当サイトでは当社の提携先等がお客様のニーズ等について調査・分析したり、お客様にお勧めの広告を表示する目的で Cookieを利用する場合があります。詳しくはこちら

  1. BAILA TOP
  2. LIFESTYLE
  3. エンタメ・インタビュー
  4. 【アカデミー賞考察】女性の才能に注目!作…

【アカデミー賞考察】女性の才能に注目! 作品賞候補作『落下の解剖学』『パスト ライブス/再会』『バービー』『哀れなるものたち』 

第96回アカデミー賞作品賞候補作の中から作り手の女性たちのビジョンと存在感が際立つ4作品をピックアップ。『バービー』『哀れなるものたち』『落下の解剖学』『パスト ライブス/再会』

3月10日(現地時間)に授賞式が開催される第96回アカデミー賞(日本ではWOWOWがLive放送)。最多13部門にノミネートされているクリストファー・ノーラン監督の『オッペンハイマー』のほか、長編アニメーション賞部門で『君たちはどう生きるか』、視覚効果賞部門の『ゴジラ−1.0』、国際長編映画賞部門の『PERFECT DAYS』など、日本の作品の受賞の可能性もあり盛り上がりを見せている。

そんな中、注目したいのが女性の才能だ。特に、今年は作品賞10本のうち、女性監督の映画が3作品を占めている。これは史上初の快挙だ。監督業は女性が進出しにくい分野の一つとされてきた。2022年にはジェーン・カンピオンが史上3人目の女性監督として監督賞受賞を果たしたことは評価できるが、まだまだ歩みは遅く十分ではないというのが現状だ。


一方、俳優が自身の製作会社を率いてプロデューサーを手がけるケースがより一層目立っているが、ここでも女性の活躍に見るべきものがある。今回の作品賞候補作では、『バービー』のマーゴット・ロビー、『哀れなるものたち』のエマ・ストーンなど、自分たちが出演したい作品、演じたい役が登場する企画をプロデューサーとして手がけ、成功に導く大きな原動力になっている。


そこで、作品賞候補作の中から作り手の女性たちのビジョンと存在感が際立つ4作品をピックアップ。すでに公開ずみで配信サービスなどで鑑賞できる『バービー』から先取りの『パスト ライブス/再会』まで、作品のテーマや見どころについて解説します!

目次

  1. 『落下の解剖学』監督・共同脚本 ジュスティーヌ・トリエ 主演ザンドラ・ヒュラー
  2. 『パスト ライブス/再会』監督・脚本・製作総指揮セリーヌ・ソン 主演グレタ・リー
  3. 『バービー』監督・共同脚本グレタ・ガーウィグ 主演・製作マーゴット・ロビー
  4. 『哀れなるものたち』主演・製作エマ・ストーン
  5. 【第96回アカデミー賞作品賞のノミネート一覧】

『落下の解剖学』監督・共同脚本 ジュスティーヌ・トリエ 主演ザンドラ・ヒュラー

映画落下の解剖学 雪山の山荘で転落死した男性の写真

『落下の解剖学』 2月23日(金・祝) TOHO シネマズ シャンテ他全国順次公開中 配給:ギャガ ©2023 L.F.P. – Les Films Pelléas / Les Films de Pierre / France 2 Cinéma / Auvergne-Rhône-Alpes Cinéma

第76回カンヌ国際映画祭でパルムドール(最高賞)を受賞した『落下の解剖学』は、雪山の山荘で起きた男性の転落死をめぐるミステリー仕立ての人間ドラマ。フランスの俊英ジュスティーヌ・トリエの長編映画監督4作目で、主演はザンドラ・ヒュラー。トリエはオリジナルの共同脚本も手がけて、今期の賞レースを席巻している。

検視で判明した死因は頭部の外傷。捜査の結果、妻サンドラ(ヒュラー)は殺人の容疑で起訴される。事故か、自殺か、殺人なのか。唯一の目撃者は視覚障害のある11歳の息子ダニエル(ミロ・マシャド・グラネール)だけという設定で、事件の真相を追求する中で、捜査と裁判を通して夫婦の複雑な関係が暴かれていく。果たして、サンドラは犯人なのか? ダニエルは、最終的にどんな証言をするのか?

152分という長尺ながら、最後の最後まで真実がわからず、飽きさせない作り。一方で、ミステリーの体裁をとっているが、卓越したオリジナル脚本により浮き彫りになるのは、婚姻における複雑で残酷かつ危ういパートナーシップだ。

映画落下の解剖学 ザンドラ・ヒュラーが演じる主人公サンドラの写真

個性的な主人公サンドラを熱演するザンドラ・ヒュラーは、出身地のドイツの舞台や、『関心領域』『ありがとう、トニ・エルドマン』などの映画で国内外で活躍する演技派俳優。『落下の解剖学』の高評価で一気に国際的な知名度を獲得し、注目を集めている。

サンドラはドイツ人のベストセラー作家で、どこか傲慢さも感じさせるが知的で人を引きつけるものがある。一方、フランス人の夫サミュエルは売れない作家で教師をつとめながら、主に視覚障害のある息子の面倒と家のことをこなしながら執筆に苦しんでいた。二人はロンドンで出会ったが、今はフランスの人里離れた一軒の山荘で暮らしている。こうしたバックグラウンドは、徐々に明かされていくため、観客はその情報により都度、二人の関係性を見直すことになる。

一般的に男性と女性の役割が逆転した夫婦だが、そこに国際結婚と言語、セクシュアリティ、キャリアの問題が絡み合い、非常に現代的な論点を多角的に描き出す。その過程で、サンドラとサミュエルが壮絶な舌戦、激論を交わすくだりは演技、ダイアローグともに絶品! 弁の立つ妻が、理詰めかつ正論で夫の痛いところをこれでもかとついていくさまを恐ろしいと感じるか、もっともだと共感するか。もしくは夫に同情するか、その気持ちに共感するか。それは観客それぞれの人生経験や立場によっても異なるかもしれないが、そのどれにも一理あるようにも思えるところにぞくっとするものがある。

しかし、本作がすごいところは、トリエと共同脚本を手がけたのは実生活のパートナーで、『ONODA 一万夜を越えて』の映画監督であるアルチュール・アラリという点だ。トリエは自分たちの生活からインスパイアされたわけではないとしているが、同業者同士のカップルの胃がきりきりするようなやりとりや、家事や育児におけるジェンダーロールの問題など、劇中で語られるテーマへのリアルで鋭い切り込み方は実体験の重みがあればこそだろう。そして、これらのテーマについて考えるとき、改めて「女性である」ことはどういう意味を持つのか。


アカデミー賞主演女優賞に初ノミネートとなったドイツ出身のザンドラ・ヒュラーは、同じく作品賞等の候補になっている『関心領域』にもメインキャストのひとりとして出演。トリエとは『愛欲のセラピー』で組んだことがあり、トリエは本作のサンドラは最初からヒュラーを念頭に置いて執筆したという。サンドラの非常にクセのある、そして複雑で多面的なキャラクターが本作の要だ。文字どおりフランスとドイツの女性の才能が結実し、一つの到達点を見たことがこの映画の成功につながったと言えるだろう。


本作はミステリーの体裁を取っているが、なぜ夫が死んだのかという問いの答えがたとえ提示されたとしても、真実はどこまでいってもグレーゾーンに感じられる。その脚本の巧みさには感心するばかりだ。今年の脚本賞候補も強豪ぞろいだが、前哨戦ではトリエは健闘しており受賞も視野に入っている。今後も要注目のトリエと、そんなトリエが「彼女なくしてこの映画は実現しえなかった」というヒュラーの演技を未体験の人は、この作品でその真価が堪能できるはずだ。

『パスト ライブス/再会』監督・脚本・製作総指揮セリーヌ・ソン 主演グレタ・リー

映画パストライブス ニューヨークで再会したノラとヘソンの写真

『パスト ライブス/再会』4月5日(金)全国公開 配給:ハピネットファントム・スタジオ Copyright 2022 (C) Twenty Years Rights LLC. All Rights Reserved

今年のアカデミー賞は近年の傾向にもれず、他の賞レースと同様、作品賞には『落下の解剖学』や『関心領域』など非英語or非英語率の高い作品の健闘が目立っている。

『パスト ライブス/再会』はアメリカと韓国の合作映画。韓国からカナダへ移住し、今はアメリカ・ニューヨークに住む女性ノラと、幼なじみの男性ヘソンの24年間のすれ違いの物語で、劇中では韓国語が多く、英語、中国語、フランス語も登場する。監督は韓国出身のセリーヌ・ソン。自身の体験をもとにした本作で映画デビューを果たした新鋭だ。主演のグレタ・リーは韓国系移民2世のアメリカ人俳優、相手役はドイツ・ケルン出身でニューヨーク、ロンドンなどで演技を学んだユ・テオ。国際色豊かな顔ぶれは、今の時代を反映していると言えるだろう。

12歳でソウルで別れ、24歳でオンラインで再会したノラ(グレタ・リー)とヘソン(ユ・テオ)。ニューヨークとソウルでそれぞれの人生を歩んでいた二人は、お互いを思う気持ちはあるもののすれ違い、12年後の36歳で、ついに再会を果たす。ノラはすでに作家アーサー(ジョン・マガロ)と結婚していたのだが、ヘソンはそのことを知りながらもニューヨークを訪れる。

映画パストライブス バーで飲んでいるノラとヘソン、ノラの夫アーサーの写真

映画の冒頭で描かれる、バーで話をしている3人の男女には、どのようなドラマがあったのか? さり気なく交わされる会話の一つひとつが、しみじみと味わい深く、余韻を残す。アカデミー賞脚本賞にノミネートされているセリーヌ・ソン監督の今後の活躍にも期待が募る。

映画は、白人男性とノラ、ヘソンの3人がバーで話しているシーンから始まる。3人はどのような関係なのか?という興味を観客に抱かせてから、映画は2つのパートでノラとヘソンの過去を振り返る。そして、3つめのパートで、ついに24年ぶりにめぐり逢えた二人の7日間を描き出す。マディソンスクエアパークで待ち合わせをしてニューヨークの街を歩き、フェリーに乗って自由の女神像を見ながら、ノラとヘソンは会話を交わす。ただそれだけなのに、グレタ・リー、ユ・テオの好演も相まって、そこには心をかき乱すようなドラマがある。

それは純粋に過去を懐かしむようでもあり、今でも二人の間には確かな何かが、まだ終わっていない想いがあるようにも感じられる。そのなんとも言えないもどかしさ、距離感、一抹の寂しさと心のうちを満たすようなあたたかさが伝わってきて、感情を揺さぶられる。そして、すべてが語られた後に冒頭のシーンを思い起こすとき、なんとも言えない感慨深さで胸がいっぱいになるのだ。

韓国語でイニョンと呼ばれる“縁”になぞらえながら、過去や来世の話をするノラたちの姿に、きっと多くの観客は、恋愛とは限らないが自分が伝えられなかった、あるいは届かなかった想いがよみがえってくるのではないだろうか。あの時、もしも別の決断をしていたら……? 

過去を変えることはできないのに、どうしても忘れることのできない記憶が、何かの拍子にふと頭に浮かぶ瞬間。そんなありふれた、しかし普遍的な感情の機微を繊細に掬い取ることで、ありふれた題材を一流のエンターテインメントに仕上げている点には伸び代があり確かな才能が感じられる。特にアカデミー賞では作品賞のほか、ソンが脚本賞にノミネートされているのも納得だ。

もう一つ、このような洗練されたロマンスを軸にした映画が、アジア系が主体であることの意味は大きいだろう。この手の恋愛を描いた作品はハリウッドには山ほどあるが、形だけでなく、哲学やイデオロギーの面においても韓国の要素があり、二つの文化、二人の男性の間で思いが揺れ動く、現代を生きる移民女性の物語として見事に昇華している点に真価があると言えるかもしれない。

『バービー』監督・共同脚本グレタ・ガーウィグ 主演・製作マーゴット・ロビー

映画バービー バービー役のマーゴット・ロビーとケン役のライアン・ゴズリングの写真

『バービー』デジタル配信中 ブルーレイ&DVDセット(2枚組) 5,280 円(税込) 4K ULTRA HD& ブルーレイセット(2枚組/豪華封入特典付)8,580 円(税込)発売元:ワーナー・ブラザース ホームエンターテイメント 販売元:NBC ユニバーサル・エンターテイメント © 2023 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.

アメリカの玩具メーカー、マテル社が発売し、世界的にヒットした人形バービーを題材にした映画が、これほどの成功を収めるとは! 業界中が驚きをもって観客の熱狂を見守った『バービー』は、2023年に公開された映画の中でも圧巻の存在感を見せる大ヒット作となった。

映画については、下記を参照していただくとして、ここでは映画にまつわるあれやこれやを考えてみたいと思う。

『バービー』作品レビュー記事はこちらから

本作の成功の立役者といえば、主演で自身の製作会社「ラッキー・チャップ エンターテインメント」を率い、プロデューサーをつとめたマーゴット・ロビーと、監督と共同脚本を手がけたグレタ・ガーウィグにほかならない。しかし、アカデミー賞ではアメリカ・フェレーラ、ライアン・ゴズリングが助演部門で、ガーウィグは私生活のパートナーであるノア・バームバックと手がけた脚色賞でノミネートされているものの、主演女優賞にも監督賞にもノミネートされていないのはこれいかに。

業界では批判の声が相次ぎ、バービーが自分の存在価値のよりどころであるケンを好演したゴズリングが、声明を発表したことも異例だった。「二人は、この世界中で称賛された歴史的な作品の一番の貢献者」「彼女たちの才能、気概、そして類稀なる能力があったからこそ」と、その功績を強調し、ノミネートから外れた件については「失望しているという言葉ですまされるものではない」とも。

映画バービー マーゴット・ロビーが演じるバービーの写真

バービーの成功は、俳優&プロデューサーとしてのマーゴット・ロビーなくしてありえない! アカデミー賞主演女優賞にノミネートされた『アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル』や主演映画『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY』などのほか、エメラルド・フェネル監督の『プロミシング・ヤング・ウーマン』や『Saltburn』などの女性監督による話題作・野心作のプロデュースも積極的に手がけている。

実際に賞レースの序盤では、『オッペンハイマー』と『バービー』の一騎打ちかとも言われていたが、ふたを開けてみれば『オッペンハイマー』一強ムード。これに関しては、意地の悪いヘッドラインや論調の記事が多く出回っているが、『バービー』が執拗に揶揄される理由のひとつにはフェミニズムを前面に押し出していることも挙げられるだろう。

もっとも、どのような賞であれ、それは一つの指標でしかない。オスカーにはオスカーの素晴らしい価値があるが、唯一絶対の価値のように捉えるのもまた違うだろうと個人的には思っている。それに、すでに『バービー』は女性監督が単独で手がけた作品として世界興収で10億ドル以上を記録している稀有な作品。パティ・ジェンキンス監督の『ワンダーウーマン』を抜いて史上最高記録を樹立したほか、輝かしい多くの栄誉を手にしているのだ。

何よりも、本作の世界的なヒットが意味するものについては代え難いものがある。


一般的にも「女性監督の映画は当たらない」「女性が主人公の映画は当たらない」といった呪いの言葉がいまだにまことしやかに言われるが、そのステレオタイプに最もとらわれているのがハリウッドの重役たちではないのか。『バービー』の劇中でマテル社が登場するが、そこでの会議のようすは見事なまでに男性ばかり。自己批判と笑い飛ばすには痛すぎるシチュエーションだろう。

ハリウッドではジョディ・フォスターなどを筆頭に、女性が監督した女性を主人公にした『バービー』の興行的な成功が、前述のステレオタイプを覆すものとなるはずだと指摘する声は少なくない。今のところ、目に見えてそうした動きがあるわけではないようだが、ハリウッドの意識改革を促す分岐点になる可能性を秘めた作品としても、その存在意義は大きい。

『哀れなるものたち』主演・製作エマ・ストーン

映画哀れなるものたち エマ・ストーンが演じる主人公ベラの写真

『哀れなるものたち』 全国公開中 配給:ディズニー ©️2023 20th Century Studios. All Rights Reserved.

『女王陛下のお気に入り』のヨルゴス・ランティモスとエマ・ストーンが、再び顔を合わせた『哀れなるものたち』。アラスター・グレイの原作を、主人公のベラ・バクスターの視点を通して大胆に脚色した本作は、監督のランティモス、脚本家のトニー・マクナマラ、そして何より自らがベラを演じたいと切望し、プロデューサーとして携わったストーンの存在が大きいことは言うまでもないだろう。

自ら命を絶った若い女性に、風変わりな天才外科医ゴッドウィン・バクスター(ウィレム・デフォー)が彼女の胎児の脳を移植し、奇跡的に蘇生するという設定からして、一筋縄ではいかない物語。大人の体に赤ちゃんの脳で、急速に学習し成長を遂げていくベラ。やがて、放蕩者の弁護士ダンカン(マーク・ラファロ)に誘われて大陸横断の旅に出る。

R18+(18歳未満の入場・鑑賞を禁止)に指定されており、セックスシーン(インティマシー・コーディネーターが入っている)が多いことも含めて、様々な解釈や議論の余地がある映画については、ぜひ上映中の劇場で体験してみてほしい。映画については下記の記事を参照していただくとして、ここではエマ・ストーンに注目してみたい。

『哀れなるものたち』作品レビュー記事はこちらから
映画哀れなるものたち マーゴット・ロビーが演じるベラの写真

ジェンダー、年齢、国籍、時代、そのすべてを超越して、真の自由を手にするために前へと進み続けるベラ。『レディ・マクベス』などのホリー・ワディントンによる華麗で個性的でアートのような衣装の数々や、『クルエラ』でアカデミー賞にノミネートされたナディア・ステイシーによるヘア&メイクアップ&装具も見もの。

エマ・ストーンがこの映画について耳にしたのは、2017年に『女王陛下のお気に入り』の製作を終えた頃。とても早い段階で映画に興味を持ち、原作の小説がそうでなかったからこそ、ベラの視点であることが重要だと考えたという。

実際に、自由で大胆で知的なベラを体現できるのは、今となってはストーン以外には考えられないほど魅力的だ。『ラ・ラ・ランド』でアカデミー賞主演女優賞を受賞しているが、本作で2度目の受賞となるかに注目が集まっている。


俳優としての才能もさることながら、ストーンもまたマーゴット・ロビーのように、2020年に夫デイヴ・マッカリーと映画/TV製作会社「フルート・ツリー」を設立した。この会社のプロデューサーとして、A24とともに手がけたのが、今年1月に日本公開されたジェシー・アイゼンバーグが初の長編映画監督・脚本をつとめた『僕らの世界が交わるまで』だ。『ゾンビランド』シリーズで共演して以来、アイゼンバーグとは親交が深いというストーンは、彼のショートストーリーや戯曲などに以前から注目していたという。

同じくA24と共同プロデュースしたティルダ・スウィントン主演の『Problemista(原題)』や、ネイサン・フィールダー、ベニー・サフディと組んだ異色のTVシリーズ『THE CURSE/ザ・カース』(U-NEXTで独占配信中)では主演と製作総指揮を手がけている。

後者は、かなり毛色の変わったハイブロウな作風で実験的な色も強く、一般的に企画が通りにくい作品だろう。新たな才能や野心的な作品を積極的に後押しする姿勢、その作品選びからも、ストーンのこの仕事にかける情熱が伝わってくる。

ほかにも、出演作だけでなくプロデュース作品の企画は目白押し。プロデューサーとして、アカデミー賞作品賞を受賞する日も近いのかもしれない。

【第96回アカデミー賞作品賞のノミネート一覧】

『アメリカン・フィクション』

『落下の解剖学』

『バービー』

『ホールドオーバーズ(仮題)』

『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』

『マエストロ:その音楽と愛と』

『オッペンハイマー』

『パスト ライブス/再会』

『哀れなるものたち』

『関心領域』

Feature特集

Feature特集

Rankingランキング

  • ALL
  • FASHION
  • BEAUTY
  • LIFESTYLE
  • EDITOR'S PICK