投資知識ほぼゼロの状態から、金融機関を決めてNISA口座を開設し、商品を購入して、新NISAに備えるまでの全ステップを、ファイナンシャルプランナー高山一恵さんの金言・アドバイス入りで完全中継! 口座&投資金額を決めたら、商品を選ぶステップに。
【STEP3】いよいよ実際に、商品を選んで購入!
![編集T](https://img-baila.hpplus.jp/common/large/image/d8/d8897be4-92dc-4639-ab64-c094445ce319.jpg)
ふるさと納税すらやろうやろうと早5年…
編集T
基本ケチなのに、めんどくさがり。投資への関心は低かったが、NISAを実際にやっている人の収支を見て一念発起!
![高山一恵さん](https://img-baila.hpplus.jp/common/large/image/eb/eb39a0bd-efd0-4a3b-bcbf-bda65a475c10.jpg)
ファイナンシャル プランナー
高山一恵さん
![漫画−1](https://img-baila.hpplus.jp/common/large/image/32/32c7a914-5114-48e7-a380-729c587d5400.jpg)
初心者におすすめなのは、つみたてNISA。つみたてNISAは投資信託で運用
つみたてNISAで投資できるのは、主に金融庁の一定の基準を満たした投資信託のみ。自分で指定した金額が指定した日に自動的に引き落としになり、継続して積立投資が行われます。一度設定すれば、あとは自動でコツコツ積み立てていけるので、忙しい人でもOK。
【キホンのキ】投資信託のメリットは、少額から投資でき一本で分散投資の効果が得られること
投資信託とは、多くの投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめて、プロが代わりに運用する金融商品。その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて還元・分配される仕組みです。一本の投資信託は数十、ときには数百以上の商品を組み入れているため、値動きのリスクが分散される効果があります。
Q.一般NISAのほうが向いている人ってどんな人?
A.自分で銘柄を選んで株式投資をしたいなど投資の経験を積みステップアップしたい人
「一般NISAは、つみたてNISAよりできる投資の幅が広いのが特徴。国内外の上場株式やREIT(不動産投資信託)、リアルタイムで売買できるETF(上場投資信託)などにも投資ができます。主につみたてNISAで投資する投資信託はプロが運用するので、銘柄を自分で選んで株式投資をしたいなど、ステップアップしたい人に向いています」
![漫画−2](https://img-baila.hpplus.jp/common/large/image/59/596b727c-64e0-4190-b189-0b2f7fb966a9.jpg)
投資信託を見るポイントは、何に投資しているか? どこに投資しているか? どんな運用方法か?
「何に投資」は、株、債券、不動産。「どこに投資」は、国内、先進国、新興国。ひとつの投資信託で国内外の幅広い地域の株と債券、不動産に投資している「バランス型ファンド」という商品もあります。また、「運用方法」の違いによって大きくインデックス型とアクティブ型に分けられます。商品ごとにリスクやリターンが異なり迷いますが、6000本以上の投資信託の中から、つみたてNISAではあらかじめ長期・積立・分散に適した約230本にしぼられているので、初心者でも選びやすくなっています。
【キホンのキ】投資信託は運用対象と運用方法で商品にバリエーションがある
運用対象である株式・債券・不動産と、運用方法であるインデックス型とアクティブ型が組み合わさってパッケージングされ、様々なタイプの商品が。専門家が運用する対価のコストにも差があります。
![投資信託は 運用対象 と 運用方法 で 商品にバリエーションがある](https://img-baila.hpplus.jp/common/large/image/0b/0b01cfb1-6f7d-438e-8b2e-aba5e5a546cb.jpg)
運用対象
何に? ●株式●債券●不動産
どこに? ●国内●先進国●新興国
運用方法
アクティブファンド
目標とする指標を上回る利益を目指す投資信託。ファンドマネージャーが投資先を分析する手間がかかるためインデックス型よりコストが高い
インデックスファンド
国内外の代表的な株価指数など、目標とする指標に連動することを目指す投資信託。指標に合わせて運用が機械的に行われるのでコストが低い
【キホンのキ】選ぶ商品のリスクを知ることが大切
一般的に、投資する資産のリスクは、債券<不動産<株式と高くなり、投資先のリスクは、国内<先進国<新興国と高くなります。自分の目標やリスク許容度と照らし合わせて選択を。
![[投資信託のリスクとリターンの関係]](https://img-baila.hpplus.jp/common/large/image/fe/fe8e6355-c8a6-44b2-ba60-fd34d7711272.jpg)
[投資信託のリスクとリターンの関係]
Q.ズバリ初心者におすすめの商品は?
A.eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)の3つ!
「低コストが人気のインデックスファンドから、地域を分散して世界の株式に投資できる『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』、米企業の株式に分散投資できる『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』、リスクを低くしてリターンを目指す『eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)』などがおすすめです」
イラスト/サレンダー橋本 取材・原文/佐久間知子 ※BAILA2023年11月号掲載