読めそうで読めないあの漢字、読めているはずだけど自信がないこの漢字。目についた今が、復習のチャンス!大人のための今更漢字力検定、第393回は「褞袍」の読み方です!

今日のお題【褞袍】
「褞袍」、正しく読めますか?
着物女子は、もうご存知ですよね?
■ヒント
「褞袍」の意味は
「大きく仕立てた、そで口の広い綿入りの着物。防寒・寝具用。(集英社『国語辞典』)[第3版]」
■使い方はこう!
「寒い夜には、褞袍が欠かせない」
「褞袍は日本のガウンと言えるだろう」
↓↓↓
正解は……
■正解は…

正解は、「どてら」でした!
■気になる、「はんてん」との違い
褞袍の画像検索で気になるのが、「はんてん」や「ちゃんちゃんこ」との違い。
防寒用に着る、綿入りで裾が長めの褞袍に対して、
丈が少し短いものをはんてんと呼ぶことが多いようです。
そして中綿のあるなしにかかわらず、袖がないものはちゃんちゃんこと呼びます。
寒暖差のある近年、ちょっと気になるルームウェアアイテムになるかも…!?
取材・文/高橋夏果