こんにちは!
イメージコンサルタントの谷本千晃です
先日、パーソナルカラーと骨格診断の資格に引き続き、顔タイプ診断の資格も取得しました!
上記の2つに比べるとまだ知名度がないと思うので、知らない人のために簡単に紹介したいと思います。
顔タイプ診断って?
顔の印象をもとに似合うテイストを理論的に導き出す分析手法。
自分の魅力を生かした似合う軸をベースに、どんな人に見られたいか、どんな人生を送りたいのか、を外見に投影させていくことで魅力を最大限に引き出すというものです。
似合う=外見のイメージにあっていること
⇒第一印象がよくなる
人生とか大きなこと言われるとなんか宗教みたいですよね笑
私も初めて聞いた時そう思いました
でも考えてみると、就職の面接にしても、婚活にしても第一印象が良いにこしたことないなと。
私もマッチングアプリでいろんな男性にあっているとき、第一印象で無いなと思った人はそのイメージが覆ることはなく、そそくさと帰ってました。笑
どんなふうに分類されるのか
![今話題の『顔タイプ診断』って?_1](https://img-baila.hpplus.jp/common/large/image/34/349ba82e-8ca7-4c46-bf10-0c365bd4f35b.jpg)
独自の分析方法で顔のパーツや比率をもとに8タイプに分類していきます。
ちなみに私はソフトエレガントに分類されます。
大人顔と子供顔のどちらの要素も持っていて、直線も曲線も持ち合わせてる中間タイプ。
どちらかというと曲線が多めでフェミニンとの間くらい。
芸能人でいうと、綾瀬はるかさん・吉田羊さん・松嶋菜々子さん・吉永小百合さんなどが分類されます。
![今話題の『顔タイプ診断』って?_2](https://img-baila.hpplus.jp/common/large/image/87/87827f58-ab13-4bb8-895a-511a7fcabe77.jpg)
似合うを構成する要素
似合うを決める3つの理論は顔×体×ボディーカラー
分析理論に置き換えると
顔タイプ診断・骨格診断・パーソナルカラー診断になります。
それぞれの診断でわかること
■顔タイプ診断
⇒テイスト・素材感・形・色(色彩心理的な意味)
■骨格診断
⇒形・素材感・スタイルアップ方法
■パーソナルカラー診断
⇒色
メリットは?
ファッションは自由とは言え、残念ながら「似合う」「似合わない」は確実に存在しますよね。
もちろん、似合うものがわかってもそれが好みじゃないことも多々あります。
私もまさにそうで。
自分の軸を理解することで、どこを変えれば似合うになるのかを最短距離で持っていけるのがメリット。
人に診断していて、骨格診断だけではストレートだからこう、ウェーブだからこうとその人だけの提案をすることに限界を感じていたので、顔タイプが加わることでよりパーソナルに提案できるようになりました◎
顔タイプと骨格を組み合わせることで、これまで感覚でしかなかった「似合う」「似合わない」を理論的に出すことができるように。
そこにその人の内面(好み・価値観)や環境(職業・生活スタイル・TPO)を加えていくことで、似合うスタイルが完成するというわけです。
長くなりましたが、今日も読んでいただきありがとうございました。
インスタグラムでもいろいろと発信しているので、よかったらのぞきにきてください◎
↑日々のコーデを発信中
↑パーソナルカラー・骨格・顔タイプ診断について発信中