良好な人間関係は、日々のひと言の積み重ねから! ビジネスシーンでの「よけいなひと言」を「好かれるセリフ」に変える言いかえ術をご紹介。第39回は、「どちらにお住まいですか?」。
![「どちらにお住まいですか?」はよけいなひと言](https://img-baila.hpplus.jp/common/large/image/f1/f138c608-52f0-4143-aa75-48de4168b052.jpg)
metamorworks/shutterstock
■「どちらにお住まいですか?」と聞くのがよけいなひと言なのはなぜ?
仕事の帰りやイベントが終わったあとなど、関係者と一緒に帰路につくことがあります。その人がどのあたりに住んでいるのか知りたいとき、「どちらにお住まいなんですか?」と聞きたくなることもあるでしょう。
そういうことを聞かれても、まったく気にしない相手だったら問題ありません。しかし、今は個人情報の開示に敏感な時代。プライベートについて聞かれることに強い抵抗を示す人もいます。
特に、初対面の場合は警戒心が強くなりやすいので、住んでいる場所をダイレクトに聞く質問は避けましょう。
■言いかえるならこれ!
「どちらにお住まいですか?」と聞くのはよけいなひと言。
では言いかえるなら何て言う?
↓↓↓
「お近くなんですか?」
「どちら方面ですか?」
が正しい!
直接的な質問は避けて、帰る方向を聞く程度に。
■さらに上手に使うには?
住んでいるエリアを聞くこと自体は問題ないのですが、気をつけるべきは「聞き方」です。
自分と帰る方向が同じなのかを知りたければ、「ここから電車ですか? 私は〇〇線で帰るんですよ」と、質問と自分の交通手段をセットで聞いてみてください。すると相手も「私は〇〇線です」と答えやすくなります。
また、「お近くですか?」という聞き方であれば、相手はもっと自由に答えられます。「近いです。〇〇なんですよ」と住んでいるエリアを教えてくれる人もいれば、「ここから電車で1時間くらいですね」と言う人もいるでしょう。
もしも、「ええと、それは……」と答えにくそうであれば、「すみません、失礼しました」とひと言お詫びして、それ以上は聞かないようにしましょう。
■引用したのはこちら
![「どちらにお住まいですか?」と聞くのはよけいなひと言! 代わりに何て言う?【働く大人の言いかえ術 vol.39】_2](https://img-baila.hpplus.jp/lg=7/b/common/large/image/2b/2b9ccff5-3b68-4231-a970-2255d4004428.jpg)
よけいなひと言を好かれるセリフに変える 働く人のための言いかえ図鑑
サンマーク出版 大野萌子著
![大野萌子](https://img-baila.hpplus.jp/common/large/image/df/dfe701b0-4f48-4cac-b78a-32dee3bbac04.jpg)
大野萌子
公認心理師、産業カウンセラー。一般社団法人日本メンタルアップ支援機構(メンタルアップマネージャ®資格認定機関)代表理事。2級キャリアコンサルティング技能士。法政大学卒。
企業内カウンセラーとしての長年の現場経験を生かした、人間関係改善に必須のコミュニケーション、ストレスマネジメント、ハラスメントの分野を得意とする。官公庁をはじめ、大手企業、大学等で5万人以上に講演・研修を行う。テレビ、ラジオ、新聞などのメディア出演、監修多数。
取材・文/佐久間知子