読めそうで読めないあの漢字、読めているはずだけど自信がないこの漢字。目についた今が、復習のチャンス!大人のための今更漢字力検定、第531回は「窘める」の読み方です!

今日のお題【窘める】
「窘」一文字には、「苦しめる、いじめる」なんて意味があります。
が、「苦しめる」からはちょっと離れて考えてみてくださ。
■ヒント
「窘める」の意味は
「注意して、反省を促す。(集英社『国語辞典』[第3版]より)」
■使い方はこう!
「後輩のわがままを窘める」
「SNS上で礼儀について窘められた」
正解は……
↓↓↓
■正解は……

正解は……「たしなめる」でした!
■ちなみに、これは読める?

正解は……「たしなみ」!
意味は
「①芸事などに関しての心得。 ②ふだんの用意。心がけ。 ③慎み。(集英社『国語辞典』[第3版]より)」
です。
「大人の嗜み」や「茶道の嗜みがある」などと使いますね。
ちなみに「窘」の漢字で「窘(たしな)み」とは使いません。
〇「妻はヴァイオリンを嗜(たしな)む」
×「妻はヴァイオリンを窘(たしな)む」
「窘む」だと苦しめるという意味になるので要注意!
取材・文/高橋夏果