30代・40代の生理のお悩みや疑問に、人気産婦人科専門医がお答え!今回は、「生理がだらだら続く状態」について聞きました。
生理がだらだら続く、終わらない……生理が長引く習慣や体質ってある?
![生理がだらだら続く](https://img-baila.hpplus.jp/common/large/image/13/13a0e3b2-659b-44d5-882f-cdc57dbe2389.jpg)
Pormezz/shutterstock
30代・40代女性の、だらだら長引く生理期間に関する「リアルな生理悩み&疑問」!
・「生理は1週間で終わるイメージなのに、最近は8日目まで出血がだらだら続くことも多くてしんどいです。子宮筋腫などの疾患はないのに、なぜ長いのでしょうか? 生理が長すぎて、トイレに行ってナプキンを変えるのも億劫になっています。ちなみに、ここ数年は週5テレワークでずっとPC前に座っている生活です」
・「生理痛が酷くて、生理直前からお腹を温めるようにしています。夏であってもお腹にカイロを貼ったりして……。生理日数も長めで、貧血にも悩んでます。母にはお腹を温めると血が増えるからほどほどにしなさいと言われるのですが、温めと血の量は関係ありますか?生理日数が長いのも、なんとかしたいです……!」
医師がお答え!
![池下育子先生](https://img-baila.hpplus.jp/common/large/image/75/75cea45d-9f21-4611-b517-7e0dff72c85c.jpg)
帝京大学医学部卒業。1992年、いけした女性クリニック銀座を開業。2020年、東峯ラウンジクリニックへ移転。2021年、月島でいけした女性クリニックを開業。ストレスや加齢などによって起きる女性の心身トラブルに向き合い、幅広い年代の女性たちの相談に乗る。
座り時間や寝る時間が長かったり、お腹を温めすぎると生理が長引くことも
「子宮筋腫や子宮内膜症があると経血が多めになるので、生理期間が長くなる人が多いです。ですが、疾患がなくても生理期間の長さに悩む人は多いです。
まずは、生理中に寝る体勢でいる時間が長い人。体を動かさず腹筋をあまり使わなかったり、腹圧をかけないでいると、膣円蓋部に経血が溜まってしまい、生理期間が長引きます。
座り時間が長い人も生理期間が長くなりがちです。寝る体勢と同じく、腟円蓋部に経血が溜まった結果、生理が長引くのです。テレワークの普及が影響して、相談も増えています。ときどき立ち上がって、おなかを締めながら歩いてみて。
意外と多いのが、温めすぎの人。生理痛や腰の痛みを和らげるために、腰や下腹のあたりをカイロなどで温めたりしますよね。冷えるとキュッと血管が収縮して痛みが増してくるので、温めると痛みは和らぎます。
ですが、温めすぎると子宮もゆるみがちになり、血管が開いた状態になり、経血の量は増えます。血流をよくすることで生理で出るべきものが早く出ていくこと自体はよいのですが、温めすぎてしまうと子宮もゆるみ、血管が開き、本来出るべき出血量よりも経血が増えてしまい、生理が長引いてしまうこともあるんです。
生理痛がつらいとき一時的にカイロなどでお腹まわりを温めるくらいでしたら問題ありませんが、長時間の温めは生理が長引くことにつながると覚えておきましょう」
子宮の位置によって、生理が長引きやすい場合も
「子宮の位置によっても経血が溜まりやすいタイプの人もいます。子宮が後ろに傾いている子宮後屈の人は、子宮が前に傾いた子宮前屈の人に比べると、経血が一気に出てこない傾向があり、生理が長引く場合も。生理痛や陣痛が重くなりやすいという理由で、以前は手術で前屈にするケースもありましたが、病気ではないので今はそのままにすることがほとんど。妊娠、出産には影響ありません」
生理痛対策で体を温めすぎると、生理が長引く可能性も。温めもほどほどが大事!
取材・文/櫻木えみ