1. BAILA TOP
  2. LIFESTYLE
  3. 社会・経済・暮らし
  4. 【マネーセンスの磨き方】最低限理解してお…

【マネーセンスの磨き方】最低限理解しておくべき「給与明細」&「源泉徴収票」の見方って?

マネーセンスを高める第一歩は、自分の“使えるお金”と“使ったお金”の管理から。その方法をファイナンシャル プランナー高山一恵さんが伝授! 今回は、最低限理解しておきたい「給与明細」と「源泉徴収票」の見方を徹底的に解説。

教えてくれたのは
高山一恵さん

ファイナンシャル プランナー

高山一恵さん


Money&You取締役。女性向けWebメディア「FP Cafe」「Mocha」やYouTube「Money&You TV」の運営、女性にお金の知識を伝えるための講演や執筆など幅広く活躍。近著に『1日1分読むだけで身につくお金大全100』(頼藤太希氏との共著・自由国民社)など著書多数。

漫画−1
漫画−2
漫画−3
漫画−4

最低限理解しておきたい【給与明細】と【源泉徴収票】の見方

振り込まれる額のほかにもお金を管理する上で重要な情報がいっぱい。給与から差し引かれているものの中身を知ろう!

【給与明細】

勤怠
この給与にあたる勤務の情報
各日数や時間をチェック。意外と間違いもあるので、普段から残業時間と有給日数などを自分でメモして照らし合わせて

支給
会社があなたに支払う金額
基本給に加えて各種手当が支給され、会社により支給の有無や金額が異なる。月によって違う交通費や時間外手当が申請どおりかを確認。昇給や昇格、引っ越しなど状況が変わったときも要チェック

控除
支給額から差し引かれる額
控除されるのは、主に2種類の税金と4種類の社会保険料。社会保険料は、本来はこの2倍の金額がかかるところ半分を会社が負担している。そのほかに、財形貯蓄や組合費、会社の団体保険で入っている生命保険料などが引かれるケースもある

手取り額だけでなく“中身”を把握することが大事!

給与明細には「A総支給額(収入)」と「A-B差引支給額(手取り)」の2種類の支給額が記載されています。実際に銀行口座に振り込まれるのは後者の手取りの金額。色々と引かれて少ないと思うかもしれませんが、社会保険料を支払うことで得られるメリットを知ると、いざというときに役立つものだと理解できます

たとえば健康保険には病気で会社を3日連続休んだ後、4日目以降から最長1年半、給与の約3分の2の傷病手当金をもらえる制度や出産手当金の制度が。雇用保険に加入していることで、失業時だけでなく、育児休業給付金や資格取得のために学ぶ費用の一部を補助する教育訓練給付金をもらえます。

また、支給欄をただの数字で終わらせないことも大切。ニュースでよく聞く「春闘でベースアップ」とは、基本給の一律アップを意味します。基本給の昇給率から会社の方向性を読み取れば、自分のキャリアを考えるきっかけにもなりますよ!

源泉徴収票で、自分の年収や所得税額がわかる。所得税の仕組みを理解して、受けられる控除はチェックを

毎年12月から翌年1月に会社から受け取る源泉徴収票には、1年間の収入と納付した所得税が記載されています。1年間の収入とは、会社から支給される「C税込みの総額」。いわゆる年収です。そこから様々な必要経費を引いた「所得」の金額をもとに所得税は計算されます。

まず共通して引かれるのが「E給与所得控除」。会社員は、働くためにスーツを買ったりなど必要経費が収入に応じて一定額認められていて、年収から「E給与所得控除」を引いたあとの金額が「D給与所得」です。そこから、それぞれの事情を考慮した個別の「F所得控除」を差し引いたものが「課税所得」となります。

所得税は、「課税所得」の金額に税率をかけて算出します。「E給与所得控除」は収入に応じて金額が決まっていますが、F所得控除」は自分で手続きが必要。申請するほど所得税が少なくなります。住宅ローン控除などの税額控除も利用できれば税額を直接減らすことができます。

【給与所得の源泉徴収票】

E 給与所得控除額の金額

【給与収入】162.5万円以下
【給与所得控除額】55万円


【給与収入】
162.5万円超 180万円以下
【給与所得控除額】収入金額×40%−10万円


【給与収入】
180万円超 360万円以下
【給与所得控除額】収入金額×30%+8万円


【給与収入】
360万円超 660万円以下
【給与所得控除額】収入金額×20%+44万円


【給与収入】
660万円超 850万円以下
【給与所得控除額】収入金額×10%+110万円


【給与収入】
850万円超
【給与所得控除額】195万円(上限)

所得税額のイメージ

【マネーセンスの磨き方】最低限理解しておくべき「給与明細」&「源泉徴収票」の見方って?_7

所得税率は5%〜45%と幅がある
所得税の税率は累進課税といって、課税所得が多いほど、税率が段階的に高くなるように設定されている。たとえばA子の場合、課税所得(D-F)が233万円なので税率は10%に

◦所得税=(給与収入-給与所得控除-所得控除)×5%〜45%-控除額

◦住民税=原則として課税所得の10%+5000円
所得税はその年の所得から計算されますが、住民税は前年の所得から計算されます


F 所得控除できる項目は15種類!
生命保険料やiDeCoなどの掛け金、医療費の支払い、寄付など控除を受けるための条件は様々。自分で申請する必要があるので、該当する所得控除がないか毎年確認して、年末調整や確定申告で手続きを


※15種類ある所得控除……基礎控除、社会保険料控除、生命保険料控除、小規模企業共済等掛金控除、地震保険料控除、障害者控除、寡婦控除、ひとり親控除、勤労学生控除、扶養控除、配偶者控除、配偶者特別控除、医療費控除、寄附金控除、雑損控除

イラスト/平松昭子 取材・原文/佐久間知子 ※BAILA2024年2・3月合併号掲載

【次の記事】超ザル勘定な「自分の財布」と向き合う方法

Feature特集

Feature特集

Rankingランキング

  • ALL
  • FASHION
  • BEAUTY
  • LIFESTYLE
  • EDITOR'S PICK

当サイトでは当社の提携先等がお客様のニーズ等について調査・分析したり、お客様にお勧めの広告を表示する目的で Cookieを利用する場合があります。詳しくはこちら