あなたの上司はどんなタイプ? どんなクセツヨ上司でも嫌いにならない方法はあるはず!?
上司と部下、先輩と後輩の間で“板挟み”になりがちだけれど、できればストレスなく働いて、つつがなくキャリアを重ねたい30代。そのためのコミュニケーション処世術を、秘書歴20年、15人のボスに仕えた経験をもつライターが教えます。

Lapse studio/shutterstock
あなたの上司は「めちゃ若い上司」? 見極めポイントは?
上司が推しと同い年⁉ そんな【めちゃ若い上司】の特徴を解説します!
LEVEL2 メモはデジタルが基本(ペンとメモ帳持ち歩いてるの私だけ?)
LEVEL3 番号登録していない電話には出ようとしない(固定電話使ったこと、あります?)
LEVEL4 誰にでもフラットに接する(「終身雇用」も「年功序列」も知らない世代)
LEVEL5 人間よりもAIへの指示が得意
こんな「めちゃ若い上司」が身近にいたら……配慮が必要かもしれません!
「めちゃ若い上司」には上から目線で張り合わない!
ついついタメ語で接したくなっちゃう「めちゃ若い上司」。
ほかにもこんな生態が……
●緊急じゃなくても連絡先は社内アプリかチャット(そういえば電話番号聞いてなかった)
●SNSでの発信に抵抗がない(これからの広報の勉強になります)
●意外に古いものにも寛容(文化財レベルで新鮮なんですよね、わかります)
●目の前にいてもチャットで会話する(話した方が早くない?)
●当然のように1人ランチや単独行動しようとする
身近な上司の行動パターン、チェックしてみて!

Pressmaster/shutterstock
「めちゃ若い上司」の対処法(トリセツ)
「めちゃ若い上司」のトリセツ 大原則はこれ!
報告はデバイスを駆使して簡潔に!
「めちゃ若い上司」とのコミュニケーションのOK例
◎「承知いたしました!」
→年下とは言え相手は上司。距離感を間違うとあっという間に「お局」や「オカン」に! 言葉遣いには要注意
◎「内容はこちらにまとめて保存しております」
→デジタルネイティブ世代の「めちゃ若い上司」。情報の共有方法は場所さえアナウンスしておけば、お好みの方法でチェックしてくれるはず
「めちゃ若い上司」とのコミュニケーションNG例
×「ずっとこの手順だったので」
→この際「ずっと」は手放して、新たな方法を聞いてみる方が◎
×「私、きっと「めちゃ若い上司」のお姉さんより年上ですよね」
→思わず自虐してしまうのもわかるけど、反応に困る年齢トークは謹んで
「あの人ってどんな人?」と聞かれたら トリセツシェアのポイント
そんな「めちゃ若い上司」を社外の人に「どんな人?」って聞かれたら、どう答えるのがいいでしょうか? 「私が新卒の頃、上司はまだ義務教育中だったそうで……」なんてさすがに失礼ですよね?
そんな時のオススメコメントがコレ!
◎「何事もスピーディーで尊敬します」
→時々ついていけないけど頑張ります
◎「新しい発想で私たちをリードしてくださいます」
→聞いたことないツールやデバイス、勉強します
誰だって褒められて嫌な気持ちはしないもの。マイナス用語はプラス変換するくせをつけておくと、オフィスのどのシーンでも使えます。
後輩や部下への共有の仕方は?
対して同じチームの部下や後輩には、「虎の巻」を作ってシェアしておくと安心です。
たとえば……
「おひとり様タイム」を邪魔しない
→ランチタイムや移動時間は自分の世界に浸っているだけ。そっとしておいてあげて
プライベートの話題はある程度の信頼関係ができてから
→共通の話題がなくて焦るかもしれなけど、下世話なトークをするなら無言の方がマシ
学歴や派閥などで張り合わない
→昭和世代なら打ち解けられた話題でも、「めちゃ若い上司」世代にはハラスメントレベル!
早い時期に心を開いて情報開示も
→年上世代よりも多様性に対する理解がある「めちゃ若い上司」。家庭の事情や健康状態などは早めに打ち明けた方が、理解も配慮もしてもらえるかも
会議は短時間で簡潔に
→ダラダラ長い会議は無駄を嫌う「めちゃ若い上司」が不機嫌に。全員平等に、簡潔に発言してさっさと終わらせよう
経験のないことは馬鹿にせず、まじめに引き継ぐ
→いざという時リーダーとして知っておいてもらうべき重要事柄は、「チームの語り部」として引き継いでおくのも年上部下の大事な務め
あるあるトークを吹っ掛けない
→「あの時まだ生まれてなかったんですか?」などと双方に何のメリットもない話題を振るより、みんなで今と未来を見つめた方が建設的
「めちゃ若い上司」も味方につけて“素敵先輩”になりましょう!
素敵先輩は「めちゃ若い上司」にも張り合わないで頼れる部下に! 部下や後輩とも楽しみながら、今日も「三方よし」のチームワークで乗り切ろう!
イラスト/green K