!? 温め食材をプラスした“ちょい足し白湯”がおすすめ

「健康や美容目的で水を沢山飲んでいる方も多いと思います。でも実は、1日2リットル以上は飲みすぎの可能性もあるんです。水は体に入れた量がそのまま出ていくわけではありません。しかも、毎日しっかりと運動していたり、半身浴をして汗を流したりしている訳でもないのに、水ばかり摂取していたら、体にどんどん水分を溜め込みます。水には熱を奪う性質があるため、逆に冷えを招いたり、むくんだりとマイナスの効果を生んでしまうことも。植物だって、水をあげすぎると根腐れしてしまうのと同じこと。では1日の水分量の目安はどのぐらい? というとそれは生活習慣や運動量、代謝量やその日の気温などで変わるので、人によって違います。自分の体が“飲みたい”と感じたタイミングが必要なときなので、その感覚を意識しながら水分摂取をしていきましょう。
最近では白湯の習慣も広まってきましたね。確かに白湯は、胃腸を活性化させる意味では効果的ではありますが、冷えとりにはさほど効果があるものではないんです。なぜなら胃腸の中で冷えて“水”になってしまうから。しかし、ここで温め効果の高い食材をプラスすると、一気に“温活ドリンク”に様変わり。どうせ飲むなら、ただのお湯ではなく、栄養摂取も温め効果も同時に叶えてくれる“温活ドリンク”の方が効率的。さらに美味しい&簡単に作れるなら、継続もしやすいですよね」

身近な食材をプラスするだけでOK! 毎日の”ちょい足し白湯”1杯で冷えないカラダへ

【“ちょい足し”白湯の準備】
“ちょい足し”におすすめな温め食材は、お家に常備しているものや、スーパーやコンビニですぐ買える身近なものばかり。お湯の沸かし方はガスでもIHでも、電気ポッドでもやりやすい方法でOK。温度は人肌〜50℃ぐらいで、自分の体温より少し高い温度がポイントです。さらに空腹時や湯船に浸かる前に飲むと、胃腸の働きを活発にしたり、代謝を上げたりしてくれる効果も!

【“ちょい足し白湯”①しょうが】

【“ちょい足し白湯”①しょうが】


温め食材の代表選手であるしょうが。血流を促す働きを持つジンゲロールは、生のしょうがに多く含まれ、これを加熱することで内臓脂肪を燃やしてエネルギーに変えてくれるショウガオールという栄養素に変化。実は漢方薬の約7割に入っているという、スーパー食材です。時短に済ませたいとき、もちろんチューブやパウダーでも良いのですが、“ジンゲロール”はしょうがの皮付近に多く含まれているので、皮ごとすりおろすのがおすすめ。すりおろしたものは冷凍保存もできるので、自分が続けられる楽ちんな方法を取り入れてみてください。また、そのままだと飲みにくい場合はハチミツや黒砂糖などを加えてもOK!

【“ちょい足し白湯”②はちみつ】

【“ちょい足し白湯”②はちみつ】

優しい甘みを持つはちみつは、ビタミンやミネラル、鉄分、カルシウムやアミノ酸、カリウムなどのカラダに嬉しい栄養素がたっぷり。体内に取り込まれてから素早くエネルギー源として働きはじめることから、疲れが取れやすく、これからの季節夏バテにも効果的。実は安眠効果もあるため、寝る前のリラックス時間に摂り入れるのもおすすめ。ただし、きちんと成分表示のチェックを。水あめが使われていない、純正のものを選ぶようにしましょう。

【“ちょい足し白湯”③梅干し】

【“ちょい足し白湯”③梅干し】

古くから愛されてきた梅干しは、日本のスーパーフード。梅にはポリフェノールやビタミンEなどの抗酸化成分が含まれるため、エイジングケア効果や脂肪の取り込みを防ぐダイエット効果が。バニリンという脂肪燃焼効果や血をサラサラ&胃の働きを良くするクエン酸などの栄養素も。塩分があるものを敬遠される人もいるかもしれませんが、血液や汗など人間の体液には全て塩が含まれるため、カラダにとって塩はなくてはならないもの。精製塩ではなく、ミネラル豊富な自然塩で作られたものを選ぶようにしましょう。

【“ちょい足し白湯”④ミント】

【“ちょい足し白湯”④ミント】

スーッと清涼感のあるミントは、鎮静効果があります。本来、カラダを冷やす食材ではあるのですが、イライラしたり、神経が高ぶったときに気分転換として取り入れるのに最適。整腸作用や利尿作用もあるので、体内のデトックスにもなります。1日の疲れや溜まったものを一掃してくれるので、寝る前のリラックスタイムに取り入れても良いかも。そのまま入れるのではなく、ちぎったり、刻んだりすると風味がUP。

【“ちょい足し湯”⑤シナモン】

【“ちょい足し湯”⑤シナモン】

シナモンは漢方では“桂皮”と呼ばれ、昔から薬として重宝されており、血行促進や整腸、鎮痛など様々な効能が。はちみつなどとも相性が良く、甘く爽やかな香りで簡単にカフェメニューのような味わいに。ただし、香辛料の一種のため、摂りすぎは刺激に。パパッと1〜2振り程度に止めておきましょう。

【“ちょい足し白湯”⑥レモン】

【“ちょい足し白湯”⑥レモン】

ビタミンCやクエン酸が含まれるレモンは、消化を促したり、疲労回復をサポートする効果が。市販のレモン果汁でももちろん良いのですが、皮をよく洗って輪切りにしたものを添えると、栄養も見た目もばっちりな1杯の出来上がり。さらにはちみつを足してレモネード風にすれば、安眠作用を促してくれるので、寝る前のリラックスタイムにも最適。
 

身近な食材でできる“ちょい足し”白湯で、栄養を取り入れながら賢く冷え対策。湯船に浸る、適度な運動をする、腹巻をするなどの温め習慣とともに取り入れてみてください。無理はせず、自分にとってやりやすい方法で良いので、1週間、1ヶ月、1年と継続していけば、体調が変わっていくのを実感するはず。
 

取材・文/谷口絵美

Feature特集

Feature特集

Rankingランキング

  • ALL
  • FASHION
  • BEAUTY
  • LIFESTYLE
  • EDITOR'S PICK