
shutterstock/Thinnapob Proongsak
本日のお悩み:育休復帰後の働き方も、復帰の作法もわからず不安です!
今回の相談者は秘書のE子さん。
育休からまもなく復帰予定だけど、何から何まで初めてで復帰前からパニックになっているみたい。
さっそく詳しく聞いてみましょうね。
相談者E子さん(35歳・秘書)
昨年第一子を出産し、現在育休を取得中、来月から仕事に復帰予定です。
ネットを見ると育休中に資格を取ったり、キャリアアップにつながる勉強をしたりしている人もいるようですが、私はと言えば、赤ちゃんのお世話で手いっぱい。先のことは考えられないまま復帰の時期を迎えることになりそうです。
今月から保育園の慣らし保育が始まったところですが、いきなり病気をもらってきてしまいました。おまけに私にもうつってしまい、看病どころか40度の熱が出て子どもと一緒に寝込む始末。
今の職場では産休、育休を取ったのも私が初めてで、復帰時の挨拶や復帰後の担当業務まで何もかも手探りです。当然ロールモデルも見当たらず、今後の働き方にも不安がいっぱいです。
復帰前から心が折れそうな私にアドバイスをお願いします。

Sergii Sobolevskyi/shutterstock
ナミコのアンサー&アドバイス
復帰前がいちばん不安!
E子さんと同じ心境のママ、この季節は多いんじゃないかな。
皆さんの職場には育休から復帰したママはいる?
唯一無二の母親業も大切に
まずは育休復帰おめでとう! 言葉が通じない赤ちゃんのお世話、頑張ったね!
これは子どもを持つと、きっと実感すると思うんだけど、
「帰るべき場所(仕事)がある」
「言葉が通じる大人と会話ができる」
ことって、ほんっとーーーーにありがたいことなんですよね。E子さんも、まずは「帰れる」環境があることを喜びましょ。
E子さんは仕事も、子育ても、今後のキャリアについてもまじめに考えていて本当にエラい!
さらに復帰のご挨拶にまで気が回るなんてさすが秘書、尊敬しちゃいます。
E子さんの職場では育休復帰に向けたプログラムや、上司や同僚とのミーティングなどはあるのかしら?
予定があるならなるべく対面で、可能ならお子さんも同席させてもらうのがオススメ。通勤経路の確認もできるし、実際に顔を合わせることで、お互い現状をリアルに感じられるメリットもあります。その際はあくまでも業務に差し支えがないよう、休憩時間などを利用して短時間で、音が漏れない会議室を確保する、などの気遣いは忘れないでね。
そんな機会に「ご挨拶」と堅苦しく考えず、旅行のお土産のような気軽な感じの手土産を用意したらいいんじゃないかな?
オフィスにちょっと豪華なおやつがある日、どれだけテンションが上がったか思い出して、チョイスしてみて!
私もE子さんと同じく育休復帰前は
「こんなに病気ばかりする子どもを抱えて仕事なんてできるの?」「もう辞めた方がいいんじゃない?」
などなど、ネガティブ思考ばかりが頭の中をぐるぐる回って、めちゃくちゃ不安でした。
でもね、体調を崩さない子どもなんていません。
きっとE子さんも今後、子どもの体調不良で仕事ができない日も出てくると思う。それは誰もが通る道だから、くれぐれも自分を責めることだけはしないでね。子どもは日々成長するし、目指すべきキャリアもその都度変わるのは当たり前。
その時ベストだと思うものをチョイスしていけば、それがE子さんだけのオリジナルなキャリアになるはず。
まずは気楽に復帰してね。オフィスで待ってます!

Kaspars Grinvalds/shutterstock
また相談にきてね!
E子さんが、元気に職場復帰してきてくれたら、私も嬉しいな。
モヤっとしたら、いつでもここで吐き出して!
今日も無理せず、自分ファーストで、ね。