Magazineマガジン

BAILA8・9月合併号 試し読み
  1. BAILA TOP
  2. WORK
  3. 仕事スキル・雑学
  4. 謝罪時に「言い訳は一切いたしません」と言…

謝罪時に「言い訳は一切いたしません」と言うのはよけいなひと言! 代わりに何て言う?【働く大人の言いかえ術 vol.113】

良好な人間関係は、日々のひと言の積み重ねから! ビジネスシーンでの「よけいなひと言」を「好かれるセリフ」に変える言いかえ術をご紹介。第113回は、「言い訳は一切いたしません」。

「言い訳は一切いたしません」はNG

buritora/shutterstock

■謝罪時に「言い訳は一切いたしません」と言うのががよけいなひと言なのはなぜ?

謝罪や反省の意を相手に伝えるときこそ、誠意が伝わる表現を選ぶ必要があります。

「言い訳は一切いたしません」は、一見、完全に自分の過ちであることを認めている表現にも見えますが、単なる宣言で、お詫びになっていないので要注意。

謝罪の三原則は、「事実を認めて」「シンプルに」「一分でも一秒でも早く」謝ることです。まずは「申し訳ございません」と謝りましょう。

「穴があったら入りたいです」や「過去に戻ってやり直したい」などの感情を先行させた言葉も避けて、事実だけを伝え、真摯な姿勢を見せることが大切です。

■言いかえるならこれ!

謝罪時に「言い訳は一切いたしません」と言うのよけいなひと言! 
では言いかえるなら何て言う?



↓↓↓



「弁明の余地もございません


が正しい!
率直に自分の全責任を認める表現で、信頼関係の崩壊を予防しましょう。

■さらに上手に使うには?

「弁明の余地もございません」は、言い訳の余地なく、完全に自分の過ちであることを認める強い表現。まずは不利益を与えた相手に、自分の責任をきっぱりと認め、お詫びの気持ちを表しましょう。

「穴があったら入りたい」は謝罪の言葉としては軽すぎます。申し訳ない気持ちを伝える言いかえとしては「顔向けできません」という表現があります。

「過去に戻ってやり直したい」も、お詫びの意が伝わりません。「そこまで重要性を把握できていませんでした」と改まった表現で、事態の重要性を認識していることを伝えましょう。

適切な謝罪は、よりよい人間関係を育む方法のひとつです。謝罪の仕方次第で、好かれもするし、嫌われもします。真摯な姿勢を見せることが大切です。

■引用したのはこちら

好かれる人の言葉選びを身につける 大人の使え方練習帳

好かれる人の言葉選びを身につける 大人の伝え方練習帳
宝島社 大野萌子著

大野萌子

大野萌子


公認心理師、産業カウンセラー。一般社団法人日本メンタルアップ支援機構(メンタルアップマネージャ®資格認定機関)代表理事。2級キャリアコンサルティング技能士。法政大学卒。
企業内カウンセラーとしての長年の現場経験を生かした、人間関係改善に必須のコミュニケーション、ストレスマネジメント、ハラスメントの分野を得意とする。官公庁をはじめ、大手企業、大学等で5万人以上に講演・研修を行う。テレビ、ラジオ、新聞などのメディア出演、監修多数。

取材・文/佐久間知子

Feature特集

Feature特集

Rankingランキング

  • ALL
  • FASHION
  • BEAUTY
  • LIFESTYLE
  • EDITOR'S PICK

Magazineマガジン

BAILA8・9月合併号 試し読み

当サイトでは当社の提携先等がお客様のニーズ等について調査・分析したり、お客様にお勧めの広告を表示する目的で Cookieを利用する場合があります。詳しくはこちら