良好な人間関係は、日々のひと言の積み重ねから! ビジネスシーンでの「よけいなひと言」を「好かれるセリフ」に変える言いかえ術をご紹介。第1回は、上司への「了解しました」の言いかえについて。
Ameashi/shutterstock
■上司への「了解しました」がNGなのはなぜ?
「了解」という言葉には、へりくだった表現が含まれていないため、自分と同世代か立場が下の人に使うことには適しています。
けれども、上司や取引先に対して使うと対等なニュアンスがあり、失礼だと感じる人もいます。
いらぬトラブルを避けるためにも、自分より上の立場の人に「了解」を使わないようにしましょう。
■言いかえるならこれ!
上司に「了解しました」はNG。
では言い換えるなら何て言う?
↓↓↓
「かしこまりました」
「承知いたしました」
が正しい!
こちらのほうが、相手に対して敬意を払っている言い方になります。
■さらに上手に使うには?
特に「かしこまる」は相手に対する、おそれ敬う気持ちを表す意味があります。
そのため、相手が自分より立場が上で、特に配慮が必要な場合には、「かしこまりました」がより丁寧です。
「承知いたしました」も「承知しました」の謙譲語ですから、問題ありません。
■引用したのはこちら
公認心理師、産業カウンセラー。一般社団法人日本メンタルアップ支援機構(メンタルアップマネージャ®資格認定機関)代表理事。2級キャリアコンサルティング技能士。法政大学卒。
企業内カウンセラーとしての長年の現場経験を生かした、人間関係改善に必須のコミュニケーション、ストレスマネジメント、ハラスメントの分野を得意とする。官公庁をはじめ、大手企業、大学等で5万人以上に講演・研修を行う。テレビ、ラジオ、新聞などのメディア出演、監修多数。
取材・文/佐久間知子