義母との関係で頭を抱えることの一つがギフト選び。
バイラ世代の義母は50代〜60代にあたる人が多く、働いている場合は退職祝いを贈るべきか悩むところ。リアルなギフト事情を調査すべく、義母の退職祝いにギフトを贈った・贈る予定の人の割合から、ギフトの予算までを、バイラ読者にリサーチ。
さらに、義母世代を熟知する『OurAge』編集長に、退職祝いにもらったら嬉しいギフトを聞きました。

Dilok Klaisataporn/Shutterstock
義母へ退職祝いは贈る?読者64人に調査!
毎年訪れる誕生日や母の日と違い、ほとんどの人にとって「退職」は人生に一度の節目。義母の退職にあたり、お祝いを贈るのか、贈らないのか、バイラ読者にギフト事情をリサーチしました。
義母に退職祝いを贈った・贈る予定の人はわずか12%!

退職祝いを贈った・贈る予定の人の割合は、約10人に1人。決めかねている人も少なくなく、“祝って当然”という意識はないことがうかがえる。ちなみに「その他」を選択した人の多くは、義母が「専業主婦・パート勤務なので、分かりやすい節目がなかった」との理由。
義母との関係が良好な人ほど、退職祝いを贈る傾向に

「お世話になっているので労いたい!」、「長年、自営業で頑張っているので絶対に贈ると決めている」など、敬う気持ちをギフトで表現する人が多数。母の日のギフトを贈る理由として多く挙がった、“義務感やイメージアップのため”に祝う人はほとんど見受けられなかった。
“退職祝い=実子がすること”と考える人が多かった

退職祝いを贈らなかった・贈らない理由のツートップは、「結婚したとき、すでに退職していた」&「結婚後すぐに退職したため働いていた頃を知らない」と、「実子が祝うべきことだと思うから」。そのほかには、「そこまでする必要がないと感じた」、「いつ退職したのかわからなかった」というコメントも。
人生で一度きりだから! 予算は母の日ギフトの約10倍

退職祝いの予算は3万円以上の人が最も多いいう結果に。毎年祝う誕生日や母の日と違い一生に一度のイベントなので、高めに設定する人が多いのかも?
ちなみに読者が贈った・贈る予定のものは、旅行(旅行券・宿泊券なども含む)が1位に。2位は食品・グルメ、3位は食事(食事券なども含む)、お花・観葉植物、スイーツ、手紙・メッセージカードが同率でランクイン。
義母世代を知り尽くしたスペシャリストに「退職祝い」について聞いてみた

40~50代女性の「美とからだ」を応援するwebマガジン「OurAge(アワエイジ)」の編集長。入社以来、ティーン誌やファッション誌の編集を務め、様々な世代の読者と向き合ってきた。
美容家電やルームウェアなど、体を労わるためのアイテムを
「バイラ読者の皆さんと同じく、働く女性は、欲しいものは自分で買うことが習慣づいているもの。働く読者世代にヒアリングしたところ、体を労わるアイテムをもらうと、“これからも健康でいてね”という気持ちが感じられて嬉しいそう。とくに、美容家電やリカバリーウェアのようなちょっと贅沢なルームウェアなどが人気でした。
ちなみに料理が苦手な私は、高価な調理家電をもらってもまったく嬉しくないな…というのが正直な気持ち(笑)。美容に関心がない人には美容家電を避けるなど、お義母さんのパーソナリティを考慮することも忘れないでくださいね。
両親の退職祝いは、働いて家族を養ってくれたことへの感謝を伝えることが目的。感謝を伝えるべきは息子さんなので、奥さんが選んだとしても、二人からのギフトとして渡すのがいいと思います。子どもに感謝されることが、頑張ってきたお義母さんにとって何よりも嬉しいはずだから。旦那さんにきょうだいがいるならば、きょうだいでお金を出し合ってギフトを贈るのがベストです」(鈴木さん)
“ずっと健康でいてね”の気持ちが伝わる「退職祝い」ギフト3選
鈴木さんのアドバイスをもとに、“ずっと健康でいてね”の気持ちが伝わるギフトをセレクト。バイラ読者のアンケートの結果から、退職祝いの予算3万円前後で購入できる人気のアイテムを探しました!
リファファインバブル ピュア(ホワイト) ¥30000/MTG

いつもの入浴でエステのような効果を
特異的な洗浄のメカニズムを持つウルトラファインバブルとマイクロバブルを採用したシャワーヘッド。細やかな泡が毛穴汚れに吸着して取り除いてくれるから、シャワーのお湯が角層のすみずみまで浸透。肌にハリと潤いをもたらし、エステのような効果が得られる。別売りの浄水カートリッジで、水中の残留塩素や汚れを効率的に低減できるので、超敏感肌の方にもおすすめ! 義母に贈るなら、自宅のシャワーに対応しているか確認しておくのがベター。
コンフォートポンチ セットアップ レディース ¥22000/ベネクス
着て休むだけでリラックスできるリカバリーウェア
アスリートも愛用するリカバリーウェアブランド。独自の先端テクノロジーを駆使して誕生した特殊繊維素材「PHT」が、毎日の休養をサポート。軽量で伸縮性の効いたコットン混の生地で、睡眠時にはもちろん、自宅でのリラックスタイムにもぴったり。
人間ドックのプレゼント(標準的な検査項目で3万円~7万円程度)

I AM NIKOM/Shutterstock
「人間ドック」を受診するためのギフト券もおすすめ
会社員時代は会社の福利厚生などで健康診断・人間ドックを受ける機会があるけれど、退職後は受診のきっかけが減る人も多いんだとか。これからも元気に過ごしてもらうためには、定期的に精密な検査をしておくと安心。可能な日時の候補を教えてもらいオンラインで予約をするか、人間ドックを受診するギフト券を用意しているサービスを使うのも手。
高価なギフトを贈るときは、なおさら失敗したくないもの。ギフト選びに自信がないならば、本人に聞くのが確実。息子である夫に聞いてもらえば、義母も気をつかわずに欲しいものをリクエストできるはず!