投資知識ほぼゼロの状態から、金融機関を決めてNISA口座を開設し、商品を購入して、新NISAに備えるまでの全ステップを、ファイナンシャルプランナー高山一恵さんの金言・アドバイス入りで完全中継! 新NISAが始まったあとの動きは? お金の引き継ぎはどうなるの?
![編集T](https://img-baila.hpplus.jp/common/large/image/d8/d8897be4-92dc-4639-ab64-c094445ce319.jpg)
ふるさと納税すらやろうやろうと早5年…
編集T
基本ケチなのに、めんどくさがり。投資への関心は低かったが、NISAを実際にやっている人の収支を見て一念発起!
![高山一恵さん](https://img-baila.hpplus.jp/common/large/image/eb/eb39a0bd-efd0-4a3b-bcbf-bda65a475c10.jpg)
ファイナンシャル プランナー
高山一恵さん
【STEP4】新NISAがスタートしたら…どうする!?
![漫画−1](https://img-baila.hpplus.jp/common/large/image/73/73c36519-35eb-45b5-8ac2-64edbb5a6e2c.jpg)
![漫画−2](https://img-baila.hpplus.jp/lg=7/b/common/large/image/d4/d4d676f6-9347-4658-8a52-cd2b6821abc9.jpg)
新NISA以降は、ベースはつみたて投資枠、慣れてきたら成長投資枠にチャレンジしても!
新NISAが始まっても、基本は王道の「長期」「積立」「分散」のポイントを押さえたつみたて投資を続けましょう。もし余裕があればボーナスなどで、成長投資枠にて株を1〜2銘柄購入すると、経済の動向や投資判断をリアルに学べステップアップできると思います。
【キホンのキ】株式を選ぶポイントは業績。その企業の売上と本業での利益(営業利益)が 5年連続で上がっているかどうか
毎月コツコツ定額購入するつみたて投資とは異なり、株式購入はタイミングやどの企業を購入するかが悩みどころ。注目するべき点は、全体の売上と営業利益が5年間右肩上がりかどうか。両方そろって上がっている企業は株価が上がる傾向が高いそう。自分の仕事と関わりのある身近な業界や、応援したい企業を購入するのもよい方法。
Q.現行NISAに入っているお金はどうなるの?
A.新NISA口座とは別に現行NISA口座で運用可能
「新NISA口座は自動的に開設されますが、現行NISA口座のお金が新NISA口座に移行されることはありません。よって新NISA開始後は、新たにゼロから商品を購入することになります。ただ、現行NISAは今年で新規の買い付けは終了しますが、引き続き非課税保有期間まで運用を継続できます」
Q.NISAの売却ポイントは?続けるモチベーションは?
A.必要なときに売却してOK。値動きに一喜一憂しない!
「老後資金、旅行費用、夢や目標に役立てるなど、自分の人生で必要になったときが売却のタイミングだと思います。続けるモチベーションとしては、長期・積立・分散投資は長期間続けるほど元本割れしにくくなるので、10年、20年スパンで、値動きを気にせず継続することではないでしょうか」
NISAを活用して資産形成するかしないかで差がつく!
NISAは投資の利益が非課税になる上、いつでも必要なときに売却して現金化でき用途が広いのが魅力。30代のバイラ世代は、これからライフイベントがあったり、ライフプランの変更を余儀なくされることもあると思うので、NISAを活用して自分らしい人生づくりに役立ててください!
![高山一恵さん2](https://img-baila.hpplus.jp/common/large/image/3c/3ca8135e-2921-4f12-8350-85a3fd22a040.jpg)
イラスト/サレンダー橋本 取材・原文/佐久間知子 ※BAILA2023年11月号掲載