
shutterstock/Thinnapob Proongsak
本日のお悩み:なんで彼女は評価されるの?マイペースを崩さない同僚を見るとモチベが下がる!
今回の相談者はメーカー勤務のB子さん。
超マイペースなのになぜか評価は高い同僚について。
私は空気を読んでアジャストしたのに、なんであの人はありのままで評価されるの??
同じ経験をしたからこそのモヤモヤ、さっそく詳しく聞いてみましょうね。
相談者B子さん(34歳・メーカー)
私のモヤモヤを聞いてください。
この春同じ部署に異動してきた同僚についてモヤっとしています。
彼女はどこでもスタイルを変えず、マイペースを崩さないタイプ。
職場は部署によって独自の雰囲気やカラーがあり、たとえ社歴が長くても異動先ではそれぞれのカラーに合わせるのが暗黙の了解。
私が今の部署に異動してきた時にも、先輩からハッキリ「ここではここのルールに合わせなさい」と言われ、慣れるまでしばらく苦労した経験があります。
でも彼女は“ここのルール”なんてどこ吹く風。特に合わせるつもりもないようです。
自分と似た経歴を持ち、同じような社歴で異動してきたのに、「私は私」とマイペースでいられる彼女が評価されていると、モチベが下がる一方です。

shutterstock/fizkes
ナミコのアンサー&アドバイス
アジャストできた対応力に自信を持って!
これ、まさに今、新年度の“あるある”じゃない?
そうじゃなくても、同じ会社でのキャリアが長くなってくると「私の時はこうだったのに!」が増えていきますよね。
新人さんや同僚のふるまいや発言にいちいちびっくりして、どっと疲れちゃってる人、特に今の季節は多いんじゃない?
みなさんはどうかしら?
じっくり観察して、自分の評価につなげよう
同じ会社でも、職場によって独特のカラーが存在しているのは、よく聞く話。B子さんの会社の規模はわからないけれど、これって特に大企業に限った話でもないんですよね。
私も異動先のルールになじめず、パニックになっている同期のグチ、ランチをしながら聞いたものです。万が一私もその部署に異動になったらどうしよう、とドキドキしながら。だから、アジャストしようと苦労したB子さんの気持ちはとってもわかる。
ところでB子さんに「ここではここのルールに合わせなさい」と指導した方はまだいらっしゃるのかしら? マイペースな彼女が評価されているということは、もういらっしゃらないのかな。だったら今の環境は、B子さんにとってもチャンスなんじゃない?
ローカルルールを気にしなくても、仕事ができれば評価されるフェーズに入ったのかも。
彼女の言動を見守りつつ、今の評価基準を判断できるいい機会だから、もう少し彼女を観察してみて。今の環境にちゃんと対応できているB子さんなら、思わぬ高評価もあり得るかも。

shutterstock/fizkes
また相談にきてね!
B子さんのモチベーションが、少しは上がったらうれしいな。
モヤっとしたら、いつでもここで吐き出して!
今日も無理せず、自分ファーストで、ね。