未来のために貯蓄することも大切だけれど、今の人生を彩るのもお金の大切な役割。30代が学ぶべきお金の“使い方”を、バイラ世代の経済評論家 横川 楓さんが徹底レクチャー!

編集A子
コスメや服が好きだが老後への不安から支出をセーブぎみ。学生時代に作ったクレジットカードはあるけれど、基本は現金払い。買い物は店舗もネットもどちらも利用。

経済評論家
横川 楓さん
やさしいお金の専門家・金融教育活動家として情報を発信中。日本金融教育推進協会代表。著書に『ミレニアル世代のお金のリアル』(フォレスト出版)など。
毎月の「貯金額」を把握

【A子のお金DATA】
手取り…30万円
ボーナス…60万円
年収…540万円
貯蓄…200万円
【1カ月のお金の使い方】
家賃…9万円
食費…5万円
洋服&美容代…4万円
その他の交際費…2万円
サブスク代…5000円
投資…3万円
毎月の貯蓄額:特に決めていない
実現可能な毎月の貯蓄額を決めて、+αは余剰がある月だけでOK!
A子さんが自由に使える金額は月6万5000円。投資を月3万円していますが、毎月の貯蓄額は決めていないということなので、まずは投資と同じ月3万円を貯蓄する習慣をつけましょう。支出が少なかった月はその分を上乗せするのもおすすめです。将来への不安から支出をセーブしているようですが、月3万円の貯蓄ベースができていれば、ときには好きなファッションやコスメにもっとお金をかけて楽しむ月があってもいいと思います!(横川さん:以下同)
譲れない“かけどころ”とできそうな“締めどころ”をジャッジ

自分に欠かせない趣味や娯楽を無理に削るのではなく“なんとなく”の出費を見直して
お金の使い方にメリハリをつける重要なポイントは、家計簿アプリなどで支出を記録して、“なんとなく”お金を使うのをやめること。たとえば、立ち寄ったコンビニで飲み物やお菓子を衝動買いしていませんか? その買い物が自分にとって“譲れない出費か”をきちんと振り返ってみて。どうしても譲れないなら、スーパーの特売日にまとめ買いしておくなど“締め方”も同時に検討。
《キホンのキ》給与振込口座とは別に貯蓄用口座を持つ
給与が振り込まれる生活用口座と貯蓄用口座を一緒にしていると、貯蓄の増減がひと目ではわからず、つい使ってしまうなんてことも……。貯めるための口座は必ず別に設けるのが鉄則です。
Q.支出を締めやすい費用って?
A.通信費やサブスク代は見直す価値あり!
携帯料金やサブスク代といった固定費は、いちばん見直しがしやすく、かかる金額も大きく変わる項目です。たとえば、格安SIMを使うと月1万円のコストカットにつながることも。そしてサブスクも要注意。ごくたまにしか利用しない動画サービスはできるだけ解約することで日々の支出を削ることができます。
自分のライフスタイルに合った使い方を検討

自分の消費行動に合わせてカード会社&ポイントアプリを有効活用
クレジットカードは、利用機会が多いサイトや施設で効率よくポイントがたまるものをチョイス。A子さんのように店舗とネットをどちらも使うのであればカードを使い分けるのが◎。アプリでポイントがたまるお店も増えているので、よく行くお店のアプリはDLを。ポイ活の視点から買い物先を見直すのもアリ。
[A子におすすめの例]

ルミネカード
●ポイント還元率:0.5%(1000円で5P)
●年会費:初年度無料、翌年から1048円(税込) ルミネ系列での買い物が5%オフ。定期券購入でポイントがたまるのも魅力。

楽天カード
●ポイント還元率:1.0%
●年会費:永年無料 ポイント還元率が高く、様々なキャンペーンでお得に買い物できるチャンスが多数。
Q.クレジットカードは複数枚持つべき?
A.クレジットカードは多くても3枚まで。使っていないカードは解約するのがベスト
基本は異なる国際ブランドのメインカード+サブカードの2枚を持っておけばOK。サブは、メイン以外によく買い物する場所で効率よくポイントがたまるものがおすすめです。キャンペーンにつられて作っただけのカードは、思い切って解約を。
将来のマネープランまでシミュレーション

毎月の支出と、ライフイベントで使うお金は別! 結婚や出産、家の購入を考えているならいくらかかるかまずは試算して
結婚や出産、子育てなどのライフイベントで自分の理想を実現するにはいくらぐらい必要なのか、一度調べてみましょう。たとえば結婚の場合、フォトウエディングなら数万円からできますが、挙式や披露宴をすると300万円前後かかります。また、都内でマンションを購入したいなら6000万円ぐらいは必要です。知ることで、逆算して準備していくことができます。
《キホンのキ》ライフイベントはかけどころを考える!
挙式や披露宴は、ご祝儀などを充てても自己負担額は平均153.7万円。結婚を機に購入した家具や家電の平均額は59万円。二人がこだわりたい“かけどころ”によって費用総額も大きく変化します。
出典:ゼクシィ 結婚トレンド調査2023調べ、新婚生活実態調査2023(リクルートブライダル総研調べ)
Q.自分がもらえる年金って調べられる?
A.「公的年金シミュレーター」を活用して
厚生労働省の「公的年金シミュレーター」というツールに、生年月日や働き方などを入力すると、自分がもらえる年金のおおよその額を試算することができます。老後のことはなかなか想像がつかないと思いますが、今の年収と比較することで、暮らし方や必要な貯蓄額のイメージがしやすくなると思います。
イラスト/村澤綾香 取材・原文/国分美由紀 ※BAILA2024年2・3月合併号掲載