投資2年目以降はどんな運用をしているの? バイラ世代の女性にルポ。自分にあった資産バランスや運用法を選ぶ参考にして。今回は、投資歴3年、効率的に安全に、楽しく幅広い投資で運用中というH.Iさんのリアル資産生活を取材!

【投資歴3年】投資信託+株式優待やETFも
H.Iさん
手取り月収…40万円
毎月の投資額…8万円
34歳会社員マーケティング職。一人暮らし。金融機関は手数料の安いネット証券。投資の情報はYouTubeから。数年前に親族から相続したお金も含めて、資産運用中。
効率的に安全に、楽しく幅広い投資で運用中
退職金制度のない会社への転職を機に、老後への備えとして、つみたてNISAを始めたH.Iさん。
「ところが老後へのゴールが遠すぎて、モチベーションが下がってしまって。投資信託のほかに特定口座で優待がもらえる個別株や年4回配当がもらえるETFにも取り組むように。
資産を長期的に増やす上ではインデックス投資が適していると思いますが、株式優待は手元にものが届くワクワク感が好き。リスク許容度の範囲内であれば株価の上下もゲーム感覚で楽しめています。長く続けるには、運用効率・安全性・楽しさの3つのバランスが大事だと感じています」

H.Iさんの資産バランス
貯蓄約2:投資8
お気に入りの株式優待銘柄
1.ホクト
2.ヤマダデンキ
3.KDDI
ホクトは、優待品の段ボール箱がすごく可愛くて、遊び心がある企業に愛着がわく。ヤマダデンキは使いやすい商品券がお得。KDDIは、選ぶのが楽しいカタログギフトがもらえて、5年以上保有で内容が豪華に。配当金ももらえるので長期的に持っていたい銘柄。
マネーライフの満足度 70%
お金は自由をくれるもの。資産形成の目標額は1億円!
もっと満足度の高い出費に集中して無駄を減らし、投資に回したい。目標の1億円は一般的にFIREできるといわれている金額。1億円あれば今の生活を運用益で維持できることもわかったので、目指しています。
これから投資を始める人へ
投資の“自由で心強い感覚”を感じてもらえたら嬉しい
資産形成が進むにつれ、自分の人生を自分でコントロールできている感覚が出てきました。将来への不安が和らいだことで気持ちに余裕が生まれ、仕事に対しても、よりやりがいや楽しさを見出せるようになった気がします!
取材・原文/佐久間知子 ※BAILA2024年2・3月合併号掲載