あなたの上司はどんなタイプ? どんなクセツヨ上司でも嫌いにならない方法はあるはず!?
今回解説するのは、とにかく待つのがキライな【せっかち上司】。
上司と部下、先輩と後輩の間で“板挟み”になりがちだけれど、できればストレスなく働いて、つつがなくキャリアを重ねたい30代。そのためのコミュニケーション処世術を、秘書歴20年、15人のボスに仕えた経験をもつライターが教えます。

nimito/shutterstock
あなたの上司は「せっかち上司」? 見極めポイントは?
え、また私が代わりに並ぶんですか⁉ そんな【せっかち上司】の特徴を解説します!
LEVEL2 会議中でも自分の発言時以外は別の書類を見ている(そろそろ順番がきますよ)
LEVEL3 パソコン起動待ちはもれなくトイレタイム
LEVEL4 待つのが嫌でランチは持参が基本
LEVEL5 1時間で仕上げて!など短時間での無茶ぶり対応が誰でも可能だと思っている
こんな上司が身近にいたら……「せっかち上司」かもしれません!
「せっかち上司」には素早い回答を
とにかく待てない「せっかち上司」。
ほかにもこんな生態が……
●動く歩道はためらいなく歩く(時にはダッシュ)
●信号待ちを避けるために路地裏や地下を選ぶ(結局遠回りでは?)
●お店選びも味より提供スピード重視(1組ぐらい待ちませんか?)
●エレベーターの「閉」ボタンは連打するものだと思っている
●タッチが不完全で自動改札で引っかかる(落ち着いて!)
身近な上司の行動パターン、チェックしてみて!

DC Studio/shutterstock
「せっかち上司」の対処法(トリセツ)
「せっかち上司」のトリセツ 大原則はこれ!
何事も5分前行動で!
「せっかち上司」とのコミュニケーションのOK例
◎「あと5分で到着予定です」
→「せっかち上司」も安心できるよう、残り時間は正確に
◎「とりあえずお渡しします!」
→「とりあえず」でもないより嬉しい「せっかち上司」。細かい修正はあとでゆっくり取りかかろう
「せっかち上司」とのコミュニケーションNG例
×「今から最終チェックをするところです」
→不完全でも形になったものがあるなら、とりあえず目を通したい「せっかち上司」。最終チェックはお任せしてしまおう
×「納期まで余裕があるので、後日対応します」
→言われたことはすぐに取りかかってほしい「せっかち上司」。ファイルのタイトルだけでも作ってしまったほうが無難
「あの人ってどんな人?」と聞かれたら トリセツシェアのポイント
そんな「せっかち上司」を社外の人に「どんな人?」って聞かれたら、どう答えるのがいいでしょうか? 「書類が完成するまで後ろで待ってるんです……」なんてさすがに失礼ですよね?
そんな時のオススメコメントがコレ!
◎「いつもスピーディーにお仕事されています」
→ときどきついていけません
◎即決してくださるので、その後もスムーズです
→私たちもスピード勝負です
誰だって褒められて嫌な気持ちはしないもの。マイナス用語はプラス変換するくせをつけておくと、オフィスのどのシーンでも使えます。
後輩や部下への共有の仕方は?
対して同じチームの部下や後輩には、「虎の巻」を作ってシェアしておくと安心です。
たとえば……
同じことを2回以上言わせない
→とにかく1回で内容を把握できるように、メモや録音を
締め切りは前倒しで提出
→時短は「せっかち上司」の大好物、評価も上がるかも?
ながらミーティングで時間節約
→ドラマチックに歩きながら、ドリンクを飲みながらの報告も、「せっかち上司」なら大喜び
遅れる可能性があるなら、待ち合わせはあらかじめ30分遅く設定する
→待たせて怒られるぐらいなら、最初から余裕を持たせておこう
依頼は8割完成した時点で報告
→「今取りかかっています」より、「あと2割で完成です」と言うほうが落ち着いてもらえるハズ
検索するより移動する
→外出先では足を止めて検索するより、目の前のタクシーを捕まえよう
「せっかち上司」も味方につけて“素敵先輩”になりましょう!
素敵先輩は「せっかち上司」もイライラさせず、みんな笑顔に! 部下や後輩とも楽しみながら、今日も「三方よし」のチームワークで乗り切ろう!
イラスト/green K