みなさんこんにちは、バイラーズの土井陽菜花です。
私は現在単身赴任中でひとり暮らしなのですが、面倒くさがりなのでほとんど料理と呼べないものを食べる日々です。笑
とは言えもう 30 代も半ばに差し掛かり、体に良いものを食べないとな...いうことで、長谷川あかりさんのレシピを重宝させていただいております♡
@BAILA で大人気な連載ですが、2025年3月26日(水) にレシピ本も発売されるそうで、楽しみにしています。
私は日々の食事は色々と凝るよりも、素材のおいしさ重視派。
長谷川あかりさんのレシピはシンプルで、素材の味を美味しく引き立たせてくれるところが大好きです。
どれも手軽に作ることができ、見た目にも美しく心の栄養にもなっています。
お料理苦手な私ですが、いくつか作ってみたのでレポします!
① ご自愛ごはん vol.5 【サーモンのソテー、ガーリック青のりバターソース】
長谷川あかりさんのご自愛ごはん vol.5 です。
とにかく簡単!
フライパンひとつあれば、サーモンをソテーしたあとに付け添えの野菜 (私は焼きトマトと冷凍ほうれん草!) を炒めてささっとワンプレートに。
休日のランチとして、大好きなイングリッシュマフィンと一緒にいただきました。

青のりソースの磯の香りが効いていて、一味違うサーモンソテーです。
青のりはお好み焼き・たこ焼きにかけるか、磯辺揚げに使うか...くらいのレパートリー。
中途半端に残りがちなので、こんな使い方もあったのか...という新鮮さも!
サーモンをソテーする前に使う小麦粉は家にあった米粉で代用 (すみません)!
小麦粉よりも粒が粗く、サラサラしているので薄く付いてカリッとした食感になります。
油多めのお料理がベタっと仕上がってしまう人には、おすすめなのかも。
② ご自愛ごはん vol.10 【千切りキャベツとクリームチーズの春巻き】
長谷川あかりさんのご自愛ごはん vol.10 です。
元のレシピだと豚バラを使うのですが、私はお肉が苦手なのでスモークサーモンで代用しました!
春巻き大好きなのですが、具を冷ましたり油で揚げたりする手間が面倒くさくて手が遠のきがち。
でもこちらのレシピはなんと、具を調理する手間なし!
包丁すら不要です。

主な材料はこれだけ!
千切りキャベツを使うことで一気に楽チン度がアップです。
春巻きの皮は乾燥しないようにきっちりラップに包んで冷凍しておけば、1ヶ月くらいは余裕でもちます。
このレシピは用意する具の量の調節が簡単なので、一人暮らしの方は食べたい分だけ作れるのも嬉しいポイントです。
ちなみに、私は油で揚げるのを省略してノンフライヤーで焼きました (横着すみません)。
お好みのオイルを春巻きの表面に満遍なく塗るのがパリッとさせるコツです。
ノンフライヤーの設定は適当にやってみましたが、200 度で 4 分予熱後、215 度で 5 分加熱、裏返して 5 分加熱でしっかりパリパリになりました。
スモークサーモンで代用する場合は、具がしっかり加熱される必要もないので、揚げ時間をあまり気になくて良いところも初心者向けです。
気になるお味は...
千切りキャベツがホクホクの食感で、クリームチーズがとろけていてすごく美味しい!
新感覚の春巻きで、おやつにも良さそうです。
③ ご自愛ごはん vol.22 【長芋とたまご、海苔の中華粥】
長谷川あかりさんのご自愛ごはん vol.22 です。
胃が疲れている時にぴったりの、消化に良く栄養満点のお粥。
1人用の土鍋で作ると、ホカホカのまま最後まで食べることができるのでおすすめです。


シンプルな材料たち。
卵と海苔・お米はお家にあることも多いので、長芋を買い足すだけで良いのは、お料理苦手民にとってハードルが下がる気がします。
レシピもとってもシンプル!
お米を油で炒めて、どんどん具材を入れて煮込んでいくだけ。
洗い物も少なく、煮込んで出来上がり!なので、遅い時間の時や体調が悪い時に助かるレシピです。
④ ご自愛ごはん vol.23 【ぶりとみょうがのバター炒め】
長谷川あかりさんのご自愛ごはん vol.23 です。
こちらはお料理名の字面が美味しそうで惹かれたレシピ。
鰤は上手く調理しないと臭みが気になる素材ですが、みょうがとバターの組み合わせは失敗なしな気がします!
香味野菜が大好きなのですが、みょうがに加えて三ツ葉のトッピングは最強でした。
バターのこってり味とみょうが・三ツ葉の爽やかな香りがバランスよく楽しめる一品です。

これもフライパンひとつで完成するレシピ。
簡単なのにあまり食べたことのない新鮮な味わいなので、お魚のレシピにマンネリ感がある時はおすすめのレシピです。
三ツ葉をムシャムシャ食べるお料理ってあまりないと思うのですが (笑) 三ツ葉が大好きな方にも是非おすすめしたいレシピ!
バターと鰤のこってり味があってこその、引き立つ三ツ葉の美味しさがまた格別です。
⑤ さいごに...
お料理苦手民のレポートはいかがでしたでしょうか?
材料や工程が全てシンプルな分、簡単で失敗がなく、そして何より美味しいレシピばかりです。
何かを食べることって、生きることですよね。
長谷川あかりさんのレシピは「ご自愛レシピ」と言う名前が本当にぴったりで、お料理をする時間も含めて、自分を大切にできている気がします。
素材のおいしさを大切に、そして自分自身を大切にするレシピは、毎日忙しい私たちにとって安らぎを与えてくれる大切なアイテムになりそうです。