始めたきっかけや目的は? 金融機関や商品をどうやって選んだ? 始めてみて今どうなった? 何が変わった? 新NISAになったらどうする? バイラ世代のリアル収支について、気になることを全部聞きました。それぞれの金融機関や商品の選び方、ペースは必見! 今回は、つみたてNISA歴4年のCさんのケースについて。
Cさん【つみたてNISA】×【4年】
29歳・マスコミ
資産形成のために2019年10月から
毎月3万3000円をセゾン投信に
“こだわって金融機関を選んだことで、資産運用への関心が高まった”

4年間で資産残高 203万円
評価損益 +51万円
新卒入社後半年たった頃、将来を見据えた資産づくりをと、つみたてNISAを始めたCさん。金融機関選びにこだわりが。「大切なお金だから、顔の見える人に預けたいと考えてセゾン投信を選びました。大手証券会社や銀行などの販売会社を介さず成長してきた独立系投信で、経営を引っぱってこられた会長のインタビューを新聞などで読んで、信頼できると感じたんです。商品はセゾン資産形成の達人ファンドという株式投資中心の商品を選択。始めた当初は『本当にお金が増えるのかな』と半信半疑でしたが、実際に約4年で50万円の運用利益が生まれているのを見て『もっと早くやればよかった』と思いました。投資や資産運用への関心が高まり、知っているとより効率的にお金を増やせる情報は日々更新されるので、金融に詳しい人に話を聞いたり、金融に関する解説動画を見て勉強するように。『新NISAが始まるタイミングで始めよう』と考えている人がいたら、今のNISAは新NISAとは別枠で20年間非課税の運用ができるので、『できるだけ早く始めるとお得だよ』と伝えたいです」
2024年1月新NISAになったら、どうする?
非課税期間が無期限になり投資枠も拡大。また一から新たな気持ちで挑戦したい
つみたて投資枠に加えて成長投資枠も併用したいし、投資額も増やしたい。そのために働き方を見直して可処分所得を増やしたいですね。セゾン投信の会長退任を受け、新たな気持ちで一から選びたいです。
Cさんにとってお金とは?
使い方によって自分の視野や可能性を広げてくれるもの。持っている額によって、心の余裕を左右するもの
取材・原文/佐久間知子 ※BAILA2023年11月号掲載