1. BAILA TOP
  2. SUPER BAILARS
  3. 渡邊 りりあ
  4. 【イベントレポ】「ブルックリン博物館所蔵…

【イベントレポ】「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」3000年の歴史に想いを馳せる

「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」

こんにちは!スーパーバイラーズの渡邊りりあです。

エンタメ好きの私が、音楽や映画、推し活、実際に足を運んだ舞台などなど、色々なジャンルのエンタメ情報をお届けする『エンタメノススメ』シリーズ。

六本木ヒルズ「森アーツセンターギャラリー」にて2025年1月25日(土)から4月6日(日)まで開催されている、『ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト』(東京会場)のイベントレビューをお届けします。

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」

日本のみならず、海外でもたくさんの人を魅了してきたテーマ「古代エジプト」。ピラミッドやミイラなどわかりやすく象徴的なものだけでなく、数十年におよぶ発掘や研究をもっても謎につつまれていることが多く、それがなお人々を惹きつける魅力になっています。

 

今回の展示は、アメリカ国内でも長い歴史を持つ博物館で、かつ最も質の高い古代エジプト美術コレクションが注目されている「ブルックリン博物館」から、選りすぐりの古代エジプトコレクションが来日。人間や動物のミイラのほか、レリーフや古代エジプト人の日常生活が垣間見える作品の数々が集結しました。

展示監修は、エジプト考古学者の河江肖剰さん。河江さんが関わるピラミッドの最新調査にも触れることができます。

三千年の謎に迫る、古代エジプトの大規模展覧会。知的好奇心がくすぐられる空間の一部を、写真付きレポートでご紹介します。

展示をより深く楽しめるオーディオガイド

  • 「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」オーディオガイド
  • 「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」オーディオガイド・ナビゲーター 菊池風磨さん

「特別展 古代エジプト」の魅力を届ける東京展公式アンバサダーに、timeleszの菊池風磨さんが就任。本展の特別版オーディオガイドも担当しています。

今回、菊池さんのオーディオガイドと共に展示をまわりましたが、わかりやすく聴きやすいナレーションで、より深く展示を堪能できました。空間音響も面白く、菊池さんと一緒に展示をまわっているような気分も味わえます。

(タイプロファンの方は、思わずくすっと笑ってしまうシーンもあるのでぜひ!)

【1】古代エジプト人の謎を解け!

「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」古代エジプト人の謎を解け!

展示の1stステージのテーマは、古代エジプト文明の「日常生活」。

古代エジプトを取り上げる展示はこれまでもあったものの、人々の生活について掘り下げられたものはあまり多くなかったのではないでしょうか。

当時の食生活や仕事、住居や服装など、様々な展示を通して古代エジプトの生活に思いを馳せることができます。

たくさんの展示の中から、気になったものをピックアップしてご紹介します。

「動物文の壺」「フリント製の腕輪」「鳥の形をした大型パレット」

左から「動物文の壺」「フリント製の腕輪」「鳥の形をした大型パレット」。

画像では少し見づらいですが、壺に描かれている動物はワニとヘビと考えられており、これらは古代エジプト人が目にした生き物の中で最も危険な存在だったのだとか。

【イベントレポ】「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」3000年の歴史に想いを馳せる_6

展示品の解説だけでなく、トリビアの読み物展示もユニークでした。

ツタンカーメンやラメセス2世の年齢については知っていたけれど、平均寿命が29〜33歳だったとは驚きです。

「ベス神の顔をかたどった壺」
記事が続きます

こちらは「ベス神の顔をかたどった壺」。

ベスは家族を見守る神で、か弱い者を守ってくれるのだそう。凛々しくチャーミングな表情が印象に残りました。

「被葬者の寝台を整える召使のレリーフ」

レリーフの展示も数多くありました。1つのレリーフをじっくり見れば見るほどこの世界の物語が見えてくるようです。まずはキャプションを読まず展示品を見ながら描かれている物を想像し、その後にキャプションを読むのが私流。こちらは「被葬者の寝台を整える召使のレリーフ」です。

【イベントレポ】「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」3000年の歴史に想いを馳せる_9

手前の像の女性は、王の書記セネル。前屈みになって穀物をひいています。後ろに展示されているのは、王宮の調理場のレリーフ。よく見ると、パンを焼いている部屋や、床を掃いている人もいる、面白い構図です。

「人型棺の右目」

こちらは、本展のグッズにもなっている「人型棺の右目」。

ミイラとなった人物を納める外棺に使われていたのだそう。ブルーのガラスのまぶたが印象的で、美しいです。

ピラミッドの最新調査や研究も

【イベントレポ】「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」3000年の歴史に想いを馳せる_11

ピラミッド研究の歴史や、エジプト考古学者・河江さんが発掘現場で使う道具の展示、「ギザの3D調査」の紹介コーナーも興味深かったです。ここでは、展示パネルのほか最新技術を駆使した映像も用いて紹介されており、3Dデータから4500年前の古代の姿を再現しようとしている様子がわかります。ピラミッド内外の映像はとてもリアルで、ピラミッドのダイナミックさを改めて実感しました。

クフ王のピラミッドの石

こちらは、クフ王の大ピラミッドの石。原寸大の展示で、その迫力を実感できます!

【2】ファラオの実像を解明せよ!

【イベントレポ】「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」3000年の歴史に想いを馳せる_13

2つめのステージは、神の名を冠し、強大な権力を持っていた「王(ファラオ)」がテーマ。先王朝時代からプトレマイオス朝時代まで、約3000年の間に活躍した12人の王たちにまつわる展示がエピソードとともに紹介されています。古代エジプトの王は一体どんな存在だったのか、様々な角度から考えることができるエリアです。

「王の頭部」

こちらは、この展示会の中で最も印象に残った「王の頭部」。

頭部の様式から、クフ王のものではないかと言われています。クフ王の彫刻はとても少なく貴重で、日本で展示されるのは約40年ぶりだそう。神聖な雰囲気、表現するのが難しい荘厳なオーラを感じます。

【イベントレポ】「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」3000年の歴史に想いを馳せる_15

こちらは「奉納石碑」。河江さんのポイントキャプションによると、第3中間期の最も特徴的な記念碑が奉納石碑なのだそう。刻まれている文字には、土地を神殿や神殿の職員に寄進した記録や条件、規定を破った場合は呪われるといった記述も。

神王国時代の神殿の復元模型

神王国時代の神殿の復元模型。これは20世紀に復元されたものだそう。前からだけでなく、前後左右から見ることができます。

【イベントレポ】「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」3000年の歴史に想いを馳せる_17

古代エジプトの王が身にまとう装束は、例えば、冠や王笏など、象徴的で特別な意味合いをもっていました。

こちらの画像にあるのは「アメンヘテプ2世の名前が彫られた指輪」や、「指輪に取り付けられたトトメス3世のスカラベ」など。とても繊細なつくりで、小さな展示品は特に近くでじっくり見入っている人が多かった印象です。

【イベントレポ】「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」3000年の歴史に想いを馳せる_18

エジプト人は特に信仰が厚く、自然界のあらゆるものに神々を見出したといいます。

こちらの画像は、ハヤブサの棺。ハヤブサなどの猛禽類は、神ホルスや太陽神ラーなど王を象徴する神の化身とされていました。

記事が続きます
【イベントレポ】「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」3000年の歴史に想いを馳せる_19

ここにもトリビアの展示をいくつか発見。

ピラミッド建設の労働者の食事がこんなに高カロリーだったとは…!1個9500キロカロリー、どんなパンだったのか非常に気になります。

「メンチュヘテプ3世のレリーフ」

印象的なレリーフの展示もたくさんありました。こちらは「メンチュヘテプ3世のレリーフ」。

神殿の全面に施されている装飾が表しているのは、王の更新祭とも呼ばれているセド祭とされています。

「アテン神に物を捧げるアクエンアテン王とその娘のレリーフ」

こちらは「アテン神に物を捧げるアクエンアテン王とその娘のレリーフ」。右下に見えるのが王の娘で、髪型が特徴的に結われているのがわかります。左にある小さな手の形のように見えるのは、アテン神の光芒が降り注いでいる様子だそう。

 

他にも、この章では神聖な存在であるファラオの多岐に渡る仕事について、また宗教改革についてなど、キャプションや展示を通して学ぶことができました。

【3】死後の世界の門をたたけ!

【イベントレポ】「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」3000年の歴史に想いを馳せる_22

3つめ、ファイナルステージのテーマは「古代エジプト人の死生観」。

これまでの展示エリアとは異なり、深いブルーの壁面で雰囲気も一変。

古代エジプトでは、人は来世で復活し、永遠の命を得ることができると信じられており、死者が再生するために様々な準備が行われていました。ミイラや棺、副葬品や葬儀のための道具など様々な展示を通して、古代エジプトの死生観、そして葬送文化に迫ります。

【イベントレポ】「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」3000年の歴史に想いを馳せる_23

ファイナルステージに誘うかのような光の演出。ここからは照明も少し暗くなり、展示空間がより神聖で荘厳な雰囲気に包まれます。

「ジャッカルの伏臥像」

古代エジプトでは、自然の力や特に動物が重要で神聖視されていました。(ペットのミイラも発見されているそう。)こちらのエリアでは、動物にまつわる様々な展示もありました。

こちらは「ジャッカルの伏臥像」。このジャッカルは共同墓地・ネクロポリスの上の聖なる山に伏せているアヌビス神を表しているそう。キリッと凜々しい様子が印象的でした。

「動物の棺の上に置かれたトガリネズミの像」 「ネコの座像」

ネコ好きの私としては、ネコの展示を見つけるとつい写真を撮りたくなってしまいます。

画像の左にあるのは「動物の棺の上に置かれたトガリネズミの像」、右にあるのが「ネコの座像」です。ネコやネコの頭をもつ女性の姿は女神バステトを表しています。

【イベントレポ】「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」3000年の歴史に想いを馳せる_26

こちらの展示は、小さいですがとても色が綺麗で目を惹かれました。

左から、サルの像、魚形のガラス容器、カバの像。

青いカバは特に有名ですね。古代エジプトにおいて、豊穣と再生の象徴であるカバ。子どもを守る雌のカバの像を墓に納置することで、死者の魂も保護されると信じられていました。カバの足がないのは壊れているわけではなく、獰猛なカバに襲われないように像の足を折ってから副葬していたのだそうです。

【イベントレポ】「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」3000年の歴史に想いを馳せる_27

古代エジプトでは、日常生活で使われている品々をお墓に納めることで死後も現世と同様の生活ができると信じられていたことから、装飾品や衣服など様々な副葬品がありました。

特に展示の中で印象に残っているのが、ペンダントなどの装飾品です。豪華な装飾品は、特にエリート層の男女に重宝されたのだそう。ビーズ製のものや、本物の花やガラスでつくられたものもあったようです。

他にも、ハエ型のペンダントは、第18王朝時代のファラオが武勇に対する褒賞として授与していたといいます。ハエは粘り強さの象徴で、持ち主を守る意味合いがあったと考えられています。今とは異なる価値観を発見できるのも面白いです。

記事が続きます
「ヌン<原初の海>を表した皿」

海や宇宙を想像させる、深いブルーのお皿「ヌン<原初の海>を表した皿」。

創世神話によると、生命は最初、エジプト人が「ヌン」と呼ぶ暗い水から生じたとされています。中央に見える正方形は、ロータスの生える池を表しているようです。

「ピラミッド・テキスト」を読み上げる音声

会場内には、厳かな音声が響き渡っています。これは、現存最古の葬送文書といわれている「ピラミッド・テキスト」を読み上げる音声。ヒエログリフを見ながら音声を聞けるのは、とても貴重な体験です。

「カノプス壺と蓋」

会場内には、ミイラ作りの流れを学べるアニメーションもありました。永遠の命を得るためには肉体を保存することが重要と考えられていました。

こちらは「カノプス壺と蓋」。ジャッカル、ハヤブサ、人間、ヒヒをそれぞれかたどったものです。

ミイラ作りで重要な4つの臓器を、ジャッカルは胃を守るドゥアムトエフ、ヒヒは肺を守るハビ、人間は肝臓を守るイムセティ、ハヤブサは腸を守るケベフセヌエフを象徴したカノプス壺に入れたのだそう。

ミイラ作りについての展示を見終えると、最後の展示エリアにはいよいよミイラの棺が。

ここは特に長い列ができていました。

「神官ホル(ホルス)のカルトナージュとミイラ」

こちらは「神官ホル(ホルス)のカルトナージュとミイラ」。

カルトナージュを近くで見たのは初めてでした。カルトナージュは、亜麻布やパピルスを漆喰で固めて何層にも固めた、ミイラを納めるものです。正面と側面にはナイフを持つ守護神、正面上段にはホルスの4人の息子たちが描かれているほか、死者を守り復活を助ける大勢の神々が描かれています。

ミイラの展示は以前にも展示会で見たことがありますが、一度見ると目が離せなくなるパワーを感じるのが不思議です。

この他にも、木製ではなく石製の棺の蓋や、女性の衣服を身につけた珍しい姿の棺など貴重な展示の数々は見応えがあり、最後のエリアの滞在時間が一番長くなってしまいました。

展示のモチーフがデザインされたオリジナルグッズ

「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」グッズ

展示のあとは、グッズショップへ。

クリアファイルやアクリルスタンド、ピラミッド型のお菓子やステーショナリーなどオリジナルグッズが豊富でした。

「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」 PEANUTSコラボ

ショップの奥へ進むと、PEANUTSとのコラボグッズが!

私は今回の記念にこちらのポストカードを購入しました。(ウッドストックがかわいい…!)

お菓子や雑貨、ネームステッカーなど幅広いラインナップで、ついつい目移りしてしまいます。

静岡会場、愛知会場の開催も決定!

【イベントレポ】「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」3000年の歴史に想いを馳せる_34

平日15時以降限定でもらえる「カバステッカー」

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」東京会場は4月6日(日)までの開催です。

4月19日(土)〜6月15日(日)に静岡会場(静岡県立美術館)、6月28日(土)〜9月7日(日)は愛知会場(豊田市博物館)での開催が決定しており、その他巡回会場は決まり次第発表されるようです。

 

3000年にわたる古代エジプト文明について、様々な角度から見て・感じて・学んで・考えることができる貴重な企画展です。古代エジプト文明について詳しい方もそうでない方も、知的好奇心がくすぐられること間違いなし。行こうか迷っているという方は、ぜひ一度訪れてみてください。

記事が続きます

今回ご紹介したイベント

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

【東京会場】

2025年1月25日(土)〜4月6日(日)

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)
[開館時間] 
10:00~18:00

金・土・祝前日は10:00~20:00
※入館は閉館の30分前まで

※会期中無休

Please follow me

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

「エンタメノススメ」では、色々なジャンルのエンタメ情報をご紹介していく予定です。

Instagramでは他にもスイーツレシピやコスメ、noteではエッセイなども更新しています。もしよければフォローしてください*

 

エンタメ日記(Instagram):@riria_entm_lab

Instagram:@ririarmy_24

note:24riria

【イベントレポ】「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」3000年の歴史に想いを馳せる_35

Feature特集

Feature特集

Rankingランキング

  • ALL
  • FASHION
  • BEAUTY
  • LIFESTYLE
  • EDITOR'S PICK