1. BAILA TOP
  2. LIFESTYLE
  3. 社会・経済・暮らし

【もっとお金と仲良くなりたい】100歳までにいくら必要? つみたてNISA&iDeCo講座やお金のギモンにプロがアンサー!

バイラ世代は仕事もプライベートも充実して、これからやりたいことが盛りだくさん。でも将来を思い浮かべると、なんとなくお金の不安が…。「なんか難しそう」「ちょっと面倒だな」と不安解消を先送りしているなら、今こそが始めどき!お金とのつきあい方を一緒に考えてみませんか。特集にはお金と仲よくなるためのヒントが詰まっています。まずは知ることで不安を減らし、お金とともに自分らしく人生を楽しむプランを始めましょう。

目次

  1. 1. 100歳までお金に困らないために、私の人生、あといくらあればいい?
  2. 2. 今から始める&見直すつみたてNISAとiDeCo講座
  3. 3. お金に関する「小さな疑問」にプロが全力アンサー!
  4. 4. たとえばこんな使い方、お金で社会に意思表示
  5. 5. 上手につきあうお金と私の幸せな関係

1. 100歳までお金に困らないために、私の人生、あといくらあればいい?

私メーカーで働く33歳
最近の楽しみはアフタヌーンティやヨガ、海外旅行するなら贅沢したい!しかし
このところ値上げの波をひしひし感じる
自分にはお金の才能がないし、利息は雀の涙
私、老後ちゃんと生きていけるんだろうか
将来のお金のことが不安です!

私、老後資金はいくら貯めればいい?

老後2000万円問題とよく聞くけれど、必要な老後資金は人それぞれかなり違うって知ってた? 将来のことはまだわからないけれど、シートを埋めるかたちで自分のケースを大まかにイメージしてみよう。

教えてくださったのは
井戸美枝さん

ファイナンシャルプランナー

井戸美枝さん


CFP®、社会保険労務士。年金問題などのわかりやすい解説が人気。近著に『一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください! 増補改訂版』

あといくらあればいい?

How to
自分に必要な老後資金を知るには、今の家計収支を把握することが第一歩。「今、自分が毎月どれくらいお金を使っているか」から老後の生活費を導き出せ、年金受給見込額と今の自分のプラスとマイナスの資産を整理することで必要な貯蓄目標がわかります

STEP1 老後の生活費を見積もる
現在の月々の支出【Ⓐ万円】×0.7×12カ月
(老後の生活費は現役時代の7割を目安に)老後の生活費(年)【Ⓑ万円】

STEP2 公的年金で不足する額を知る 
老後の生活費(年)【Ⓑ万円】−年金見込額(年)【Ⓒ万円】=老後不足する生活費(年)【Ⓓ万円】

STEP3 100歳までの不足生活費をトータルする
老後不足する生活費(年)【Ⓓ万円】×35年=65〜100歳までの不足生活費【Ⓔ万円】

STEP4 現役時代に貯めるべき額を計算する
65〜100歳までの不足生活費【Ⓔ万円】
+生活費以外にかかる費用《医療費830万円・特別支出【Ⓕ万円】》
−自力でまかなえる金額《総資産【Ⓖ万円】・退職金【Ⓗ万円】》


=必要総額【    】万円

Ⓐ現在の月々の支出
基本生活費(食費や光熱費、通信費など)に加えて、住宅費や交際費、ファッション・美容費、予備費といった毎月必ずかかる支出の合計。

Ⓑ老後の生活費(年)

一般的に定年後の家計収支は現役時代の7割程度といわれているため、0.7倍で試算。生活費には医療・介護など臨時支出は含まれていない。

Ⓒ年金見込額(年)

全員が加入する「国民年金」のほかに、会社員や公務員は「厚生年金」も受け取ることができる。厚労省の「公的年金シミュレーター」を使うと、将来受給可能な年金額を働き方や年収に応じて簡単に試算できて便利。
→厚生労働省「公的年金シミュレーター」をチェック

ⒹⒺ老後不足する生活費

老後の生活費から年金見込額を引くと、1年の不足金額が明らかに。老後を退職後に公的年金や老後資金を使い始める人が多い65歳からととらえて100歳まで生きると仮定して、35年分の不足額を試算。

Ⓕ特別支出

生活費以外にかかる臨時支出のこと。65歳までに予定している結婚や出産、住宅購入、教育費などのライフイベント費と、65歳以降に考えている旅行などの娯楽費を前もって総資産から引いて試算しておくと安心。加えて、老後の医療・介護費に1人平均830万円かかるといわれているため、それも併せて考えておくといざというときも鬼に金棒。

Ⓖ総資産

預貯金や保険、投資商品などのプラス資産から、住宅ローンなどのマイナス資産を引いた金額。総資産から老後資金づくりの指針が明確に。
→預貯金+保険+投資商品−負債

Ⓗ退職金

退職金は各企業の就業規則によって定められており、制度や金額は企業によって様々。企業規模、勤続年数別の退職金の相場は下記を参照。


 会社都合自己都合
勤続年数大企業(総合職)中小企業大企業(総合職)中小企業
10年330万円157万円192万円122万円
20年1011万円436万円822万円373万円
30年2184万円852万円1971万円570万円
定年2695万円1203万円----


出典:マネービバ(三井住友銀行運営サイト)「退職金の平均・相場は?」(2022年7月4日)

ひとり暮らし

【 35歳・正社員・ひとり暮らしのAさんの支出とライフプラン】

老後の病気や介護に備え、 老人ホームに入りたい

DATA
Aさん 35歳 正社員
年収 400万円
現在の貯金額 500万円

35歳の月々の支出 手取り26.3 万円 支出 46%生活費 (12万円) 30%住居費(8万円) 8%予備費 (2万円) 貯蓄16%(4.3万円)

このままシングルでいる場合は、老後は老人ホームへの入居を想定して、転職して年収が上がっても生活は変えず貯蓄率をアップ。「ひとり暮らしで手取り収入の30%に住居費を収めて、貯蓄率が15%以上なのは理想的な家計バランスです」(井戸さん)

40〜60歳の 月々の支出 29.1 万円 41% (12万円) 28% (8万円) 7% (2万円) 24% (7.1万円)

【Aさんのライフプラン】
35歳

40歳 転職
 
in 年収450万円にアップ・貯蓄率をアップ

53歳 親の介護を経験


60歳 定年退職・再雇用

in 退職金436万円
契約社員で年収200万円にダウン

65歳 退職・年金受給開始

in 厚生年金+基礎年金=年額172万円

75歳 介護付き有料老人ホームに入居

out 入居金500万円+年額240万円

100歳

【今後いくらかかる? ライフイベント費用の相場】

上記のAさんのライフプランに登場する「介護」と「高齢者施設」(印)について、かかる費用の目安を解説!

《介護にかかるお金》
在宅介護の場合 
平均:月4万6000円

施設介護の場合 平均:月11万8000円

平均介護期間 4年7カ月

全平均:月7万8000円

ほかにも住宅改修のためなどの一時的な費用が平均69万円(介護保険の利用で、自己負担は1~3割)というデータが。平均値をもとに計算すると、一時的な費用の自己負担額が1割だとしても、介護費用は合計436万円。在宅か施設かによっても金額に開きがある。ただし、今回Aさんのモデルケースでは「親の介護は親自身のお金でできる範囲にし、金銭面以外でサポートを」という井戸さんのアドバイスに従い、親の介護費用は入れずに試算。
出典:生命保険文化センター「平成30年度生命保険に関する全国実態調査」


《高齢者施設にかかるお金》

種類特徴入居時※月額利用額※
介護付き有料老人ホーム (民間施設)本格的な介護から看取りまで充実したサービスを選択できる0〜580万円16万〜29万円
サービス付き高齢者向け住宅 (民間施設)安否確認や食事提供サービスが受けられる賃貸住宅0〜20万円12万〜20万円
ケアハウス (公的施設)おもに自立〜介護度低めの人が対象の軽費老人ホーム0〜30万円9万〜13万円


ひと口に「老人ホーム」といっても、種類は様々。
サービス内容や入居条件なども施設によって異なり、地域差がある。費用にも大きな幅があり上の図はその一例。介護が必要な場合は加えて介護保険の自己負担分とおむつなどの費用がかかる。
出典:老人ホーム検索サイト「みんなの介護」(2022年7月4日時点) ※同サイトが掲載施設のデータから独自に算出した費用の相場

【Aさんの老後に必要なお金と貯蓄目標は?】

プロ直伝のワークシートにしたがって、35歳の今の段階で、老後に向けて現役時代に貯めるべきお金(必要総額=貯蓄目標)と、実際にAさんがこのライフプランを歩んだ場合、65歳の完全退職の段顔で、老後に必要なお金が足りているのかをシミュレーション!

STEP1 老後の生活費を見積もる
現在の月々の支出
22万円×0.7×12ヶ月=老後の生活費(年)185万円

 STEP2 公的年金で不足する額を知る
【65〜74歳】《老後の生活費(年)
185万円−年金見込額(年)172万円》×10年=130万円
【75〜100歳】《老後の生活費(年)240万円−年金見込額(年)172万円》×25年=1700万円

STEP3・4 老後100歳までの不足生活費を合計し、現役時代に貯めるべき額を計算する
《【65〜74歳】老後の生活費赤字予想額
130万円【75〜100歳】老後の生活費赤字予想額1700万円特別支出 介護付き有料老人ホーム入居金500万円現在の総資産500万円

=35歳時点での必要総額(貯蓄目標)1830万円

もし、このライフプランを歩んだ場合…
65歳時点での総資産
1960万円+退職金436万円=65歳時点での貯蓄達成額2396万円

結論:このままいけば、老後の備えはOK
老後の生活費と年金受給見込額の差額がAさんの場合、65~74歳と75歳からに分かれています。介護付き有料老人ホームへ入居するため、医療・介護費830万円は試算に入れていませんが、65歳時点でこれだけゆとりがあれば安心です。

【ファイナンシャルプランナー井戸さんからのアドバイス】

■月の支出の予備費をスキルアップ費用
お金とキャリアは人生の両輪。転職による収入アップは素晴らしいです。必要に応じた学びのために、今の予備費2万円をスキルアップ費用として毎月の支出に組み込んで積極的に自己投資しましょう。

■年収がUPしても基本の生活レベルは上げすぎないのが◎

頑張って自由に使えるお金が増えた分、自分のこだわりに関してはある程度贅沢をしてもいいと思いますが、収入が減ったときに戻せる範囲がいいですね。Aさんの貯蓄率のみ上げるプランは大正解。

■親の介護はお金以外のサポートが基本

金銭的に負担するのではなく、親自身の年金と財産の範囲で可能なサポートを受けられる仕組みを一緒につくりましょう。延命治療の有無やお墓の希望など聞いてエンディングノートづくりを手伝って。

■ひとり暮らしの場合は老後の介護医療面を手厚く備える
シングルの人は、老後の病気や介護に対して外部のサポートを利用する可能性が高いため、金銭面+老後に住む場所を前もって備えたほうが安心。75歳から介護率が上がるので、Aさんは万全ですね。

夫婦ふたり暮らし

【 35歳・フリーランス・夫とふたり暮らしのBさんの支出とライフプラン】

老後に備えつつ、旅行や 車・住宅購入もしたい

DATA
Bさん 35歳
フリーランス 年収 350万円
現在の貯金額 400万円
(65歳まで働く)

夫 35歳
正社員 年収 450万円
現在の貯金額 400万円
(60歳で退職後、 再雇用で契約社員 年収300万円)

35歳の月々の支出 手取り54.1万円 支出 35%生活費 (19万円) 26%住居費(14万円) 4%予備費 (2万円) 貯蓄35%(19.1万円)

35歳の家計は、結婚後に車・マンション購入に向け貯蓄モード。40歳からは住宅ローンを返済しながら貯蓄を老後だけでなく旅行にも使う予定。「夫婦ふたり暮らしでは世帯手取り収入の22%の貯蓄率が理想。この家計収支なら旅行も可能です」(井戸さん)

40〜60歳の 月々の支出 54.1万円 35% (19万円)生活費 38%(20.6万円)住宅費 4% (2万円)予備費 23% (12.5万円)貯蓄

【Bさんのライフプラン】
35歳 結婚
out180万円

37歳 車を購入
out EV車 330万円

40歳 マンションを購入
out 
5000万円
住宅ローン
頭金500万円
住宅ローン月20.6万円×20年
20年固定金利1%

旅行
out 国内20万円×5回
out 海外50万円×5回


60歳 《夫》定年退職・再雇用
in夫の退職金1203万円
年収300万円にダウン


65歳 《Bさん・夫》退職・年金受給開始
in Bさんの基礎年金=年額78万円
in 夫の厚生年金+基礎年金=年額180万円

100歳

【今後いくらかかる? ライフイベント費用の相場】

上記のBさんのライフプランに登場する「結婚」「車購入」と「マンション購入」(印)について、かかる費用の目安を解説!

《結婚にかかるお金》
挙式披露宴あり 平均:356.8万円
(結納からリング購入、新婚旅行まで含めて)
ご祝儀を差し引くと自己負担額はおよそ180万円程度

費用の内訳で最も大きな割合を占めるのは、挙式、披露宴・パーティの総額292.3万円。最近は、国内や海外ウエディングのほかにもミニマム婚やリモート婚など、結婚スタイルが多様になりお金の面でも選択肢は幅広い。
出典:ゼクシィ 結婚トレンド調査2021調べ

《車購入にかかるお金》
国産新車 平均:375万449円
【補助金や減税があるEV車なら】たとえば…日産リーフe+G(2WD)メーカー希望小売価格480万5900円 東京在住者が購入した場合、補助金や減税で149万8500円優遇され330万7400円に

・さらにかかるお金
自動車税・自動車保険・車検・駐車場代・ガソリン代
→年間約43万円

EV車はガソリン車に比べて車体価格が高く維持費が安い傾向があるが、補助金や減税も考慮に入れ賢く選びたい。
出典:総務省統計局ホームページ、NISSANホームページ(2022年7月4日時点)

《マンション購入にかかるお金》
分譲マンション購入額 平均:4639万円

・さらにかかるお金

初期費用・修繕積立費・固定資産税

物件の代金に加えて、購入時に住宅ローンの手数料や登記費用、修繕積立基金など初期費用が物件価格の約1割。さらに住宅ローンとは別に管理費や修繕積立金が毎月、固定資産税が毎年かかる。引っ越し代を含めて様々な支出が予想されるため、予算を確保しておくことが大切。
出典:国土交通省令和2年度住宅市場動向調査書

【Bさん世帯の老後に必要なお金と貯蓄目標は?】

プロ直伝のワークシートにしたがって、35歳の今の段階で、老後に向けて現役時代に貯めるべきお金の見積もりと、実際にBさんがこのライフプランを歩んだ場合、65歳の完全退職の段顔で、老後に必要なお金が足りているのかをシミュレーション!

STEP1 老後の生活費を見積もる
現在の月々の支出
35万円×0.7×12ヶ月=老後の生活費(年)294万円

 STEP2 公的年金で不足する額を知る
老後の生活費(年)
294万円−年金見込額(年)258万円(Bさん 基礎年金78万円+夫 厚生年金+基礎年金180万円)×退職後に生きる年数35年

STEP3・4 老後100歳までの不足生活費を合計し、現役時代に貯めるべき額を計算する
老後の生活費赤字予想額
1260万円+医療費・介護費(2人)1660万円+特別支出6320万円−現在の総資産800万円

=35歳時点での必要総額
8440万円(うち老後資金2120万円

もし、このライフプランを歩んだ場合…
65歳時点での総資産
3187万円+夫の退職金1203万円=65歳時点での貯蓄達成額4930万円

結論:人生を楽しみつつ、余裕のある老後に
35歳の必要総額は、特別支出にライフイベント費(結婚、車、マンション、旅行)を考慮した金額。65歳以降に必要な老後資金はうち2120万円となりかなり上回る見通し。計算上うまくいっても実際には浪費してしまうことも多いので注意。

【ファイナンシャルプランナー井戸さんからのアドバイス】

■住宅を購入する場合、60歳までに住宅ローンの返済が終わると安心
Bさんの夫と同じく、60歳を過ぎると多くの人は収入が減るので、それまでに住宅ローンの返済が終わっていると気が楽です。20年間金利が変わらない固定金利住宅ローンを利用するのがおすすめ。

■ふたり暮らしは、経済的に余裕があるはずだが、浪費も多い
共働きで子どもがいないと貯蓄しやすいと思いがちですが、お互い浪費してしまうケースも。メリハリのある収支を目指すには、お小遣い制にして二人の合計を手取り月収の10%以内に収めると理想的。

■どちらか一方の収入で生活できる家計にすると貯蓄しやすい
一方の収入で家計をやりくりし、もう一方の収入を貯蓄に回せると、お金が管理しやすく計画的に貯められます。それが難しくてもお互いの収入と貯蓄額を共有しておくと様々なリスクに対応可能。

■夫に先立たれた場合、妻には遺族厚生年金が上乗せされる
夫が厚生年金に加入しているので、万一のときはBさんの基礎年金に遺族厚生年金(夫の厚生年金の75%の金額)が上乗せされます。女性のほうが寿命が長いので、既婚者であっても一人の老後も想定を。

夫婦と子ども3人暮らし

【35歳・正社員・夫と子どもと 3人暮らしのCさんの支出とライフプラン】

子どもにかかるお金と 老後資金を両方貯めたい

DATA
Cさん 35歳 正社員
年収 350万円
現在の貯金額 400万円
(60歳で退職後、 再雇用で契約社員  年収200万円)

夫 37歳 正社員
年収 500万円
現在の貯金額 500万円
(60歳で退職後、 再雇用で契約社員 年収300万円)

35歳の月々の支出 手取り55.5万円 支出 34%生活費 (19万円) 25%住居費(14万円) 4%予備費 (2万円) 貯蓄37%(20.5万円)

35歳の家計は出産後、住宅購入や子どもの教育費の積み立てのため貯蓄率高め。40歳からは新たに子ども関係費を支出に組み込んでいる。「子どもの就学前は貯蓄率17%以上をキープして400万円程度の教育費を準備できるのが理想なので◎」(井戸さん)

40〜60歳の 月々の支出 世帯手取り55.5万円 生活費35% (19.6万円) 住居費33% (18.4万円) 子ども関係13% (7万円)子ども関係 予備費4% (2万円) 貯蓄15%(8.5万円)

【Cさんのライフプラン】
35歳 出産
out 10万円

車を購入
out375万円

40歳 一戸建てを購入
out 5000万円
住宅ローン 
頭金1000万円 住宅ローン月18.4万円×20年
20年固定金利1%

犬を飼う
out 飼育費 。
年34万円×約13年 犬の寿命 10〜13年

子どもの教育費
out 約1300万円(中学から大学まで私立)

58歳 《夫》定年退職・再雇用
in 夫の退職金1203万円
年収300万円にダウン

60歳 《Cさん》定年退職・再雇用
in Cさんの退職金1203万円
年収200万円にダウン

63歳 《夫》退職・年金受給開始
in 夫の厚生年金+基礎年金 =年額191万円

65歳 《Cさん》退職・年金受給開始
in Cさんの厚生年金+基礎年金 =年額156万円

100歳

【今後いくらかかる? ライフイベント費用の相場】

上記のCさんのライフプランに登場する「出産」「犬を飼う」「子どもの教育」(★印)について、かかる費用の目安を解説!

《出産にかかるお金》
自然分娩の場合 全国平均:46万217円
(差額室料は含まれない平均金額)
出産育児一時金42万円がもらえるので、自己負担額はおよそ10万円程度

自然分娩の場合、健康保険が適用されず出産費用は全部自己負担だが、出産育児一時金や妊婦健康診査費用助成など公的補助が充実しており、自己負担額は差額ベッド代など10万円程度。帝王切開の場合は、健康保険適用。
出典:厚生労働省「第136回社会保障審議会医療保険部会資料1-2」 出産育児一時金について(令和2年12月2日)

《子どもの教育にかかるお金》

公立私立
幼稚園64万9088円158万4777円
小学校192万6809円959万2145円
中学校146万2113円421万7172円
高校137万2072円290万4230円
合計541万82円1829万8324円

 

大学国公立大学私大文系私大理系
491.6万円658.7万円820.7万円


幼稚園~大学まですべて公立でも1人1000万円以上
は教育費がかかる試算にできるだけ早くから長期ビジョンで進学を見据えた準備が必要
出典:文部科学省「子供の学習費調査(平成30年度)」、 日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査結果(令和2年度)」

《ペットにかかるお金》
年間費用平均 
犬 平均:34万円
猫 平均:16万円

最大の支出項目は、犬猫ともに「フード・おやつ」で犬約6.5万円、猫約4.3万円。次いで「ケガや病気の治療費」で犬約6万円、猫約3.2万円。そのほかにもトリミング料やグッズ、洋服代などかけようと思えば増えていく項目が多いので注意。
出典:アニコム損保「ペットにかける年間支出調査 2020」

【Cさん世帯の老後に必要なお金と貯蓄目標は?】

プロ直伝のワークシートにしたがって、35歳の今の段階で、老後に向けて現役時代に貯めるべきお金(必要総額=貯蓄目標)と、実際にCさんがこのライフプランを歩んだ場合、65歳の完全退職の段顔で、老後に必要なお金が足りているのかをシミュレーション!

STEP1 老後の生活費を見積もる
現在の月々の支出
35万円×0.7×12ヶ月=老後の生活費(年)294万円

STEP2 公的年金で不足する額を知る
老後の生活費(年)
294万円−年金見込額(年)347万円(Cさん 厚生年金+基礎年金156万円+夫 厚生年金+基礎年金191万円)×退職後に生きる年数35年

STEP3・4 老後100歳までの不足生活費を合計し、現役時代に貯めるべき額を計算する
老後の生活費赤字予想額
不足なし+医療費・介護費(2人)1660万円+特別支出7547万円−現在の総資産900万円

=35歳時点での必要総額8307万円うち老後資金1660万円

もし、このライフプランを歩んだ場合…
65歳時点での総資産
1156万円+Cさんと夫の退職金2406万円=65歳時点での貯蓄達成額3562万円

結論:このままで、教育費も老後も心配ない
35歳の必要総額は、特別支出にライフイベント費(出産、車、住宅、教育、ペット)を考慮した金額。ただし想定外の子ども関連の出費が積み重なることも。Cさんの場合、夫婦とも厚生年金加入なので年金で老後の生活費がまかなえます

【ファイナンシャルプランナー井戸さんからのアドバイス】

■子どもが生まれたら長期で教育費の積み立て資金作りをする
子育ては教育費だけではなく、家族旅行費や大学進学時に仕送りが発生するなど何かと支出が増えるもの。出産後から大学までを見据えて、収入は厳しく支出は多めに見積もり、長期プランを立てて。

■夫婦ともに会社員の場合は老後にゆとりがある
会社員は国民年金と厚生年金の2階建てで年金がもらえ、特にCさん夫婦の場合は65歳まで再雇用で働いているので、世帯年金受給見込額が月約29万円に。フルタイム共働きは最強の選択肢といえます。

■ペットは飼育費用を考慮に入れる
ペットはフード代のほかにも飼育費用が意外とかかるんです。人と違い動物は病気になったときの保険適用がないためペット保険に加入する人も。固定支出が多いので飼う前に一度試算するのを忘れずに。

■夫の年金で 生活できる場合、妻は繰り下げ受給しても
65歳よりも年金の受給を遅らせることを「繰り下げ受給」といいます。月単位で申請でき、上限の70歳まで繰り下げると42%増額に。妻のほうが長生きする場合が多いので、世帯内で相談しよいかたちの選択を。

監修/井戸美枝 イラスト/3rdeye 取材・原文/佐久間知子 ※BAILA2022年9月号掲載

2. 今から始める&見直すつみたてNISAとiDeCo講座

座談会参加メンバー

ファイナンシャルプランナー

井戸美枝さん


年金・社会保障の分野の第一人者。「難しいことでもわかりやすく」をモットーにお金に関わる複雑な情報や仕組みを解説。

投資ブロガー

Sayasayanさん


自身の投資経験から学んだ資産運用に関するブログやツイッターなどでの発信が好評。バイラ世代で現在1児の母。

投資初心者


周囲で投資を始める人が増え、そろそろ私もと思ってはいるけれど「難しそう……」と一歩が踏み出せない読者代表。

投資をするメリットって?

投資をするメリットって?

投資初心者(以下初) 最近よく「貯蓄から投資へ」と聞くのですが、国が投資をすすめているのはなぜですか?

井戸美枝さん(以下井) 岸田政権は「資産所得倍増計画」というかたちで投資を推進していますね。資産所得とは個人の金融資産のことで、働いて得る「勤労所得」と、運用して得る「金融所得」の2本柱で考えるとわかりやすいと思います。労働してお金を受け取る勤労所得に対し、金融所得は、たとえば応援したい企業の株を買うと企業の資本になり、投資信託を買うと広く分配されて経済の活力になります。投資によるお金で企業が富を生み、私たちの生活が豊かになる循環が生まれる。それが投資のメリットであり、国がすすめていることだと思います。

Sayasayanさん(以下S) 自分の就職先以外にも、優良企業に投資ができてその利益の一部を享受できるメリットも。投資で必ず儲かるわけではないですが、自分には給与もあるし投資もあるという状態が精神的な安定を与えてくれているなと思います。

【どうやって投資を生活に取り入れる?】

 投資に興味はあるものの、お金が減るリスクが心配で……。どんなふうに始めましたか?   

S  ちょうどNISAが始まるタイミングでとりあえず始めてみようと思ったのがきっかけ。何でもやりながら勉強というか、失敗しても補塡がきく範囲から始めたので怖さはなかったです。当時は貯蓄もなくて、貯金感覚では本当はいけないんですが(笑)限られた給与の中から投資資金をどうやったら捻出できるかにチャレンジしていたところも。投資を続けるなかで金融全般に興味を持つようになり、収入アップや節税の方法などについても学びと実践を繰り返しながら10年弱投資信託などを積み立てています。今では、自分で働いて社会に貢献しつつ、余剰資金にも働いてもらってという両輪が大事だと思っています。   

 おっしゃるとおり、勤労所得と金融所得のコンビネーションが大切ですね。必要な時期が決まっている住宅費や教育費などのライフイベント費は投資だとその金額になるかわからないので預金でいいと思いますが、それ以外のお金で少しずつ投資を始めると視野も広がっていいんじゃないかなと思います。   

 なるほど。“余剰資金で少しずつ”ですね!投資を始めて、何が変わりましたか?   

S  長期的なビジョンや計画性を持てるようになりました。精神的な余裕も生まれ、預金と投資に回すお金を分けて、常に数年後をシミュレーションしながら生活できるように。   

 いくらまで増やしたいってありますか?   

S  最近出産したので、ある程度子どものために使えるお金を残したい思いがありますが、具体的な数値目標などは定めていません。FIREという考え方もありますが、私の場合は、もし大きな資産が築けたら奨学金制度をつくって学生を支援するなど、次世代に残していければいいなと思っています。   

 素晴らしいですね。長期で投資をしている人って、Sさんみたいな方が多いんです。自分の損得だけとか、減ったらドキドキするというような人は途中で市場から撤退している場合が多いかもしれません。そういうお金に対する考え方が自己だけの人は投資には向かないんですよ。投資をすることで「このお金がどこに行って役立っているのかな」とか、もちろん自分の資産を増やすためにしているんですけれど、もし減っていたとしても「将来はみんなで増えていたらいいよね」といった考え方の人が投資に向いていると思います。

【バイラ世代の働く女性におすすめの投資とは?】

 長期で分散して積み立てるつみたてNISAやiDeCoがおすすめです。あまり投資の価格の変動を気にせずに、働くことや家族のこと、自分のやりたいことを考えて生活したいですものね。個人的には、この二つ以外の投資は必要なくて、よりお金があるならば自分が将来スキルアップして働きやすいように自己投資費として持っておいたらいいと思います。

私は阪神・淡路大震災を経験しているのですが、被災した状況から自分の力で立ち上がるためには、どんな状況になっても何かしらの所得を得る方法を複数持っておいたほうがいいと痛感。副業など勤労所得を複数持つことも有効ですし、金融所得もあったほうがいい。やっぱりお金は必要ですから。自力で立ち上がるバネになるぐらいのものは持っておかないと。今も、コロナ禍やウクライナ情勢、インフレなど、将来のことは全然わかりません。長期的な視点で環境が変わってもいいようにお金に余白を持てたらいい。そのために投資を上手に使えばいいと思います。究極的には“パーソナルファイナンスインディペンデンス”ですね。  

 経済的に自立することで、精神的にも自立して生きていけそうです。Sさんが投資をしていちばんよかったことは何ですか?   

S いろんな意味で選択肢が増えたことが大きいです。流動的で変化が大きい今の世の中で、お金の動きも変数のひとつととらえ、何事もわからないと突き放すのではなくて、自分のできる範囲でやってみることが大事と気づかせてくれたのは投資だと思います。

共通する2大メリットは?

《共通メリット1》節税しながら賢くお金を増やせる

利益が出ても税金ゼロで受け取れる!
通常、預貯金の利息や投資信託の運用益には一律20.315%の税金がかかる。しかし、つみたてNISAとiDeCoはすべて非課税! たとえば、運用利回りが3%の投資信託に月1万円20年間積立運用した場合、運用利益は88.3万円になって、そのうち約18万円が税金で差し引かれるところすべてが手もとに。さらにiDeCoなら、掛金に応じた所得控除もあってお得。

たとえば…iDeCoの所得控除による節税額(毎月の掛金1万円の場合)

年収所得税軽減額住民税軽減額年間節税額
400万円6000円1万2000円1万8000円
600万円1万2000円1万2000円2万4000円

所得税軽減額+住民税軽減額=年間節税額
iDeCo公式サイトの「かんたん税制優遇シミュレーション」で試算

《共通メリット2》投資で資産をつくるための3つの原則をカバー

 長期 10年以上のスパンでじっくり続ける ×  積立  一度に投資せずに毎月コツコツ ×  分散  幅広いエリアや資産に分散する

長期・積立・分散投資でリスクを減らせる!
どちらも投資の王道原則である「長期・積立・分散投資」に適した制度。長期間続けるほどグラフのリーマンショックやコロナショックのような一時的な大変動がならされて、一定額を続けて積み立てることで価格が安いときに多く購入できる。さらに投資対象を分散することでリスクを軽減。

20年間毎月1万円 投資した場合(株式)

金融庁「つみたてNISA早わかりガイドブック」より作成 (※これは将来の投資成果を予測・保証するものではありません)

つみたてNISAとは?

少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度。投資限度額は毎年40万円で、非課税期間は20年。積み立て対象は金融庁の基準を満たした投資信託のみ。積み立て中止や、解約・売却がいつでも可能なので、多目的な資金準備に活用できる。

iDeCoとは?

iDeCoの正式名称は「個人型確定拠出年金」といい、老後資金づくりを支援する私的年金制度。積み立て対象は、預貯金、保険、投資信託。掛金全額が所得控除の対象となり、利息や運用益も非課税で、税制優遇を受けながら老後資金を準備できる。

つみたてNISAとiDeCoの違いは?

iDeCo つみたてNISA
老後資金をつくる使い分け制限なし
積立時の掛金が全額所得控除
運用益が非課税
受取金額の一定額が非課税
税制上のメリット運用益が非課税
65歳まで(条件あり)
(運用益非課税で保有できる期間は75歳まで)
運用期間最長20年間
毎月5000円〜毎月の積立額1回100円〜
※金融機関により異なる
14万4000〜81万6000円
※職業や加入している年金により異なる
投資上限額(年間)40万円まで
定期預金・保険・投資信託商品投資信託(ETFを含む)のみ
※定期預貯金や保険は対象外
60歳以降
※積立期間により受給開始可能年齢が異なる
資金の引き出し制限なし
60歳まで原則不可途中解約可能
開始時・加入中・受取時手数料なし

それぞれのメリット・デメリットを理解して、自分に合った使い方を!

まず、使い分けに関しては、いつでも資産を引き出せる運用目的の自由度の高いつみたてNISAに対して、iDeCoは60歳まで資金を引き出すことができないため老後資金の準備向き。節税メリットはiDeCoのほうがお得。

手数料は、加入や口座維持のコストがゼロのつみたてNISAに軍配が上がる。選べる商品も異なり、つみたてNISAで選べるのは金融庁が設定した基準をクリアした投資信託(ETFを含む)のみ。iDeCoは投資信託のほかに、定期預貯金や保険など元本確保型の商品も用意されている。

また、非課税枠の上限が年間40万円のつみたてNISAに対して、iDeCoは会社員、公務員、自営業者、主婦といった職業などによって掛金の上限額が決まっているのも異なる点。両制度を併用するもよし、使い分けるもよし。自分の生活スタイルに合わせて賢く活用しよう。

つみたてNISA 始め方のステップ

《STEP1》いくら投資するか決める
多くの金融機関では1000円以上、中には100円からOKなところも。積立額の変更はいつでも可能。上限は年間40万円まで。

《STEP2》金融機関を選んで口座開設
銀行・証券会社・保険会社などからひとつを自分で選択。金融機関によって商品やサービスが異なるので慎重に選ぼう。

《STEP3》商品を選んで購入
口座開設をした金融機関の品ぞろえからコストを考慮し選択。1本で様々な資産に分散投資できる「バランス型」がおすすめ。

《STEP1》いくら投資するか決める

投資していいお金とは?

投資に使う
使う予定がない長く運用できるお金

まずはここを確保
毎月使うお金(ex.生活費の半年~1年分)
数年以内に使う予定のお金(ex.教育費)

投資はお金が増えることがある一方、減ることも。日々の生活費まで投資してしまってはお金が減ったときに生活が立ちゆかないので、最低でも半年~1年分の生活費の確保をしてから始めましょう。対象商品である投資信託とETFは「長期・積立・分散投資」に適した値動きのある金融商品のため、学費など数年以内に使う目的が決まっている場合には不向き。今すぐは必要にならない将来のために増やしたいお金を回すのがベスト。

年間40万円、最長20年まで

少額から無理なく気軽に始められるのがつみたてNISAのメリット。100円からできる金融機関もあり、上限は年間40万円で月額約3.3万円。ただ、お金を増やしたい人は、できるだけ積立金額を多くしたほうが利益も大きくなることを覚えておこう。毎月定額で積み立てるのが基本だけれど、金融機関によってはボーナス月だけ増額などの変更もできるので、無理のない金額からスタートして、少しずつ積立金額を増やす方法も。

毎月1000円積み立てると?

 10年目20年目
年率0%12万円24万円
年率1%13万円27万円
年率3%14万円33万円

毎月3万円積み立てると?

 10年目20年目
年率0%360万円720万円
年率1%378万円797万円
年率3%419万円985万円

※端数は四捨五入

たとえば、毎月1000円と3万円を20年積み立てた場合を比較すると、当然ながら運用利益の差が30倍に。年率1%の利益が得られた場合の運用益の差は約74万円。年率3%の場合の差は約256万円にも

《STEP2》金融機関を選んで口座開設

口座は一人ひとつのみ

つみたてNISAを始めるには、金融機関でつみたてNISA口座を開設する必要がある。一人1口座しか開設できないので、条件を比較して自分で選択を。これまでに取引をしたことがない金融機関の場合には、証券会社なら総合口座、銀行ならば投資信託口座も同時に開設。すでに取引がある場合は、つみたてNISA口座開設の手続きだけを行う。口座開設申込後は、税務署による審査を経て、完了すると積み立てを始められる。

(参考)一般NISAと新しいNISAとは
NISAには、年間120万円まで株式や投資信託で運用できる一般NISAもあり、つみたてNISAと一般NISAはどちらかしか利用できない。ただし2024年に一般NISAは「新NISA」に改正。改正後は、投資対象を現在のつみたてNISA対象商品とする1階部分と、従来の2階部分の2階建ての仕組みとなる。

普段利用する銀行vsネット証券

金融機関選びのポイントは、①商品ラインナップ②最低積立金額③積立頻度④銀行引き落としの有無の4つ。各金融機関とも様々なサービスを提供しているので、下の表を参考に自分に適したところを選ぼう。

【ネット証券】
メリット
○ 商品のラインナップが豊富で選択肢が広い
○ つみたてNISA以外の投資もしやすい

デメリット
× 商品が多すぎて選択に迷う
× 対面での相談は難しい

【店舗型の大手銀行】
メリット
○ 商品がしぼり込まれていて投資初心者でも選びやすい
○ 対面で相談しやすく心理的ハードルが低い

デメリット
× 広い選択肢から選びたいなら不向き
× つみたてNISA以外の投資はしにくい

必要な書類は?

窓口や郵送、オンライン申込ともに本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、住民票の写しなど)が必要。金融機関によっては、本人確認書類を撮影してウェブにアップロードすることですべての手続きをオンラインですませることが可能な場合もある。

《STEP3》商品を選んで購入

大別すると 「バランス型」か「株式型」

対象商品の投資信託とETFの本数は、213本(2022年4月26日時点)にしぼられている。金融庁の条件を満たしたものに限られるため、投資初心者でも選びやすい。株式や債券、REITなどの複数の資産で運用し1本で様々な資産に分散投資できる「バランス型」と、100%株式に分散投資する「株式型」の大きく2種類。商品を選び、毎月積み立てる金額を指定する。

株式型

株式型
100%株式に投資する投資信託。国内株式型、アメリカや欧州などの先進国に投資する先進国株式型、ブラジルなどの新興国に投資する新興国株式型、全世界株式型などがある。ハイリスクハイリターンの傾向あり。

バランス型

バランス型
株式や債券、REITなど複数の資産で運用し、1本で様々な資産に分散投資できる投資信託。国内株式・外国株式・国内債券・外国債券の4資産に分散投資する4資産均等型、ほかに8資産均等型などがある。値動きが穏やか。

初心者におすすめは 「バランス型」

長期にわたる運用期間ハラハラしっぱなしでは心配なので、値動きが穏やかでずっと持ち続けられる「バランス型」が最適。1本で様々な資産に分散投資できる上、自動的にリバランス(資産配分の再調整)を行ってくれるのもメリット。運用メンテナンスをお任せでやってくれるので便利。

つみたてNISAの「バランス型」の代表的な商品

● 楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)
楽天投信投資顧問

● たわらノーロードバランス(8資産均等型)
アセットマネジメントOne

● DCニッセイワールドセレクトファンド(株式重視型)
ニッセイアセットマネジメント

● つみたてバランスファンド
りそなアセットマネジメント

コストに注目を

コスト(信託報酬)とは、投資信託を保有している間ずっと支払う投資信託の運用や管理にかかる手数料。相場は0~0.5%程度。運用利益から引かれるので長期運用するにあたり影響が大きく、商品選びの際にはしっかり比較して商品内容に対して適切な水準のものを選ぶことが重要。

私のつみたてNISAこれでいいの?Q&A

Q.つみたてNISAとは別にiDeCoも必要?

A.老後資金の準備はiDeCo、それ以外はつみたてNISAで
「どちらも税制優遇があるので、利用できる期間はつみたてNISAとiDeCoを併用するのがベスト。家計的に難しい場合は、いつでも引き出し可能なつみたてNISAのほうが使い勝手がいいのでまずそちらを。60歳まで引き出せないけれど、税制優遇が手厚いiDeCoは老後資金の準備に活用して」

Q.産休育休を取るとき、一時停止してもいい?

A.できれば掛金を減らすなど市場に残る工夫をしてみては
「無理をして続ける必要はないですが、積立金額の変更は簡単なので、可能な額に減らすなどして長く続けられるといいですね。長い期間市場にいることにより、運用利益を積立金に組み入れ、利息が利息を生んで増える『複利効果』が得られます。これは長期投資ならではのメリットです」

私のつみたてNISAこれでいいの?

Q.始めたときからすべてをほったらかし中。 見直すべきはいつ何を?

A.コストが低くて積み立てに向くものなら見直す必要なし!
「コスト(信託報酬)がさほど高くないならば、細かく見直しせず動かさないほうがいいと思いますよ。つみたてNISAは、投資信託の積立投資で将来のための資金形成を促すために国がつくった制度。金融庁の条件を満たした積み立てに向くよう選ばれた商品ばかりなんです。だからほうっておいてOK」

Q.相場が下落していると不安…

A.一時的な値下がりがあっても15年は続ける心がまえで
「つみたてNISAは、20年スパンの長期投資が基本。下落するときもありますよ。一定額で商品を購入し続ける定額積立の場合、価格が高いときは少なく、安いときに多く買うことになり、結果的に平均の買い付け価格を下げることができるんです。『多く購入できてるな』くらいの気持ちで」

Q.投資の勉強をしたほうがいい?

A.“勉強しないと投資できない”と思わなくて大丈夫
「知りたいことを学ぶのはいいですが、義務に感じる必要はないです。将来のためのまっとうな資産運用は本来、それほど難しいものではありません。運用のプロになるなら別ですが、もし勉強が必要だと感じたら『なぜ投資が必要なのか』やつみたてNISAの制度についてきちんと知っておきましょう」

iDeCo 始め方のステップ

《STEP1》いくら投資するか決める

《STEP2》金融機関を選んで口座開設

《STEP3》商品を選んで購入

《STEP1》いくら投資するか決める

老後まで使う必要のないお金で

iDeCoは「老後に備える自分でつくる年金」という位置づけなので、積み立てたお金は原則60歳まで引き出せません。簡単に引き出せないからこそ確実に老後資金が準備できるメリットの一方、老後資金以外の目的に使えない面も。結婚・出産・住宅購入・教育費などのライフイベント費とは別枠の老後までしばらく使わないお金を掛金に回すことを忘れずに。

働き方によって上限額が違う

加入資格掛金の上限
第1号被保険者
(自営業者・フリーランス)
月額 6.8万円
(年額81.6万円)
(国民年金基金または国民年金付加保険料との合算額)
第2号被保険者
(会社員・ 公務員)
会社に企業年金がない会社員月額2.3万円
(年額27.6万円)
企業型DCに加入している会社員月額2.0万円
(年額24.0万円)
DBと企業型DCに加入している会社員月額1.2万円
(年額14.4万円)
DBのみに加入している会社員
公務員等
第3号被保険者
(専業主婦〈夫〉)
月額2.3万円(年額27.6万円)

月々の掛金は5000円以上1000円単位で設定できる。掛金の上限は働き方などによって異なり、最も掛金の上限が高いのは自営・フリーランスで月6.8万円。会社員は、企業先の企業年金の有無により月1.2万~2.3万円。iDeCoのメリットを生かすにはなるべく多くの金額を積み立てたいが、60歳まで引き出せないことを考慮して掛金は無理のない設定を心がけて。金額の増減の変更は年に一度可能。生活設計に合わせて掛金額を変更できる

《STEP2》金融機関を選んで口座開設

手数料で選べばネット証券

iDeCoを始めるには専用口座の開設が必要。金融機関(運営管理機関)を通して加入申し込みをするため、初めに金融機関を選ぶ。選択の際は、低コスト(信託報酬)で長期運用に向いた投資信託がそろっているかをまずチェック。次に見るべきは毎月支払う「運営管理手数料」。金融機関により0~数百円と幅があるので、無料のネット証券が望ましい。加入手続きがやや複雑なので、サポートサービスが充実しているとさらに安心。

つみたてNISAよりは申し込み手続きが複雑

手続きは「ネットで完結!」とはいかず、金融機関への資料請求からスタート。申込書が届いたら、記入前に必要なものの準備を。年金手帳に記入されている基礎年金番号が必要で、会社員は年金手帳を勤め先に預けている場合も。年金事務所の窓口で聞くこともできる。申し込む際の書類は2種類あり、「個人型年金加入申出書」はすべての人、「事業所登録申請書兼第2号加入者に係る事業主の証明書」は会社員と公務員のみ提出。

申し込み時に必要なもの
【共通】・基礎年金番号・金融機関届出印・印鑑(認印不可) ・掛金引落口座情報・個人型年金加入申出書
【会社員】・事業所登録申請書兼第2号加入者に係る事業主の証明書
【公務員】・第2号加入者に係る事業主の証明書(共済組合員用)
【自営業・主婦】・共通のもののみ

口座開設まで2カ月くらいかかる

加入申込書類の提出後は、2段階で審査される。まずiDeCo口座を開設する金融機関でのチェック。記入内容に不備があるとここで書類が返却されるので、記入もれや押印もれがないか送付前に確認を。金融機関での審査後、国民年金基金連合会による審査が行われる。すべて問題なく審査が進んでも、申込書の送付から口座開設完了まで2カ月くらいかかる。

《STEP3》商品を選んで購入

メリットが生きるのは投資信託

【投資信託】
元本変動型
×短期では値下がりのリスクあり
○インフレに対応しやすい
○長期では運用益が期待しやすい
○運用益非課税のメリットを生かしやすい
→インデックス投信かバランス型投信がおすすめ

【定期預貯金】【保険】
元本確保型
○安全性が高い
×長期的にインフレに負ける可能性がある
×大きな運用益が期待しにくく、運用益非課税のメリットが生かしにくい

対象商品は「元本確保型」と「元本変動型」の2種類。定期預貯金と保険は、満期時の元本と利息が確保されているが利息はほぼ期待できない。一方、投資信託は元本変動のリスクがあるが運用リターンを得られる可能性も。運用益非課税を生かしてお金を増やすなら投資信託の運用がおすすめ。

投資対象のリスクとリターン

投資対象のリスクとリターン

期待できるリターンが高くなるとリスクも高くなる

《+α》iDeCoを始めた後には

年末調整・確定申告を忘れずに

iDeCoの最大のメリットは掛金を全額所得控除して節税できること。その税制優遇を受けるには年末調整か確定申告の手続きが必要。毎年10月頃に国民年金基金連合会から「小規模企業共済等掛金払込証明書」が届くので、国民年金の第1号被保険者と第3号被保険者は確定申告時に提出。会社員や公務員などの第2号被保険者は、年末調整か確定申告にて提出を。所得税の節税分が還付され、翌年の住民税が安くなる。

2022年からiDeCoが変わる

□加入できる年齢が~64歳に
□企業型DCと併用が可能に
□受給開始年齢の選択肢が広く

これまで60歳未満だったiDeCoに加入できる年齢が、5月から64歳までに拡大。また10月から、事業主の掛金が拠出限度額に満たない場合は企業型DCがある人も本人の意思だけでiDeCoに加入できるように。これまで60~70歳未満だった受給開始年齢も4月から75歳未満に延長し、今年ますますiDeCoの利用が拡大しそう!

iDeCoを始めた人のリアルな声

iDeCoを 始めた人の リアルな

1.フリーランス 32歳 シングル

年収:400万円
毎月の貯蓄額:0円
毎月の投資額:6万円
(iDeCo3万円、つみたてNISA3万円)
iDeCoを始めた時期 2020年9月〜

お金は置き場所によって増やすことができると知った  
会社員からフリーランスになったタイミングで税制上の優遇を知り企業DCをiDeCoに移換。投資経験がまったくなく最初は本を参考に商品を購入していましたが、続けるうちに利回りの違いが肌感覚でわかるように。移換時の42万円が2年弱で倍に増えました。「お金って置く場所を移すだけでほうっておいても増えるんだ!」と開眼。将来はより稼いで運用額を増やし、効率的なマネーライフを送れるようにしたいです。

マネーマイルール
《消費編》長く使えるものを買う。マイタンブラーを持つ、Uberを頼まず自分で買うなど、小さな心がけを継続
《投資編》iDeCoやつみたてNISAのような安全性が高く税制優遇もされている制度で効率よくお金を増やす

お金とは?…「どう生きたいか?」が映し出されるもの

「どう生きたいか?」が映し出されるもの

2.会社員 31歳 既婚・子なし

年収:420万円
毎月の貯蓄額:3万円
毎月の投資額:3.3万円
(iDeCo現在中断中、 つみたてNISA3.3万円)
iDeCoを始めた時期 2013年8月〜

制度をよく理解しないまま運用指図者に。近々再開予定  
転職を機に企業DCからiDeCoに移換したのですが、結婚や引っ越しなど支出が増えた時期で、制度をよく理解せずに掛金の拠出を止めて運用指図者に。手数料が高く少し後悔しています。再開するのは知識を増やしてからにしようとただいま投資勉強中。今年からつみたてNISAを満額始め、運用することで利益が出ることを実感。ストレスにならない投資・貯蓄をモットーに、将来のお金の不安を解消したいです。

マネーマイルール
《消費編》毎月の収支をエクセルで管理し何に使っているかを可視化。家にものが増えないようにメルカリを活用
《投資編》ファッションや旅行も楽しみつつ無理のない範囲で少額投資。副業で得た所得は全部貯蓄に回す

お金とは?…豊かな人生を楽しむためのもの

豊かな人生を楽しむためのもの

3.会社員 31歳 既婚・子なし

年収:850万円
毎月の貯蓄額:2万〜3万円
毎月の投資額:21万円
(iDeCo2.3万円、 つみたてNISA3.3万円、株、投資信託など)
iDeCoを始めた時期 2020年1月〜

iDeCoから投資を始めて今ではNISAや株式投資も!  
老後の年金の足しにと、月1万円からスタート。当初は商品を選べず悩んでいましたが、インデックス投資を勉強したあとは迷いがなくなりました。今ではiDeCoと積立保険は老後のため、NISAと自社株、投資信託はいつでも売れるようにして、貯金の代わりに投資で運用。iDeCoを始めたことで節税対策もでき、少額から投資経験を積めたことが今につながっています。60歳までに2000万円貯めるのが目標です。

マネーマイルール
《消費編》消費を極力減らし、長く使うものにはお金を使うけれど、短期的な用途にはあまりお金を使わない
《投資編》お金は風通しよく運用したほうがよいと思っているので、銀行に貯蓄するよりも積極的に投資に回す

お金とは?…回してあげるもの。ため込むものではない

回してあげるもの。 ため込むものではない

監修/井戸美枝 イラスト/藤井友子 取材・原文/佐久間知子 ※BAILA2022年9月号掲載

3. お金に関する「小さな疑問」にプロが全力アンサー!

教えてくださったのは
松嶋真子さん

ファイナンシャル プランナー

松嶋真子さん


大手英会話学校の運営を経て、結婚を機にファイナンシャルプランナーに転職。FPバンク(https://fpbank.co.jp/)で年間100世帯前後の相談を受けている。

風呂内亜矢さん

ファイナンシャル プランナー

風呂内亜矢さん


CFP®認定者。『つみたてNISAの教科書』(ナツメ社)など、これまで手がけた著書は20冊以上! YouTubeチャンネル「FUROUCHI vlog」も更新中。

Q.資格取得、やっぱりお金をかけたほうがキャリアアップにつながりやすい?

資格取得、やっぱりお金をかけたほうが キャリアアップにつながりやすい?

A.どんなキャリアを目指すかによって選択肢が変わります
「まずは、仕事に必要なスキル向上や資格を取る『スキルアップ』、未経験の新たな業界や職種へ転職する『キャリアチェンジ』、目指すポジションに必要な経験と計画を重ねる『キャリアパス/プラン』のどこを目指すか考えるといいですね。総務を極めたいなら社労士や宅建、人事ならキャリアコンサルタントを取得して教育分野に転職することも可能です。過去に『1級建築士の資格を取れば年収は100万円UPするが、1年学校に通うのに100万円かかる』というご相談がありました。確かに100万円は高額ですが、1年で取得して年収がUPすれば学費はすぐに回収できますし、収入も大幅にアップするので取得をおすすめしました。世の中にはたくさんの資格がありますが、人生は一度きり。やみくもに取るのではなく、自分なりのビジョンをつくって専門性を磨くことが重要です」(松嶋さん)

Q.今は夫と賃貸マンションで二人暮らし。都心の賃貸と持ち家、結局どっちが得?

A.ライフスタイルに合わせて資産性or居住性の判断を
「結局、どちらが得かは人によって違います。大切なのはそれぞれの違いを整理して、自分にとってのメリットを考えること。たとえば賃貸なら、相場が下がれば安く借りられますし、ライフプランに合わせて住居のサイズダウンをしやすいメリットはあるけれど、家賃を払い続ける必要があります。持ち家は、大きな額が必要になるけれど、返済計画を立てることでお金の見通しはつきやすくなります。そして都心部は売買時に損が出にくいエリアなので、たとえば比較的資産価値の高いDINKs向け物件なら『買ったほうが後々得かも』と考えられますよね。一方、地方在住&子どもがいてある程度の広さを求める場合は、“資産性”を狙うのが少し難しくなるため、“居住性”重視の、『家族構成の変化に合わせて借り換えられる賃貸』といった判断の相性がよさそうです」(風呂内さん)

Q.分譲マンションの価格が高騰しているので、購入のタイミングを迷っています…

A.「内的要因」を満たすかどうかがタイミングを決めるポイントです
「物件価格は需要と供給で決まるので、利便性の高い都心部は価格が下がる要因が見当たりません。ただ、上がり続けるかどうか誰にも予測できないのも事実。迷ったときは『内的要因』で判断を。物件価格や金利、住宅ローン減税など、自分では変えられない『外的要因』に対して、健康状態や貯蓄、職業、間取りの選択、地元へのUターン予定といった自分自身にまつわる要因を指します。外的要因はコントロールできませんが、貯蓄習慣があり、想定より1段階狭い間取りを選ぶなどすれば、安全に購入できる可能性があります」(風呂内さん)

Q.不妊治療が保険適用とニュースで見たけれど、一体何が変わったの? 

A.基本治療が3割負担&高額療養費制度の対象に
「体外受精の年齢や回数などの要件はこれまでと変わりませんが、人工授精や体外受精などの基本治療がすべて3割負担の保険適用になりました。基本治療に加えて実施される『オプション治療』でも保険適用されるものや、先進医療として保険と併用できるケースもあります。さらに、治療にかかった費用が一定額を超えると『高額療養費制度』の対象に。たとえば年収約370万~770万円の人は自己負担が1カ月あたり8万円程度で抑えられるので、治療費の目算を立てやすくなります」(風呂内さん)

年齢・回数の要件

年齢制限
治療開始時において女性の年齢が43歳未満であること



回数制限
初めての治療開始時点の女性の年齢回数の上限
40歳未満通算6回まで(1子ごとに)
40歳以上43歳未満通算3回まで(1子ごとに)

出典/厚生労働省(リーフレット)不妊治療の保険適用

Q.産休・育休中の生活費が不安です…

A.会社員なら雇用保険から給与の5〜7割が支給されます
「産休中は、出産予定日までの42日間+出産後56日の計98日間に対して、月給を30日で割った日給の3分の2が『出産手当金』として支払われます。申請は産休取得の翌日から2年以内で、支給は申請から1〜2カ月後。また、育児休暇に対しては、最長2年の休業に対し『育児休業給付金』が支給されます。育休中は厚生年金保険料や健康保険料が免除されますが、それによって将来の年金支給額が減ることはありません。保険料は勤務先に申請を出すことで免除してもらえます」(風呂内さん)

出産手当金の支給額の計算方法

【日給×2/3】×【支給日数(42日間(出産予定日以前)+予定日よりも遅れた日数)】+56日間 (出産日後)
【日給×2/3】×【支給日数(42日間(出産予定日以前)−予定日よりも早まった日数)】+56日間 (出産日後)
※出産前42日間+出産予定日よりも遅れた日数or-早まった日数+出産後56日間=支給日数

育児休業給付金の支給額の計算方法

【賃金日額(休業開始前6カ月間の賃金÷180日)×育児休業の日数】×67% (育休開始から180日)
【賃金日額(休業開始前6カ月間の賃金÷180日)×育児休業の日数】×50% (それ以降)
「日給」は、直近12カ月の平均月給を30日で割った金額(算出方法はp.114の傷病手当金の標準報酬日額と同じ)。「賃金日額」は、直近6カ月間の月給の合計を180日で割った金額を指す

Q.子育てって年間いくらぐらいかかるもの? 

子育てって 年間いくらぐらいかかるもの? 

A.子ども一人あたり、年間100万円前後が目安
「養育費は、子ども一人につき年間100万円前後かかるといわれます。その内訳は、食費・衣類・生活用品・医療費・保育費・学校内外の教育費・学校外活動費・お小遣い・お祝い行事・子どものための預貯金や保険・レジャー旅行費ですが、教育費やお小遣い、レジャー費などは家庭によって差があるもの。日々の生活に直結する食費・衣類・生活用品にしぼってフォーカスすると、平均は『未就学児~保育・幼稚園児』が一人あたり月約3.2万円で年間約38万円。『小学生』は一人あたり月約3.6万円で年間約43万円。『中学生以降』は一人あたり約4.4万円で年間約53万円です。当たり前ですが、成長とともに食費が増えるのは避けられませんし、性別や人数によっても増え方は大きく異なります。中学生以降はスマホや衣類、部活代などの出費もかさむように。下の表は各年代の総額です」(松嶋さん)

子育てにマストな3項目にかかる費用

 食費衣類生活用品合計
未就学児
(0歳〜6歳)
¥1,387,103¥479,714¥840,931¥2,707,748
小学生
(1年生〜6年生)
¥1,679,380¥416,115¥499,902¥2,595,397
中学生
(1年生〜3年生)
¥1,070,513¥228,820¥291,406¥1,590,739


出典/内閣府 平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査

Q.無痛分娩や帝王切開の場合、出産費用はどのくらいふくらむもの?

A.クリニックによって10万〜20万円ほど
「帝王切開は公的保険が適用される医療行為で、予定していたものなら20万円ほど。緊急帝王切開だと22万円程度になります。無痛分娩は方法によって様々で、たとえば硬膜外麻酔分娩は+10万円、水中分娩なら+3万円などの事例がありますが、クリニックやエリアによっても幅があります。また、自治体によっては出産育児一時金(子ども1人につき42万円)に上乗せで助成する制度もあるので確認を」(風呂内さん)

Q.美容医療とか歯列矯正とか、どこまで医療費控除の対象になるの?

A.「治療かどうか」がポイントに
「国税庁のHPにある『タックスアンサー』や税理士さんの話によると、『治療目的かどうか』が判断の線引きになっているようです。たとえば、歯の治療のために保険適用外の材料(セラミックなど)を使った場合は医療費控除の対象ですが、審美目的の歯列矯正は対象になりません。全国に支部を持つ日本税理士会連合会が実施している無料相談や、住んでいるエリアの税務署など、専門の窓口で確認しましょう」(風呂内さん)

医療費控除の対象となるもの、ならないもの

医療費控除の対象となるもの
□ 医師に支払った診療費、治療費
□ 治療のためのレーシック手術や角膜矯正療法
□ かぜ薬の購入費用
□ 虫歯の治療費
□ 入院時にかかる食事代やクリーニング代
□ 妊娠中の定期健診費用、出産費用
□ 通院のための公共交通機関の交通費

医療費控除の対象とならないもの
□ ホクロを取るなどの美容整形費用
□ 通常のメガネ・コンタクトレンズの購入費用
□ 人間ドックの費用(重大な疾病が見つかり、治療を受ける場合を除く)
□ 審美目的の歯列矯正
□ 疲労回復などのために購入したビタミン剤や漢方薬
□ 出産のため実家へ帰省する際の交通費
□ 自家用車での通院にかかるガソリン代や駐車場代  

出典/国税庁 所得税目次一覧 医療費控除

Q.流行りのふるさと納税をやっているけど、いまいち基本の仕組みを理解できていません。あらためてよくある失敗例を教えて!

流行りのふるさと納税を やっているけど、いまいち基本の仕組みを 理解できていません。 あらためてよくある失敗例を教えて!

A.「ワンストップ特例制度」の申請を忘れずに!
「応援したい地域を選んで寄付(納税)する『ふるさと納税』。総務省によると2020年度の寄付額は6725億円、10人に1人が活用していたそうです。寄付から自己負担額2000円を差し引いた額が所得税および住民税から全額控除されますが、寄付の上限額は収入によって異なります。失敗例で多いのが「ワンストップ特例制度」の申請もれ。申請書類を送るだけで控除が受けられる仕組みですが、忘れると確定申告が必要です。決済したクレジットカードがパートナー名義だった……というケースもあるので要注意。一方で、控除額は居住地の自治体から還付されるので、その分居住地の税収が減るという側面も。たとえば川崎市では2019年度の税収が63億円の減少に。制度を批判するつもりはまったくありませんが、こうした事実があることも知っておいてもらえたら」(松嶋さん)

ふるさと納税の仕組み

ふるさと納税の仕組み

制度の目的は、納税金で応援したい地域が発展すること。「ワンストップ特例制度」の上限は5つの自治体まで。それ以上は確定申告が必要

Q.副業で1円でも稼いだら確定申告が必要って本当ですか?

A.所得20万円以下なら不要です
「副業をしている人は、所得が年間20万円を超えた場合に確定申告が必要になります。ここでいう『所得』とは、ハンドメイドの作品のように自分が付加価値を与えたものの売買で得たお金を指します。たとえばフリマアプリなどで不要になった生活用品を売っても、『生活用動産』の売却として課税対象にはならず、確定申告も不要です。ただし、1品の価格が高額の場合は所得と認定されることも」(風呂内さん)

Q.円安が進んでいますが、投資について気にしておいたほうがいいことはありますか?

A.資産防衛の観点から一部を外貨に振り分けるのもアリ
「将来的なインフレや長期的な円安のリスクを考えると、資産防衛対策の観点から資産の一部を外貨建て投資で保有しておくのも、正しい選択肢のひとつです。ちなみに、投資バランスを考える際のお手本となる年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の資産構成割合を見ると、半分が外貨建てになっています。ただ、資産の一部を外貨に振り分けるといっても、外貨建て保険や外国株式、外貨預金など様々。FPなどの専門家に相談しながら、リスクを知った上で選ぶ必要があります」(松嶋さん)

GPIFの基本となる資産構成割合

外国債券25% 国内債券25% 国内株式25% 外国株式25%

(2020年4月以降)
出典:年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)「GPIFの基本ポートフォリオ(基本となる資産構成割合)」

Q.貯金:投資の最適な比率って、ライフステージに合わせて変わりますか?

A.世代によって3つの資産の比率を変えていきましょう
「まずは貯蓄の目的を明確にして期間と目標額を決めましょう。その上で資産の振り分け先を3つに仕分け。ひとつは、普通預金などいつでも引き出せる『流動性資金』。次に、定期預金や保険など3〜15年以内の運用でリスクの低い『安定性資金』。そして、15~20年以上の長期運用が鉄則の『収益性資金(投資)』です。自分のためにお金を使える20代は収益性を多めにし、年収が上がる一方で様々なライフイベントが想定される30代に一度バランスの見直しを。住宅ローン返済や教育費がピークを迎える40〜50代は流動性と安定性をある程度確保するなど、ライフステージに合わせて比率を見直していきましょう。また、収益性資金はリスクがあるので、全体の半分以下におさえるのがポイントです」(松嶋さん)

一般的に、貯蓄の割合は手取り収入の25%。そこから流動性・安定性・収益性の3つへ振り分けていく。3分の1ずつ均等にする手もあり

一般的に、貯蓄の割合は手取り収入の25%。そこから流動性・安定性・収益性の3つへ振り分けていく。3分の1ずつ均等にする手もあり

Q.「独身のうちにマンションを買って、結婚したら不動産収入に…」なんて話を聞くけど、ほんとにそんなふうにうまくいくもの?

A. 残念ながら、そんなにうまくいくとは限りません
「購入したマンションを賃貸として貸し出すときは、住宅ローンを借入している銀行への申請が必要です。また、住宅ローンと不動産投資ローンは別物なので、原則、賃貸物件には住宅ローンを適用できず、不動産投資ローンへ切り替えるために銀行から住宅ローンの一括返済を求められる可能性が。ちなみに、売却する場合も物件価格の8%程度の費用がかかります。マンションを賃貸に出すつもりなら、事前にローンの借り換えが可能か確認しましょう。賃貸物件のローン金利は住宅ローンより高くなるので、返済計画も同時に見直していく必要があります」(松嶋さん)

Q.すでに自分たちの購入した家があるけど、もし親が亡くなった場合、資産として実家は売るべき?貸すべき?そういうときは誰に相談すれば?

A.まずは地元の不動産屋さんと役所で情報収集を

A.まずは地元の不動産屋さんと役所で情報収集を
賃貸と売却、それぞれの相場を確認するために、まず地元の不動産屋さんでリサーチしましょう。兄弟などで分割する場合は配分も大変なので売却するのが一般的です。更地にするのに数百万円かかるケースもありますが、地域によっては自治体に土地を貸すことを条件に更地にしてくれたり、解体費用を助成してくれたりする制度もあるので、行政に活用できる制度がないか相談するのもおすすめです。『文京すまいるプロジェクト』(東京都)のように、高齢者や障がい者、ひとり親世帯などに貸すことで1戸あたり月額最大2万円の謝礼がもらえる制度も」(風呂内さん)

Q.介護のために仕事を休業した場合、収入をサポートしてくれる給付金ってありますか?

A.ぜひ「介護休業給付金」の活用を

A.ぜひ「介護休業給付金」の活用を
「雇用保険に加入していることが前提ですが、家族の介護が2週間以上必要な場合、雇用保険から賃金日額の67%が支払われます。期間は家族一人につき通算93日を上限に、3回まで分割して取得が可能。期間は通算なので、介護施設探しや手続きなど1日ずつでも累積できます。雇用保険に加入しているパートやアルバイトの人も、休業前の2年間に月11日以上、12カ月以上の勤務実績があれば利用できます」(風呂内さん)

介護休業給付金の支給額の計算方法

介護休業給付金の支給額の計算方法

たとえば月給24万円の人が75日休業した場合、賃金日額8000円(24万円×6カ月÷180)×75日×67%で、支給額は40万2000円の計算に

Q.ケガや病気、メンタルの問題などで休職する場合、もらえるお金ってありますか?

A. 4日以上の病欠なら、「傷病手当金」が支給されます
「健康保険組合などに加入している人が病気などで連続して休んだ場合、3日間の待機期間(土・日・祝日を含む)を経た4日目から、療養中の生活保障として『傷病手当金』が支給されます。支給額は給与の3分の2で、受給できる期間は通算1年6カ月。期間中に飛び石で休んでも、トータル日数が1年6カ月分までというルールになったので安心を。休業中に会社から給与が一部支払われる場合は、傷病手当との差額分が支給されます。支給期間の1年6カ月以降も療養が必要な場合は、公的年金の仕組みで支給される『障害年金』を受給できる可能性も高いです」(風呂内さん)

傷病手当金の日額の計算方法

傷病手当金の日額の計算方法

過去12カ月の平均月給が27万円の場合、標準報酬日額は9000円。2カ月(61日)休むと、待機期間を引いた58日分の34万8000円が支給される

Q.もし入院する場合、いくらぐらい必要になるの?

A.自己負担の平均は約21万円
「2017年の厚生労働省の調査によると、病院に入院した人の平均在院日数は29.3日。また、生命保険文化センターの調査では、入院時の自己負担費用の平均は約20.8万円、1日あたり平均約2.3万円という数字があります。これらのデータを踏まえると、最低でも30万円ぐらいは用意しておく必要があると思います。もし医療費がかかりそうなときは、事前に加入している健康保険で『限度額適用認定証』を申請しておきましょう。医療機関で認定証を提示すれば、支払額は高額療養費制度の自己負担限度額までですみます。限度額は、たとえば月給平均額が27万円未満なら5万7600円です」(松嶋さん)
※限度額は収入によって異なります

たとえば…乳がんで入院した場合

※標準報酬月額28万〜50万円の場合
【医療費】¥1,098,020

【自己負担額(3割負担)】¥329,406

【高額療養費制度を利用】¥88,410
参考:厚生労働省「令和2年(2020)患者調査の概況」退院患者の平均在院日数等の日数と、「最近の医科医療費(電算処理分)の動向(令和3年度2月号)」をもとに算出。

Q.もしも離婚したら、夫名義の共通口座の貯金はどうなる?

A.夫婦で半分ずつ、が原則です

A.夫婦で半分ずつ、が原則です
結婚以降の資産は、名義にかかわらず“二人で築いたもの”とみなされるので、均等に割るのが原則になっています。婚姻期間中の夫の厚生年金の半分も妻がもらう権利があります。そして、離婚とは違いますが、パートナーが急に亡くなると口座が一時凍結されてしまい、葬儀費用などが引き出せない可能性があります。いざというときのためにも、それぞれの名義で口座を持っておきましょう。そこに『収入の●割を入れる』というルールをつくり、家計簿アプリで連携&確認しながら同じ割合で貯まっていくようにするのがいいと思います」(風呂内さん)

Q.そもそも保険に入っていないんだけど、これってやばい?

A.手もとに貯蓄がない人はまずいかも…
「一時的なケガや病気であれば傷病手当金も給付されるのでそれほど心配ありませんが、病状によっては仕事ができなくなったり、転職が必要になることもあります。もし、そうした経済的ショックに耐えられる家計(お金)の準備がない人は、ある程度貯まるまでの補償として保険に入っておいたほうが安心といえます。ただ、日本は公的保障が充実している国なので、むやみやたらに加入する必要はありません。迷ったらぜひFPに相談してみてください。会社の福利厚生なども踏まえた上で、10年、20年後を見据えながら一緒に選んでいけると思います」(松嶋さん)

病気やケガに備える生命保険

【医療保険】
病気やケガによる入院や、対象の手術を受けた場合に給付金が受け取れる。定期型と終身型があり、死亡保険金はないor少額のことが多い。
【がん保険】
保障の対象をがんに特定した医療保険。契約から90日間などの「待ち期間」があり、その間にがんと診断されても保障対象にはならない。
【特定疾病保障保険】
3大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)により所定の状態になった際、保険金が受け取れる。がんの種類によっては給付対象外になることも。
【就業不能保障保険】
病気やケガにより、保険の要件を満たす就業不能状態が、所定の期間続いた場合に給付金を受け取れる。定められる要件は保険によって様々。

Q.医療保険などを含めて、保険に月いくらくらいまでかけておくべきでしょうか

A.平均は収入の6〜7%ぐらい
「すすめられたプランにそのまま加入してしまう人が多いのですが、保険は安心を買うものではなく、何かあったときに助けてもらうもの。保障内容を理解した上で入ることが大切です。いつまでも保険に頼るのは経済的な負担になるので、60〜65歳までに自分のお金でまかなえるよう、資産形成もセットで考えていきましょう。計画的に資産をつくるには、FPなどに相談しながらライフプランをつくるのがおすすめです」(松嶋さん)

Q.もし会社の倒産やリストラにあった場合、もらえるお金はありますか? 

A.「雇用保険の基本手当(失業給付)」や「未払賃金立替払制度」があります
「まず会社都合で失業した場合、会社から届いた離職票を持参してハローワークで手続きすると、待機期間(7日)後に失業認定され、4週間ごとに給付金を受け取ることができます。自己都合の場合は、待機期間+2カ月後からの支給となります。ただし、自己都合で辞めた場合も『賃金の未払い』や『45時間以上の残業が3カ月以上』などの要件を満たしていれば、会社都合と同じ特定受給資格者として扱われるので、身を守るための知識として知っておくといいですね。そして、倒産によって給料未払いのまま退職した場合は『未払賃金立替払制度』が利用できます。退職日の6カ月前から請求前日までの未払い賃金総額のうち、最大80%が支給されます。年齢ごとに上限額があり、30歳未満なら88万円、30〜45歳未満なら176万円。手続きは、労働基準監督署に認定申請をした後、労働者健康安全機構に請求するという流れになります」(風呂内さん)

雇用保険の基本手当日額の計算方法

雇用保険の基本手当日額の計算方法

失業給付の給付額は、離職時の年齢や雇用保険の加入期間、賃金日額などによって算出される。離職時の年齢で基本手当日額の上限も定められており、令和3年度だと29歳以下は6845円、30〜44歳以下は7605円

イラスト/田中麻里子 取材・原文/国分美由紀 ※BAILA2022年9月号掲載

4. たとえばこんな使い方、お金で社会に意思表示

クラウドファンディングがあれば社会課題の解決に少額から支援ができる

米良はるかさん

READYFOR代表取締役CEO

米良はるかさん


1987年東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。スタンフォード大学留学の後、2011年にクラウドファンディングサービス「READYFOR」をスタートさせ、2014年に株式会社化。日本人史上最年少でダボス会議に参加。「人生100年時代構想会議」や内閣官房「新しい資本主義実現会議」の民間構成員を務める。

自分の気持ちにフィットする活動に資金を届けて応援

クラウドファンディングとは、インターネットを介して、個人や組織の思いや活動を発信し、応援したい、サポートしたいと共感した個人から資金を募るサービス。寄付や出資の手段として市民権を得て久しい通称“クラファン”を、初めて日本で展開したのが米良はるかさん率いるレディーフォーだ。  

「大学生の頃から、個人が持つ課題解決への強い思いを、周りの人々が応援しながら前進させ広げていくことが、よりよい社会をつくると考えていました。アメリカの大学に留学した際に、クラウドファンディングという概念を知り、帰国後にレディーフォーを創設。支援した人に対して、モノや権利、またはふるさと納税のような税額控除が得られる仕組みを取り入れました。プロジェクトを立ち上げる実行者とコミュニケーションをつくることで、支援者は自分が支援したお金が何に使われ、どう社会を変えていけるかを見届けられます」    

このとき実行者と支援者の間で起きているお金の流れは、ちょうど“寄付と投資の間”。米良さんは、クラファンでのお金の役割をどうとらえているのか。  

READYFOR代表取締役CEO 米良はるかさん

READYFORがおすすめする3つのプロジェクト

飼い主のいない犬と猫に医療を届けるしくみを|ハナコプロジェクト

飼い主のいない犬と猫に医療を 届けるしくみを|ハナコプロジェクト

達成
支援総額 72583000円
最終目標金額 50000000円
リターン 3000円〜

テレビディレクターの山田あかねさんと俳優の石田ゆり子さんが立ち上げた、飼い主のいない犬と猫の医療費を支援する団体。動物の保護活動で負担となる不妊去勢手術や子犬子猫のケアなどの費用を募り、救える命を増やすことを目的としている。

from READYFOR 
アメリカでは、多くの俳優やセレブリティが社会課題にアクションを起こしています。日本でもSNSの普及で著名人がファンの方に日頃から自分の生活や考えを発信しやすくなり、社会活動がしやすくなっていると感じます。

ウクライナ避難民学生支援

ウクライナ避難民学生支援

募集中
目標金額 3000000円
募集締切 8月14日午後11時
リターン 3000円〜

日本経済大学が、ウクライナからの避難民学生と交換留学生68名に、継続した学びの機会を提供するために日本経済大学ウクライナ避難民学生支援基金を設立。支援金は、大学が受け入れた避難民学生の生活支援費、教育活動費などとして活用。

from READYFOR 
レディーフォーでは、現在世界で起きている問題をプロジェクトとして取り上げている実行者も多く、ニュースではうかがえない活動現場の声を知ることができます。興味のある社会課題を自分ごと化する手段としても有効です。

遍在する音楽会|8/25 世界は、音楽に満ちている。

遍在する音楽会|8/25 世界は、 音楽に満ちている。

募集中
目標金額 5000000円
募集締切 8月8日午後11時
リターン 3000円〜

落合陽一氏と日本フィルハーモニー交響楽団が手がける"テクノロジーによってオーケストラをアップデートする"音楽プロジェクトの制作費に充てる資金を募集中。視覚と聴覚の融合や、音楽というメディアが放つ身体性と祝祭性の表現を形にする。

from READYFOR 
これまでにない新しい文化、エンターテインメントが生まれる場に立ち会うことができる魅力的なプロジェクト。本音楽会の実施は決定していて、目標金額の達成の有無にかかわらず、支援金を受け取るAll In形式を取っています。

生産者に思いを巡らすエシカル消費がお金の満足度を上げてくれる

プレス・オールターナティブ 第3世界ショップ


1985年に創業者の片岡勝氏が北欧でフェアトレードに出会い、輸入・販売部門として、翌1986年に日本で初めてフェアトレードを事業とする「第3世界ショップ」を設立。紅茶やチョコレート、ドライフルーツ、ナッツといった食品や、インドの山羊革工芸品やフィリピンの手漉き紙製品などの雑貨類を扱う。2020年に、輸入業者として有機JAS認証を取得。

プレス・ オールターナティブ 第3世界ショップ

インド南部のシンガンパティ農園と、北部のシンゲル農園が作るオーガニックの紅茶を使ったフェアトレード紅茶。パッケージは、福祉施設&アトリエの嬉々‼CREATIVEのアーティストが手がける「Artisan」仕様

生産者の物語を理解して少しずつ世界をよくしていく

エシカル(倫理的な)消費という言葉の背景には社会への問題意識がある。象徴的なのはチョコレート。植民地時代、カカオはヨーロッパ諸国の嗜好品としてアフリカの奴隷労働により栽培されていた。その不平等な構造は長く残り続け、生産地は貧困に陥り、豊かな森林は失われた。現代では、明らかに非人道的な取り引きは行われにくいが、その分問題が顕在化しにくいという。今私たち消費者がエシカルにお金を使うには、自分から情報を集め、商品を見極める必要がある。  

「私たちが運営する『第3世界ショップ』では、生産物を適正な価格で継続的に取り引きし、生産者の生活や環境保全をサポートするフェアトレードのもと作られた商品を採用しています。この協業は、スタッフが原材料の作物の栽培方法や生産過程を確認して、生産者と顔を合わせて直接対話をし、お互いにエシカルなポリシーを共有するところから始まります。生産者は対等な仲間であり、生きがいとなる安定した仕事を一緒に作りながら、貧困や後継者難、環境破壊などの問題を解決していきます。お金を払って買い物をするからには、誰もが最大限満足したいと思いますよね。その満足感には、安さや美味しさや手軽さなど、色々な価値観があります。フェアトレードの商品を買うことで、生産者の生きがいや生活のストーリーを意識して、社会へ働きかけることができたら、美味しいだけではない大きな満足感を得られますし、使うお金の意味も変わると思うんです。まさに、お金に自分の意思を込められます」    

大事なのは、買い物をする際、これからの社会やそこに暮らす人々に、ちょっと思いを巡らせてから商品を手に取ってみること。  

「オーガニック紅茶を取り引きしている、南インドのシンガンパティ農園は、自然保護区の中にあり、自然と共存しながら紅茶を生産しています。インドで最初に有機認証を取得した農園で、1988年には有機栽培はもちろん、太陽の動きや月の満ち欠けなどに合わせた自然のエネルギーの循環に沿って栽培するサステナブルなバイオダイナミック農法を採用。敷地内には、紅茶畑や製茶工場で働く人とその家族が1000人ほど暮らしていて、育児、教育、医療などが無償提供。長らくフェアトレードが行われ、ひとつの村のように安定した健やかな暮らしが構築されています。そのほかに、カシューナッツを作るカンボジアの生産者とは、生産体制の見直しから関わっています。かつては硬い殻を割ることが大変なため、殻ごとベトナムなどに売り、安く買いたたかれていた構造があったんです。そこで、われわれが日本の大学の先生と学生に協力を仰ぎ、地元の資材で殻を割った後の乾燥に必要なオーブンを作ることで、現地の雇用の創出と適正な取り引きを進めました。このように、生産者によって課題のレベルは異なり、関わる領域も様々なので、相手の状況と環境に合わせた取り引きを行っています。それもあって、私たちは会社としてフェアトレード認証を取得していないんです。認証制度ができたときには、弊社はすでにいくつもの生産者と独自の関係を築いていたので、制度にのっとるとおつきあいのある生産者をあらためて区別しなくてはいけなくなります。それぞれの生産者に対して同じ熱量でつきあい、ポリシーを共有しているほうが大事だと考えています」    

第3世界ショップが生産者に合わせて個別に向き合う姿に、エシカル消費のヒントがある。何を社会の課題と感じるかは消費者それぞれでいいし、自分が応援したいという素直な気持ちに従って、商品を選択すればいいのだ。

プレス・オールターナティブ 第3世界ショップ 広報 山﨑 恵さん

プレス・オールターナティブ 第3世界ショップ 広報 
山﨑 恵さん

「美味しい!」を作っている雇用や自然環境にも目を向けて

第3世界ショップのスタッフがシンガンパティ農園を訪問し、生活環境をヒアリング。

第3世界ショップのスタッフがシンガンパティ農園を訪問し、生活環境をヒアリング。ワーカーの就労時間は、7時半〜16時で、12時〜13時はランチ休憩を取っている。平均寿命もインド全国の平均に比べて抜群に長いという

シンガンパティ農園では、託児所から高校までが無償で通える。

シンガンパティ農園では、託児所から高校までが無償で通える。また、商品代金以外の支給される資金「フェアトレード・プレミアム」をシンガンパティ基金として運営し、生命保険の付与やノートなどの現物支給にあてられている

カンボジアで生産したカシューナッツを使用したミックスナッツ。

カンボジアで生産したカシューナッツを使用したミックスナッツ。現在は、労働環境や生産量を鑑みてブレンド商品のみ

Artisanシリーズのチョコレート

10月から始まるArtisanシリーズのチョコレートは、紅茶同様フェアトレード&オーガニック。毎年変わるポップなイラストが人気

撮影/小渕真希子 取材・原文/力石恒元 ※BAILA2022年9月号掲載

5. 上手につきあうお金と私の幸せな関係

50歳でフリーになってお金の流れが明快に

堀井美香さん

フリーアナウンサー

堀井美香さん


新卒で入社したTBSで27年間アナウンサーとして勤務し、2022年3月に退社。ナレーション・朗読のスペシャリストとして活躍する。ポッドキャスト番組「ジェーン・スーと堀井美香の“OVER THE SUN”」ほかレギュラー多数。たったひとりの朗読会「yomibasho」を主催。

会社員時代にはできなかったお金の生かし方で、ライフワークを楽しむ

コツコツ貯めて贅沢しない。自然と身についた金銭感覚

私、郵便局員の娘なんです。そのせいで、お年玉は貯金口座にそのまま回され、生まれたときからいくつもの保険に入れられ、20歳を前に満期を迎えたものもありました。子どもの頃から今までずっと、お金に関しては、長期でコツコツ貯め続けるスタイルです。TBSに入社したときは、両親から「天引きはされたほうがいい」と言われて、従業員持株会にイヤイヤ加入。気がついたら大きな金額になっていて、退職するときに感謝しましたね。そんな感じで、若い頃から少しずつ貯めて、堅実に運用すると決めているお金の“ボックス”のようなものが常にあります。    

会社員時代は、“ボックス”以外の給与は、何も考えずに使っていました。ただ、もともと贅沢なものを買うことには興味がないんです。飛行機が苦手で海外旅行にも行けないし、回転寿司のあおさの味噌汁無料クーポンとかでテンション上がります。今日持っているバッグも、なんと3300円で買ったんですよ。可愛くてお気に入り♡ おかげさまで浪費しなくてすんでいます。    

バイラ読者の皆さんと同じ30代の頃は、私は局アナの仕事と子育ての真っ最中。“ボックス”以外のお金は、二人の子どもの習い事やベビーシッター代に消えてゆきました。わが家ではずっと、旦那さんと私のお財布は別々です。家のローンや光熱費、税金、学費などは夫の口座から、食費と養育費を私の口座から、という分担。金銭感覚は私がザルで、向こうがきっちり。結婚してみると本当にラッキーで素晴らしいことでしたね。夫はお金を管理したり生かしたり、調べて実践するのが好きなタイプ。ついこの間も低リスクで年利がいい外貨建ての養老保険がいいよって説明してくれたんですけれど、セミナーを聞いているみたいに上手でした。家族でお金の話もよくします。大学生の息子や社会人になった娘にも、早くからNISAをすすめています。娘は興味を持って聞いてくれますが、息子は微々たるバイト代を搾取されるような気がするんでしょうね。イヤイヤなのは昔の自分を見ているよう。でも「10年後に感謝するから! 早いうちから長期の投資!」と口を酸っぱくして言っています(笑)。

会社を辞めて、自分のためのお金の生かし方がわかった

50歳で27年間勤めた会社を退職するにあたっては、今からあと何年生きるんだろう、どれくらいのお金がかかるんだろう、と、計算しました。自分の生活水準を見れば、将来、お金を大きく使うこともなさそう。万が一の病気などのための蓄えはコツコツ貯めた“ボックス”に確保している。そうした安心感があって、好きなことに飛び込めたということは大きいですね。  

今年4月にフリーになってからは、いただいたお話は全部受けよう!と、毎日のように働いています。司会や企業のナレーションをやらせてもらったり、大学で短期講座を受け持ったり。そして、そうした仕事とは別に、新たに始めたことが、自分ひとりで企画出演する少人数の朗読会。ピアノを弾く人だけを連れていき、たとえば離島に住む子どもたち数人を前にして、絵本や物語を朗読して全国各地を巡回する予定です。ここに関しては利益を生むことはまったく考えていません。いただいた声の仕事でどんどん稼いで、そのお金は朗読会に与えるという、すごく単純な流れにしようとしています。    

朗読会はライフワークのようなもの。いいことをしようとか、教え広めようというつもりもなく、自分の心からの趣味。ただ、続けていると、きっとご縁だったり思い出だったり、生きる甲斐みたいなことができるだろうな、と。それで今、すごく! 超! ワクワクしているんです‼ もしかしたら、将来どこかで、この会をきっかけに演劇や声の仕事につく子がいたら楽しいなあと思います。報告なんていらないけれど、彼らの思い出にはちょっと残りたくて。駄菓子とかをいっぱい持っていこうかな、とたくらんでみたり(笑)。    

ここで稼ぐ、こっちで使う。そう決めたらすごく意識がはっきりしてきました。大きな財を成して残すことは考えていません。子どもにも「生きているうちに使い切っていくよ」と話しています。会社員であることを辞めて好きなことをしているわけですから、いつか仕事がなくなる日もあるでしょう。自分の責任で選んだことですから覚悟はしています。でも、今までの仕事がゼロになったとしても、不安はありません。まったく別の分野で働くのも面白そうで、むしろ機会があれば挑戦してみたいくらいです。「稼いだお金を自分の好きなことに使う」という流れは、この先も変わらないでしょうからね。

堀井美香さんのお金と人生哲学

□ 若いうちから長期の投資!安定してコツコツ貯めるお金の“ボックス”を確保する
□ 「稼ぐお金」と「使うお金」に対する意識がはっきりしたら人生にいつまでもワクワクできる

女ひとり家を建てて、お金の見え方が変わった

ツレヅレハナコさん

文筆家

ツレヅレハナコさん


食と酒と旅を愛する編集者・文筆家。台所用具や料理についてのイベントや商品開発にも携わる。著書に家づくりの経緯を書いた『女ひとり、家を建てる』(河出書房新社)、ほか、『女ひとりの夜つまみ』『まいにち酒ごはん日記』(ともに幻冬舎)など多数。

人生でいちばん大きい買い物をしたら自分にとって何が必要で、何が必要でないかがわかった

30代半ばまではお金に無頓着。変わるきっかけは家づくり

食べること飲むことにお給料を使い切った20代。そして、お金が動くことについて、格別の面白みを感じないまま過ごした30代……出版社に勤めていて、この特集のようなお金に関する記事をさんざん作ったものの、自分ではまったく実行しませんでしたね(笑)。お金の意味が変わったのは、40代の初め、自分で自分の家を建てたこと。それは「どんなふうにお金を使うと、自分の人生を豊かに楽しくできるか」ということに気づく経験でした。    

それまで長く住んでいた古い賃貸マンションは、台所のコンロわきの窓から光が差し込む造りがお気に入り。一人暮らしの家賃にしては少々割高でしたが、好きな家だから払い続けてもいいや、と思っていました。周囲の友人もマンションを買い始める時期、でも、まったく他人事、ローンに関する事務処理なんて面倒すぎて想像もつかない。  

最初のきっかけは、知り合いの建築家に「いつまでここに住むの?」と聞かれたことでした。「台所が素敵だから、ずっと暮らしていきたいなー」と答えたら、「賃貸は、自分の財産には決してならないんだよ。今の金額を払い続けるなら、購入ということも考えたほうがいい」と。今後消えてゆく金額を具体的に思い浮かべてみると、確かに! そこでやっと、リノベーションを前提とした、中古マンションの購入を考えたのです。同時に、自分のお金の“見える化”にも着手しました。フリーランスである私は、今、一体いくらお金を持っていて、将来、どれくらい稼げるのか。プロに聞くのがいちばんと、税理士さんに学びました。自分の人生において、入るお金と出るお金を把握することも初めてでした。    

そうして始まった物件探しですが、「家のメインは台所」しかも「サイドから光が入る窓のある台所」が必須条件。そんな特殊な住宅が予算内で見つかるわけもなく(笑)。ある日、雷に打たれたように「もしかして私の理想の物件は、この世に存在しないのでは?」と気づきました。不動産屋さんは「はい、ですからハナコさんにはずーっとそう伝えていました」と苦笑い。そりゃそうですよね……。自分が一生住むつもりの家なのだし、予算はギリギリまで出すつもり。ただし、自分の理想がかなわないのなら、一切妥協するつもりはありません。あきらめかけたとき、建築家から鶴のひと声。「いっそ切り替えて、建てる方向でいかがですか?」「何それ? 私にも建てられるの?」と衝撃!

お金の使い方によって自分の楽しませ方を知る

早速、今あるお金で、土地を購入して家を建てるにはと、あらためて自分の優先順位を見直しました。絶対譲れないことについての意志は固いし、決断も早い性格。最終的には希望の沿線という条件をあきらめ、今の土地に出会い、1カ月で購入を決意。もちろん「サイド光の入る台所」は死守しました!    

家を建てるには、照明ひとつとっても、自分で選んで買わねばなりません。買い物に対する考え方が変わる体験でもありました。普段はこっちの大根のほうが20円安い、とか言っているのに、万単位のお金が小さいことのように思えてくるんです。その一方で仕事のモチベーションも上がりました「この原稿で柱一本稼げる!」って(笑)。    

人生でいちばん高い買い物をして、自分と向き合い、何が必要で、何が必要でないかをひたすら考える。なかなかしんどい作業でもありましたが、振り返ると、やっぱり楽しかった! お金と全然仲よくなかった私が、お金についてきちんと考えるようになったのもすごいことです。    

食べること、飲むこと、旅すること、今まで好きなことをみんな仕事にしてきたので、私は、好きなことにお金を使えば、自分に戻ってくると考えています。「女ひとりで家を建てる」こともそのひとつ。自分の価値観も変わったし、新たな仕事につながっています。興味を持って、楽しんで、だからみんなに広めたいと思ったことについて、お金の出し惜しみはしたくない。それは将来への投資でもあるからです。    

景気がよくなる兆しは見られないし、老後が不安という気持ちもよくわかる。でも、今を生きる人たちには「使うことを怖がらない」でいてほしいと思います。お金は有限なので、どうするかはその人の価値観で決めるのがいちばん。ただ、自分にとっての優先順位を決めるのはとても大事。みんなが持っているから欲しい、とか、みんながよくやっているから私も、と、漠然と流されて消費するのではなく、「その使い道は自分にとってどんな価値があるか」を見極めると、お金の使い方って、変わってくると思いますよ。

新居設計の当初から、暮らしと仕事の中心として考えられた台所。

新居設計の当初から、暮らしと仕事の中心として考えられた台所。2階の半分のスペースを使って自分好みに

サイドから光が入る台所 これが欲しくて家を建てた!

サイドから光が入る台所 これが欲しくて家を建てた!
「このために家を建てた」と言っても過言ではない、ガスコンロのわきから差し込む“サイド光”

柱も、床も、どこにお金を かけるかは、自分で決断

柱も、床も、どこにお金を かけるかは、自分で決断
施工中の新居。「たとえばフローリング、長くいるリビングにはいい材質を使い、代わりに寝室や書斎には値段を抑えたものを。など、考え抜きました」

ツレヅレハナコさんのお金と人生哲学

□ どんなふうにお金を使うと楽しく豊かになれるのか。自分の価値観に従って、優先順位を決める
□ 漠然と消費するのは禁止。だけど好きなことに惜しみなく使ったお金はきっと自分に戻ってくる

取材・原文/久保田梓美 ※BAILA2022年9月号掲載

Feature特集

Feature特集

Rankingランキング

  • ALL
  • FASHION
  • BEAUTY
  • LIFESTYLE
  • EDITOR'S PICK

当サイトでは当社の提携先等がお客様のニーズ等について調査・分析したり、お客様にお勧めの広告を表示する目的で Cookieを利用する場合があります。詳しくはこちら