1. BAILA TOP
  2. HEALTH
  3. ヘルスケア
  4. 今の時代が求めるのは“優しい強さ”。圧は…

今の時代が求めるのは“優しい強さ”。圧はないけど芯のある人になりたい〈まとめ〉

仕事でもプライベートでも、近くにいると心地がよくてどこか控えめなのに、いざというときに頼りたくなる。そして、いつでも自分らしく生きているように見える。あなたの周りにもきっといる、そんな素敵な人の話。

目次

  1. 1. 【齋藤 薫さん特別寄稿】世の中が動きだそうとする今こそ求められているのは“圧”なき芯の強さ!
  2. 2.【齋藤 孝さんがアドバイス】安定した精神と気分が“圧”をなくし、ブレない判断基準が“芯”をつくる
  3. 3. 圧はないけど芯はある人の「話し方・伝え方」
  4. 4. 圧はないけど芯はある人の「聞き方」
  5. 5. 圧はないけど芯はある人の「ふるまい方」
  6. 6.“圧はないけど芯はある”キャラクターが魅力の映画・韓国ドラマ・マンガ・小説

1. 【齋藤 薫さん特別寄稿】世の中が動きだそうとする今こそ求められているのは“圧”なき芯の強さ!

齋藤 薫

美容ジャーナリスト・エッセイスト

齋藤 薫


世間のトレンドを社会的な視点で切り取るエッセイが現代の女性たちに寄り添う。『キレイはむしろ増えていく。大人の女よ! もっと攻めなさい』(集英社インターナショナル)など著書多数。

コロナ禍で必然的に人との距離感を保てたことで、対人関係も頭の中で整理するゆとりができた。そのとき、この人とはもっとつながっていたい、そう思わせる人ってどんな人なのか。いやそもそも自分はどんな印象を人に与えてきたのか。新たな始まりを前に、ちょっと立ち止まって考えてみたいのだ。

たとえば、世の中の仕組みをとことんわかりやすく描き出す韓流ドラマには、対照的な二人の女が登場する。多くの場合それは“芯の強い女”と“圧の強い女”。ヒロインはもちろん前者で、後者はいわゆる敵役。少女漫画なら、心優しい女と意地悪な女の対比になるのだろうが、社会はもう少し複雑で成熟しているから“芯と圧”の対比になる。重要なのは、ヒロインも「強い女」であること。強くないとドラマにならない、人を惹きつけることもできないからだ。一方の圧の強い女も、別の意味で影響力を持つから厄介なのだけれど。異例なのが「愛の不時着」。ヒロインは最初“圧のある女”として登場するが、北に不時着後、愛を知り、人の痛みを知って、傲慢さが抜けていく。芯の強さだけが残り、かなわぬ恋を胸に生きていくわけで、結局ハリウッド映画も含め全てのドラマが、時を超え“心穏やかな、芯の強い人”こそ、結果として人生の成功者になるという法則を描いているのだ。

Yoon Se-ri ユン・セリさん

Yoon Se-ri ユン・セリさん
大ヒットドラマ「愛の不時着」のソン・イェジン演じるヒロイン。財閥令嬢、社長のいわゆる“強い女”から北朝鮮の軍人らとの出会いを通して変化していく。

で、この対比を“地で行く”のが、キャサリン妃とメーガン妃ではないだろうか。善い人悪い人と言うより、まさしく芯と圧の違い。キャサリン妃はたおやかに見えても、一般から王室に入る勇気と覚悟、また王室のルールに従いながらもZARAの服を公務で着てしまえる気概にも、芯の強さをのぞかせる。そもそもウィリアム王子と交際10年、途中にあった破局も、平民を妃に迎えるのはいかがなものかという声があったからとされるが、そうした苦難も乗り越え、結婚に至るのは忍耐と大らかさ、ブレない軸の勝利だろう。メーガン妃との確執報道でも、メーガンが「泣かされたのは私のほう」と言い出しても黙して語らず。黙れたり許せたりするのも芯の強さにほかならない。

奇しくもメーガン妃が圧の弊害を見せてくれたから、逆にキャサリン妃の“圧を持たない芯の強さ”が浮き彫りになった形。圧ある女は目立つが、芯は芯だけに見えにくい。時間をかけて伝わってくるもので、最近のキャサリン妃は頼もしさも加わり安定感抜群。肩の力を抜きながらも一生懸命、わずかも偉ぶらずに好感度をさらに高め、人を惹きつける力も増している。そういうものはやはり顔に出るのだろう。人を威圧しない、慈愛さえ感じさせる美しさはますますまぶしい。

Duchess of Cambridge  キャサリン妃

Duchess of Cambridge キャサリン妃
いわゆる一般家庭に育ちながら、ケンブリッジ公爵夫人として国民に支持される彼女。その親しみやすさと、伝統的な枠にとらわれない芯の強さが注目の的に。

さて、日本の女優の場合は芯までは見えにくいが、顔を見ればやっぱりわかる。石田ゆり子さん、綾瀬はるかさん、新垣結衣さんといった、役柄でも「圧を出さない芯の強い女」を演じる人たちは、そういう人柄が顔に出ている。とりわけ石田ゆり子さんの年齢を超えた活躍! ただそれも、単に人を癒す柔和さだけで築いたものではない。一方に、確かな意志をSNSなどでも発信するエッセイストの側面を持ち、まさしく内側に強い芯があって、周りをやわらかさ優しさが包んでいる人だから、あらゆる年代あらゆる価値観の人を惹きつけるのだろう。ちなみに女子アナ界で揺るがぬ人気を誇る水卜麻美アナも、人を受け止め包み込む、やわらかな笑顔の奥にしなやかな軸を感じる。

Yuriko Ishida  石田ゆり子さん

Yuriko Ishida 石田ゆり子さん
女優としての活躍だけでなくSNS上での動物たちとの日常やエッセイからも、圧のなさと芯の強さがうかがえる。自分らしく年齢を重ねている姿にも支持が厚い。

Haruka Ayase  綾瀬はるかさん

Haruka Ayase 綾瀬はるかさん
最近の出演作だけでも、子どもを守る母親役から、夫を支える妻、正義感の強い刑事まで、幅広く芯のある女性を演じる。自身の持つやわらかさも魅力の理由。

記事が続きます
Yui Aragaki  新垣結衣さん

Yui Aragaki 新垣結衣さん
ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」(TBS系列)の森山みくり役をはじめ、彼女が演じる役は迷いながらも軸がブレない女性が多い。昨年は自身の結婚も話題に。

職場にもきっといるはずだ。学校のクラスにもいた。私が私がとは言わないのに、誰もが一目置き、気がつけばみんなその人が好き。でもそれはただ穏やかだからでなく、多分誰にもわからぬように人を助けるような正義感を持っているから。日常での小さな行き違いで、困った人を救ったり、誰も傷つけずに事を丸く収めたり。そういうふうに反射神経のように他者を思える心こそ、芯の強さからくるものなのだ。言い換えれば、芯の強さ=ある種の正義感、なのかもしれない。だから必要なときにはちゃんと強くなれる。強さも正義感もこれ見よがしに表に出さないのは、世の中も人間もよく見えていて「普段は優しさのほうが大切」と知っているから。そして本人も気づいていないような静かな自信を宿しているからだろう。

Asami Miura  水卜麻美さん

Asami Miura 水卜麻美さん
朝の情報番組「ZIP!」(日本テレビ系)の女性初の総合司会を務めるアナウンサー。アナウンサーとして確かな技術がありながら飾らない人柄で人気を集める。

逆に人に圧を与えるのは“根拠なき自信”や“自信のなさ”の裏返し。自分を否定されたくないから先回りして相手に圧を与え、マウントする。むしろ打たれ弱い人が陥りがち。でも芯の強い人は、人に見せない自信が根っこにあるから人を許せるし、かばえるし、支えられる。聞き役にもなれるし相談役にも回れる。自分は目立たなくていいという控えめさや謙虚さも、また静かな自信の表れなのだ。でもイザとなれば自ら力強く立ち上がれる。人として素晴らしいとしみじみ思う。

20世紀までは、あるいは圧があるほうが魅力的に見えたのかもしれない。でも今や「ものより心」「地位や財産より、人との絆が大切」とされる風の時代……「強い私」を見せつけるキラキラした圧より、人には見せない物静かな強さが魅力のカギとなる。誰の心も疲れやすく傷みやすいときだからなおさら……。
 

今、世の中が動きだそうとしている。新たな対人関係の中で必要とされるのはまさしくそういう人。周囲を幸せにした分だけ本人も幸せになるという磁場が働く時代だけに、その人の周りにはぬくもりある幸せも集まってくるはずである。

2.【齋藤 孝さんがアドバイス】安定した精神と気分が“圧”をなくし、ブレない判断基準が“芯”をつくる

齋藤 孝さん

教育学者

齋藤 孝さん


1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラー著作家、文化人として多くのメディアで活躍。

様々な社会経験から能力を磨いた成熟している人

まず圧がある人と圧がない人の違いは何でしょう。圧がある人に会うと、受け手側が「うっ」と押されている感じがしませんか。ちょっと怖い感じがします。それは動物的に危険を感じているということです。圧がない人には怖さがありません。

どこに違いがあるかというと、ひとつは「話し方」に表れると思います。内容ではなくて、話し方が優しい人、声のトーンがやわらかな人には圧がありません。同じことを言っても圧がある、ないが出てきます。言葉遣いや伝え方といった「話し方」を変えるだけで、随分と圧は減らすことができます。

今は、時代の流れから圧が強い人は人気がない。とりわけ若い人に人気がない傾向があるんです。どうしてかというと、みんな自由を愛してるので、圧が強い人は自分に負担をかけてくるのではと、自分の自由を制限する存在に見えてしまうから。すぐに逃げ出したくなるということで、圧がある上司のそばには部下が居つかない。部下が逃げてしまう上司はもはや上司としての能力に欠けるということになってしまいますので、圧を減らす練習をするといいかもしれません。

次に芯がある人はどんな人でしょう。判断基準が明確にあってブレない人だと思います。たとえば何人かの人を評価するにあたって違う基準を適応するのはフェアじゃないですよね。一定の価値基準をもって公平に判断するには公正さが重要ですので、この人裏表がないな、誰に対してもえこひいきがないなという人は芯がある人ということになると思います。

どんな基準でものを言っているのか、判断基準をクリアに出してほかの人に見えるようにしておくのも大事なことでしょう。日によって基準が変わる人も嫌ですよね。昨日はこうだったのに、今日はこうみたいな。判断基準のブレや変化が少ない人は安心できます。

また、気分にコントロールされない精神のブレが少ない人は芯があっていいですね。気分は人によって上がったり下がったりしますが、精神は安定したものだと思います。精神の上に心が乗っていると気分が安定します。たとえば、武士の精神には武士道という安定した精神の軸があり、日々変わるものではありません。ほかにもプロフェッショナルな意識のある人はプロという精神を持っていますよね。日によって気分の上下で出来が変わってしまうプロの人ってあんまりいないと思うんですよ。そういう意味では、プロフェッショナルな安定感を持つ人は芯がある感じがします。

では圧はないけど芯はある人はどんな人でしょう。たとえば、仕事で予想外のトラブルが起きたとき、強いメンタルで冷静に周りの人と話し合える人があてはまるのではないでしょうか。ストレスやプレッシャーを受けているなかで平常心でいられるブレのない精神の芯があって、ほかの人に丁寧に対応する圧がない人だと思います。大変な事態のなかでも「今こういうことが起きて対処法はこのような選択肢がありますが皆さまいかがでしょうか」とやわらかく連絡できる人はトラブルが起きたことに過剰に反応しない、トラブルが仕事なのだという考えなのでしょう。

仕事に限らず予想外のことは日常的に起きますが、そういうときも落ち着いて周囲と冷静に話をして穏やかに解決していける人なのかなと思います。総じて、圧はないけど芯はある人は様々な社会的な能力を磨いた成熟している人といえるのかもしれません。

記事が続きます

3. 圧はないけど芯はある人の「話し方・伝え方」

1.断定・命令・否定を避けてポイントを3つに整理する

「相手に圧を与えないために『〇〇だ』→『〇〇という可能性があります』、『△△しないと△△できません』→『△△すると△△できます』などポジティブに転換する語法の活用を。どんな話もポイントを3つに整理して話すと本質をとらえた芯のある話し方になります」

2.前向きで提案型の相手が理解しやすい言葉を選ぶ

「物事が前に進むよう提案をする気持ちで、生産的でポジティブな言葉を選ぶといいですね。会話の中で相手を傷つけないために、相手と自分との共通理解を増やした上で、誰に聞かれても大丈夫なわかりやすい表現を心がけると誤解を避けられると思います」

たとえば…
相手にミスを指摘 するとき

向かい合わず間に資料を置いてミスを防ぐシステムをともに考える

向かい合わず間に資料を置いてミスを防ぐシステムをともに考える
「個人のミスは必ず起こるので、『間違いを防げなかったシステムの問題を改善したい』という立場で話すといいですね。お互いが共通認識できる資料を挟んで斜めに座ると穏やかに話せると思います」

たとえば…
相手に自分の考えを伝える とき

対立させず、相手の意見を アレンジ。紙にまとめるのも◎

対立させず、相手の意見をアレンジ。紙にまとめるのも◎
「たとえば意見の異なる上司には、提案をA4一枚の紙にまとめたり、メールで文字にして冷静に伝える方法も。相手の考えをベースにしつつ発展させるかたちで意見を提案すると受け入れてもらいやすいです」

4. 圧はないけど芯はある人の「聞き方」

1.リアクションして共感しながら聞く

「ほほえむ、うなずく、あいづちを打つ、かるく驚くなど身体表現を使って相手にリアクションをして共感しながら話を聞くのが圧のない人の特徴。逆に無表情で腕を組んだり、何も反応しないと相手に圧を感じさせてしまいます」

2.選択肢を用意した答えやすい質問をする

「『どう思う?』『どうすればいい?』といった相手が答えに困る質問は、それ自体が圧になる可能性も。状況を要約した上で『この選択肢の中でどれがいいと思いますか?』と聞かれたら、誰でも自分の意見が言いやすいですよね」

たとえば…
相手に悩みを相談 されたとき

解決策を押しつけるのではなく 相手が考えやすいよう問題点を整理する

解決策を押しつけるのではなく相手が考えやすいよう問題点を整理する
「『そもそも、初期対応が間違ってたのでは?』と悩みの原因を追求したり、『こうするべき』と固定的な解決案を押しつけることは圧につながります。話を聞いて共感し、問題点を整理するくらいがちょうどいいですね。話しているうちに相手の心が定まってくることもあると思います」

5. 圧はないけど芯はある人の「ふるまい方」

1.誰にでも常に上機嫌で接することができる

「上機嫌な人というのは、圧を出さず、ほかの人の圧からも逃れられ、精神の状態が安定していて芯があります。大事なのは上機嫌でいようとすること。その心がけを続けると習慣化でき、常に上機嫌でいられるようになります」

2.段取りを組んでチームを下支えする

「チームプロジェクトは上手な段取りを組んでいるとそれだけでうまく運ぶことが多いです。飲み会まで含めて、さりげなく段取りを組める人は、圧のある目立った動きではなく芯のある行動でチームを大きくアシストします」

たとえば…
ひとつの物事に向かってチームで動く とき

記事が続きます
当事者意識を持って、自分にできるかたちで チームの成果に貢献する姿勢を見せる

当事者意識を持って、自分にできるかたちでチームの成果に貢献する姿勢を見せる
「意見を求められたときに積極的にアイディアや意見をパッと最初に言うことは、チームに勢いを生みます。会議の議事録をわかりやすいかたちでまとめる仕事を進んでするのも感謝されますね。どちらもチームの生産性や効率を上げる、周囲から頼りにされる圧はないけど芯はある行動です」

6.“圧はないけど芯はある”キャラクターが魅力の映画・韓国ドラマ・マンガ・小説

〈映画〉1.『しあわせの隠れ場所』のヒロイン リー・アン・テューイ

『しあわせの隠れ場所』

徹底して子どもの自主性を重んじる養母の大きな愛に号泣必至!

住む場所がなく雨にぬれていた青年マイケル・オアーを連れ帰り、養子に迎え入れたリー・アンの実話。後にアメリカン・フットボールのスター選手になるマイケルの才能を見いだし、育てていくリー・アンの子どもへの接し方は「自発的な行動を促す」こと。気が強く世話焼きでもあるが、よかれと思ってもぐっとこらえて本人に判断を任せる姿勢に頭が下がる。愛情を疑い進路に迷うマイケルに「あなたの人生よ、あなたが決めて」と言える彼女の大きな愛に泣く!

〈映画〉2.『ドリーム』の主人公 キャサリン・ジョンソン、ドロシー・ボーン、メアリー・ジャクソン

『ドリーム』

常に人の一歩先を見つめながら、大きな夢をかなえる姿に勇気百倍

NASAで黒人女性として重要な役割を果たした、キャサリン・ジョンソン、ドロシー・ボーン、メアリー・ジャクソンの実話。人種差別が色濃く残る時代に、何度も夢をくじかれそうになる3人。それでも常に人の一歩先を見据えて広い視野を持ち、着実に偉業を成し遂げて周囲の意識を変えていく。後に月面着陸への道を開いた数学者のジョンソンが、「月には行けそうか?」と上司に聞かれて「もうみんな月面に立ってます」と力強く言い切る姿に胸熱!

〈映画〉3.『美女と野獣』のヒロイン ベル

『美女と野獣』

周囲の雑音をものともせず、“心で感じる”ことの尊さに感動

村でいちばんの美人だが、本の虫でまだ見ぬ世界へ憧れるベルは変わり者といわれている。そんな周囲の雑音は気にせず、自分の価値観を持つベルだからこそ、魔女の呪いで野獣となった王子への偏見も差別もなく“心で感じたもの”を信じて突き進む。二人が「初めて何かが生まれた瞬間」を歌い上げるシークエンスは最高にロマンチックで感動的!オンライン・ブッククラブを主催し、女性の権利に関する活動家でもあるエマ・ワトソンは、まさにベルにぴったりだ。

教えていただいたのは…

映画・海外ドラマライター

今 祥枝さん

〈韓国ドラマ〉1.「それでも僕らは走り続ける」の主人公 キ・ソンギョム

「それでも僕らは走り続ける」

人の罪と自分の罪と。穏やかで強い“正しさ”が秀逸

韓国代表の短距離選手ソンギョムは、自分の意思より次期大統領候補である父の意向が絶対な環境で生きてきた。ある日彼は暴力というイジメを受け続けてきた後輩をかばい、同僚を殴ってしまう。監督は事を荒立てないようイジメを容認しようとし、父はソンギョムの懲戒処分を阻止するためにお金をばらまく。そして迎えた競技会、彼はスタートラインに並びながら、走りださない選択をする。「走れません。僕は後輩を殴りました」。理由を問う記者団にそう告げる。人を非難するでなく、攻撃するでなく、自分の罪を認め、公にすることで静かに主張する。その穏やかにして力強い“正しさ”が、優しく、深くしみ渡る。

〈韓国ドラマ〉2.「賢い医師生活」の医師5人組 イ・イクジュン、アン・ジョンウォン、 キム・ジュンワン、ヤン・ソッキョン、チェ・ソンファ

「賢い医師生活」

これみよがしでない使命感と情熱が、深く心に響く

総合病院舞台のメディカルドラマの主人公であるこの医師5 人組はソウル大医学部出身。となれば、権威主義や出生欲の塊?と思いきや、そのありようは常に自然体。たとえばイクジュン。肝臓移植の名医でありながらいたって気さくな性格で、手術室に向かう足取りもまるで顔でも洗いにいくかのようにごく自然。なのに、彼がスタッフたちにかける執刀直前のルーティンの言葉「今回も絶対に命を救いましょう」には実がこもる。命を救うことは、彼らにすればごく当たり前の日常。そのこれみよがしでない大いなる使命感と情熱に圧のない芯が見える。だからこそ、彼らの日常は、胸にじんと響くエピソードに満ちている。

記事が続きます
教えていただいたのは…

韓流好き美容ライター

山崎敦子さん

〈マンガ〉1.『ちひろさん』の主人公 ちひろ

1.『ちひろさん』の主人公 ちひろ
0102

決めつけない、責めない。その優しさに触れて心が開く
海辺の小さなお弁当屋さんで働くちひろさんのもとには、様々な悩みを抱えた客がやってくる。恋愛、仕事、家族、自分自身のことなど、それぞれ深刻だ。元風俗嬢でもあるちひろさんは彼らの声にじっくりと耳を傾け、彼女にしかできないやり方で答えを導いていく。出会ったモノや人を心で眺め、手や知恵を貸しつつ、「ここだ!」と直感できる居場所を求めて人生の海を漂う。クラゲのように、その美しさと毒で身を守りながら。

安田弘之著
秋田書店 全9巻
各748円

〈マンガ〉2.『かしましめし』の主人公 小田千春

2.『かしましめし』の主人公 小田千春

同級生とのにぎやかな食卓からしたたかな自己を取り戻す
ある葬式をきっかけに再会した美大の同級生3人の同居生活。上司のパワハラにより退職した千春の家に、バリキャリのナカムラとゲイの英治が住み込むことに。押しつけも決めつけもない3人の食卓から、千春は再び仕事と向き合い始める。2人の存在と仕事への没頭が、自己への呪いから守ってくれることに気づく。「ただ居てくれるだけって、すごくありがたいんだよ」。弱音ではなく、素直に感謝を表す彼女の態度に凜とした芯を感じる。

かしましめし おかざき真里著

おかざき真里著
祥伝社 1~4巻
990円~1012円

〈マンガ〉3.『スキップとローファー』の主人公 岩倉美津未

3.『スキップとローファー』の主人公 岩倉美津未

校内カーストを無効化するまっしろでフラットな目線
田舎町で愛されて育ち、「T大学法学部から官僚へ」を目指し、東京の進学高に入学した岩倉美津未は、成績優秀で努力家、でもちょっと天然。都会生活にドギマギしつつ、同級生たちと友情を育んでいく。彼女の目線は常にフラット。バイアスをかけがちな周囲を、素朴な言動でハッとさせる。陰口をたたかれたら素直に反省、その後「起き上がるのもムチャクチャ得意なんだから!」と速攻で復活。気持ちいいまでにポジティブな姿に救われる。

スキップとローファー 高松美咲著

高松美咲著
講談社 1~6巻
693円~748円

教えていただいたのは…

漫画と旅を愛するライター

中川 薫さん

〈小説〉1.『おまじない(「燃やす」)』の裏のおじさん

記事が続きます
『おまじない(「燃やす」)』西加奈子著 筑摩書房 682円

西加奈子著 筑摩書房 682円

〈小説〉2.『愛が嫌い』の主人公 小林

『愛が嫌い』町屋良平著 文藝春秋 1815円

町屋良平著 文藝春秋 1815円

〈小説〉3.『俺と師匠とブルーボーイとストリッパー』の師匠

『俺と師匠とブルーボーイと ストリッパー』桜木紫乃著 KADOKAWA 1760円

桜木紫乃著 KADOKAWA 1760円

教えていただいたのは…

HMV&BOOKS HIBIYA COTTAGE店員

新井見枝香さん

イイラスト/Asami Hattori(齋藤 薫さん特別寄稿)、秋葉あきこ 取材・原文/佐久間知子(齋藤 孝さん)、今 祥枝(映画)、山崎敦子(ドラマ)、中川 薫(マンガ)、新井見枝香(小説) ※BAILA2022年2月号掲載

Feature特集

Feature特集

Rankingランキング

  • ALL
  • FASHION
  • BEAUTY
  • LIFESTYLE
  • EDITOR'S PICK